1999/12/31(New Year's Eve)
● 今年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
・掲示板...(泣)
1999/12/27〜30
● 本日お休み(ネタ切れ...)
(本文なし)
・はぁ〜、相変わらず続いてる...
マゾさん(謎)
・Geo、ちゃんと手続きすると、12MBもらえるのね?
知らなかった...(^ ^;
これで環境は整った...
リリースは...年内ムリっす、ごめんなさい(あぁ〜ウソつきぃ)。
年明けに必ず!!!
・ネタがありませんねぇ、この時期(^ ^;
年内5Kいくかな? と思っていましたが、ムリっぽいですね(^ ^;;
・株式会社コギトより、クリスマスプレゼントを頂きました。
12/20にご紹介した「XGソフトウエアデベロッパーキット」です。
とてもすばらしいパッケージでした(^ ^)
コギトさん、ありがとうございました!!!
・「Dの食卓」ねぇ...
なぜあんなに評価が高かったか僕にはわかんないのよね。
アイデアは、15年前のものよ。
アドベンチャーゲームの古典的名作、「ミステリーハウス」の焼き直しだもん。
さて、続編は...?
1999/12/26
● Logicシリーズの問題点について
「いい加減しつこい!」と言われそうですが(笑)、Logic tips!でご紹介している、「予期せぬシーケンスがアクティブになってしまう」問題があります。
残念ながら、最新のアップデートでも解決されてはいませんが、4.1.1アップデータについて(鯖田氏改め)鯖やんよりメールを頂きました。で、内容と併せていろいろ検証してみた結果、ある結論に達しましたのでご紹介します。
『Score Windowは4.1.1でも同じですね。Microもですか?
Plutinum/Goldのは、仕様でしょう。
歌詞やコードが複数のシーケンスにある場合、Arrange Windowで選択されなくなるのも困りますし。』
当初、LogicAudioとMicroLogicの仕様の違いがはっきりせず混乱しましたが、どうやらLogicAudioでは仕様として納得できる範囲のものであるようです。
確かに以前頂いた鯖やんのメールで、
『1つのシーケンスのみ表示するScore Windowでの操作では症状が出ずに、全部のシーケンスの表示をするScore Windowでの操作時に、Arrange Window上で複数のシーケンスが選択されます。』
とあります。上記内容は、LogicAudio 3.xでの症状でした。
MicroLogic 3.xでのScore Windowの表示は、フルスコア以外の場合常に選択されたシーケンス部分のみの表示でした。これが4.xで大きく変更され、「連続したトラックの一部」の表示になりました。
で、4.0追補マニュアルに記載されているとおり、トラックの中で選択されたシーケンス部分が青色のラインで表示されます(この仕様って、おそらくLogicAudioでは3.xで実現されていたのでは?)。更に、マニュアルによるとこの表示は、「選択したシーケンスパート(複数でも可)」となっています。
この辺りの仕様変更が完全でないために生じた問題だと考え、いろいろ試してみると...
僕は通常、Score Windowを表示したままデータを保存しますが、常にこのような表示になります。

見づらいと思いますが、マニュアルに記載されているとおり選択されたシーケンスが青色のラインで表示されています。
この状態でScore Windowをエディットすると、問題が発生します。
ところが、一度Score Windowを閉じて、新規に該当シーケンスをアクティブにしてメニューからScore Windowを開く、あるいはダブルクリックでScore Window表示させると...

このように、MicroLogic 3.xと同等の表示になります。
この状態では「問題は発生しません」。
ただし、このScore Windowを開いたまま別のシーケンスを表示させると、青色ラインの表示になってしまうため、問題が発生する状態になります。
で、結論!
