1999/12/14

AudionとN2MP3、セットでどうぞ!
 Panic社のMac用MP3プレーヤ「Audion」とProteron社のMP3エンコーダ「N2MP3」が、期間限定で、特別価格のオンラインオーダーが可能になっています。通常はセットで約53ドルのところ、39.90ドルで両ソフトのシリアルナンバーを受け取ることができるようです。
 ご注文はこちら


 上記2つのソフトの組み合わせは、act2より発売中の「MacMP3」と同一のパッケージになります。日本語にこだわらなければ、かなりお得ですね。。。


Opcode社の今後の動向
 CAMEO INTERACTIVEのHPに、「Opcode社についてのご案内」が掲載されていました。


RHYTHMIC CIACLE FUSEリリース!
 CAMEO INTERACTIVEより、Mac用Visual Jockyソフト「RHYTHMIC CIACLE FUSE」がリリースです。開発はmash studio、12/18に9,800yenで発売です。


Gibson傘下のOpcodeで何が起きているのか?
 という記事がMacWIREに掲載されていました。以前お伝えした、「OMSをオープンソースに...」との活動を行っているDoug Wyatt氏のインタビューが掲載されています。

 「OMSをWindowsのMIDI規格にするのは,悪魔との契約だった」とのこと...。


よしぴ、ましゅ、にいさん、ありがとう!!!

1999/12/13

orthodoxCFTリリース!
 sox@patheticより、ファイルタイプ・クリエータ変更ユーティリティ「orthodoxCFT」がリリースされていました。





 アップルスクリプトでダイアログの機能を拡張する、「Dialog Director」が必須となっています。機能拡張書類ではなくスクリプティング機能追加に入る書類なので、システムへの影響はありません。


・例のアレ、類似ソフトが発表されちゃったぁ〜! >soxさん

・と、思っていたら例のアレb2が到着!
いい出来です(^ ^)


・日本の首相曰く、「私は世界一の借金王」
その借金の返済は、「国民の皆さんに働いていただいて」
とのこと。
僕はイヤだ。
先日某女史とお話ししたけど、共通した意見は、
日本でクーデターが起こっても、不思議ではない


1999/12/12

「Review」更新!
 Logicシリーズで発生した問題点と、その解決方法を「Review」内「Logic tips!」にまとめてみました。

 紹介されている内容と異なる事例があったらお教えくださいね。


・ひゃぁ〜〜〜!!!
大ボケだったぁ〜〜〜!!!


1999/12/11

本日お休み
(本文なし)


・ぐわぁ〜問題発生!!!
年内発表できるのかぁ〜?


・解決ぅ〜...(^ ^)

1999/12/10

 カルチャークラブが、来年3月に16年ぶりの来日公演...


本日お休み
(本文なし)


・「新しいMacの音楽ソリューションモデル」って...?
あ、これね...? JoiMac...


・かなりメジャーな某Mac系サイトの掲示板で、延々繰り返される不毛な論争。
これ見せてあげたいよ。
優れた製品を使っているはずの(Mac)ユーザーが、
そのマシンに対する他人の評価をなぜ少しでも気にするのか...

そのとおり!!!
でも、僕はマゾではない(爆)


・クリスマスプレゼントを頂きました(^ ^)
iMacの形をした時計です(^ ^)
2000年対応製品でした(^-^)
ありがとう!!!


・さて、アレやるか...集中しよう!!!

・CdmaOneのNW障害復旧せず。
18:30現在発信50%規制中。
IDOより依頼が...


1999/12/9

 そうか、昨日はジョン・レノンの...


QUBASIS VST日本語版リリース!!!
 Steinberg Japanより、「CUBASE VST」直系の完全MIDI/オーディオ統合型音楽制作ソフト「QUBASIS VST日本語版」が2000年1月にリリースされます。32オーディオch&64仮想トラック、64MIDIトラック、3種類のバーチャルソフトウェアシンセ付属、そしてCD制作まで可能となっていながら、なんと19,800yenという戦略的お値段です!!!

 こりゃぁすごい!!! でも、今日現在Win版だけしかアナウンスされていません...。
 Win版だけなのぉ? (; ;)


N2MP3のProteronがMpeckerを獲得!?
 と、お宝さんで報じていました。 Mac用MP3エンコーダ「Mpecker Encoder」ですが、ライセンスの関係で配布が中止されていました。これがProteronより「MPegger」という名前でリリースされるようですね。AIFファイル、Sound Designer IIPCM Audioファイルの、MP3及びMP2エンコードをサポート、とのことです。

 そして、N2MP3のWinバージョンがアナウンスされています。とっても怪しい「サムおぢさん」がベータテスターを募集中のようです(笑)。興味のあるかたはどうぞ(^ ^)
 また、MpeckerのHPも久々に更新されていました。


・現在、ちょっと幸せな気分、うふぅ〜(謎)

1999/12/8

 元ジャズピアニストの歌手、