『Microの、フルスコアではない時はバグですよね。』
と、鯖やんよりご指摘を頂きましたが全くその通りで、Score Windowの仕様変更の不完全さに伴う、「青色のラインで表示される状態のScore Windowでエディットを行うと、選択されていない他のシーケンスに影響を与える」というバグであることが明らかになった、と考えます。
この問題は、Logic tips!で紹介したとおり「シーケンス内で選択されたイベントをなくす」ことにより回避可能ですが、「エディット毎に新規にScore Windowを開く」ことにより回避できることもわかりました。
もっとも、新規にScore Windowを開いたときに3.xの形式で表示されること自体がバグであるとも言えますが...(^ ^;
MIDIAに情報提供して、今後の改善を期待したいと思います。
ところで、
『録音時間のチェックをはずすってやつありがたかったです。
WinがLogicの必須条件ギリギリの、しかもノートなのでエラー出にくくなりました。』
ともご連絡頂きました(^ ^)
長時間のAudio Recordingが出来ないことは以前から確認していましたが、自分の環境によるものだと思っていました。しかし、高速なHDに交換しても改善されないことから、いろいろ試した結果ある程度の回避策を見つけることができました。
もっとも、これも状況によりダメだったりしますが...(^ ^;;
アプリケーションのメモリ割当を増やすのは、あまり効果がないようですね(Macの場合ですが...)。Recording範囲を指定するとか、状況に応じて試してみる必要があるようです。
例によって、Logicユーザ以外の方には意味不明の記事だと思います(笑)
これ読んで、「そんなに不具合のあるソフトなんかなぜ使うの?」と思われるかもしれませんが、
『でも好きなんです。』
という鯖やんのお言葉が全てを表しています(^ ^)
なんなんでしょうねぇ? 理解して頂けないかもしれませんが、使っていて不思議と安心感があるんですよ(笑)
・鯖やんにはいろいろ助けて頂きました。
僕のほうからも少しはお役に立てたようで嬉しいです(^ ^)
・ちょっとメニューを変えてみました。
・Mac用MP3エンコーダの音質比較ですが...
こんなページ見ちゃうとね(^ ^;
リクエストもないし、このままフェードアウトかな(^ ^;;
・うを!?「千年期」ぢゃなく「千年紀」が正しいの?
1999/12/25
● 本日お休み
(本文なし)
「新世紀を迎えて...」みたいな表現すると「新(21)世紀は2001年からぢゃ!」と、つまらんつっこみされるでしょ?
いや、僕は気分的にも「新世紀」って言葉使ってもいいぢゃんって思うし、使いたいけど、いちいちつっこむ輩がいるからさ。
テレビとか雑誌とか、このあいだまで「新世紀」って言葉よく使ってたのよ。で、たぶん見てる人に指摘されて、今はそういう表現しなくなったのね。でもさ、世の中の人みんな、2000年でひと区切りしたいと思ってるでしょ?
「国民的トラウマ」とまで表現された大予言もはずれて(笑)、ハッピーに2000年を迎えたいぢゃない?
だからさ、テレビとか雑誌とかの媒体は、「新千年期」って表現するといいのにねぇ?
プロなんだからさ、もっと豊かな表現で新しい時代への移り変わりを盛り上げてほしいと思うワケ。
1999/12/24
● 本日お休み
(本文なし)
・メリークリスマス!
はぁ〜、毎年のことながら独りぼっち(; ;)
・「Digidesign MP3 Export Option」なんてのがあるのね?
どんな音するんだろ?
・ビッグサイトで開催されたコミックマーケット。
ドコモ網CH使用率90%を越えてしまい、午前11時頃より輻輳発生。
発信規制50%を実施するも、午後3時頃ようやく復旧。。。
1999/12/23
● Logicシリーズアップデータリリース!!
独Emagicより、「LogicAudio」シリーズ及び「MicroLogic AV」用Ver4.1.2アップデータがリリースされました(Mac版のみ)。DIGIDESIGNの「digi001(デジダブルオーワン)」に対応したようです。
digi001とはProToolsシリーズの末弟ですが、24bitA/Dコンバータ、マイクプリアンプ、MIDI端子、そしてProTools LE Software Ver5.0をパッケージした魅力的な製品です。
PCIスロット欲しいなぁ〜(^ ^;
● MODEL・Eリリース!
と、MacWIREで報じていました。Steinbergからリリースされる、VST2.0プラグイン対応のマルチティンバーバーチャルアナログシンセサイザーです。
● Mpeggerがバージョンアップ!
Mac用MP2、MP3エンコーダ「Mpegger」が1.1にバージョンアップしていました。音質の向上がアナウンスされています。
ん〜、後で試してみます...(^ ^;
・ほえ〜!? おそらくレアもの扱ってるレコード店さんだと思うけど...
渋谷の「GUHROOVY」
カキコしてくださったchuckyさんって、お店にいらっしゃるのでしょうか...?
こんど遊びに行ってみよ(^ ^)
1999/12/22
● M3Eバージョンアップ!
高音質で評判な国産Win用MP3エンコーダ、「M3E」が0.97-betaにバージョンアップしました。
精力的なバージョンアップが続いています。
以前にも紹介しておいて、僕はまだ試したことがないのですが(^ ^; 同ページの掲示板の賑わいぶりを見ると、かなり評価の高いエンコーダであることがわかります。
当初、12月中旬までの期間限定とのことでしたが、これだけ反応があると止められないでしょうね(笑)
・忘れてたけど、12/17にアップルから「Mac OS 9情報」第3弾が届きました。
ユーザ登録時に「アップルからの情報提供を希望」した人に送付とのことですが、
Logicレビューでご協力いただいた鯖田氏は、希望したにも関わらず届いていないとのこと...
どうなってるんでしょうねぇ?(参考11/27記事)
そうそう、鯖田さん、4.1.1どうですか?
・しっかし、世の中破廉恥な人ばかり...
1999/12/21
● MPeggerリリース!
Proteronより、Mac用MP2、MP3エンコーダ「MPegger」がリリースされました。12/9にもお伝えしましたが、以前「MPecker Encoder」という名前で配布されていたものです。
例によって、「Night In Tunisia」のエンコードにかかった時間は約2分50秒、音質は...ちょっとシャープさに欠けるかな?、という印象を受けました。
音質チェック、宿題がたまってきました(^ ^;
● SoundJam MPアップデータリリース!
株式会社ヒューリンクスより、Mac用MP3エンコーダ&プレーヤ「SoundJam MP」のVer1.5.1アップデータがリリースされていました。
MIDIMANの「DELTA SERIES」って、何? いつ出てたの???
1999/12/20
● コギトのスペシャルプレゼント!?
Mac用シーケンサ「オルティナライトウエイト」でおなじみの株式会社コギトのHPで、ヤマハ株式会社提供「XGソフトウェアデベロッパーキット」のスペシャルプレゼントが実施されています。
先着15名、早い物勝ちです!!!
間に合ったかな〜? 遅かったよな〜...
・浮気バレてるだろうしな...(^ ^;
● MVP Ver1.1リリース
QDesignより、クロスプラットフォーム(Mac&Win)なマルチフォーマットプレーヤ&エンコーダ「MVP」の最新版Ver1.1がリリースされていました。
・もうすぐブレーク必至のおやじダンサーズ。
あずさからの手紙で登場した「やきとりサンバ」が彼らの作品だったとは!!!
・12/9にご紹介した「MPegger」がリリースされてる!!!
1999/12/17〜19
● 本日お休み
(本文なし)
・DDI、IDO、KDDが合併に合意。
うかうかしてられなくなるかな?
HIDEさん、そんなに怒らないでね(^ ^;
1999/12/16
● Logicシリーズアップデータリリース!!
独Emagicより、「LogicAudio」シリーズ及び「MicroLogic AV」用Ver4.1.1アップデータがリリースされました。先日発表されたバーチャルシンセサイザーES1の対応、VST2.0、ReWireの対応、細かな部分の修正等がアナウンスされています。
MicroLogic AVは、Ver4.0.2から一気にバージョンアップです。これでVelocity Engineへも対応しましたね。僕には意味ないけど...(^ ^;
● notation v2.1リリース!!
sox@patheticより、2進数、10進数、16進数を相互変換するMac用ツール「notation」の最新版がリリースです。このver2.1より、8進数がサポートされました。しかもリアルタイム変換です!!!

ん〜、どんどん充実していきますね(^ ^)
そうそう、s_4のDownLoad ASCII初ランクイン、おめでとう!!!
● MacMP3用新作フェイスリリース
act2より、Mac用MP3エンコーダ&プレーヤ「MacMP3」の新作フェイスが20種類リリースされていました。
以前、Audion用としてご紹介したものと一緒かな?
・むふふ...楽しみぃ〜(謎)
・フジテレビの和尚が紹介したルパンサブタイトラー、Macではこちら。
・掲示板落ちてる?(; ;)
1999/12/15
● 本日お休み
(本文なし)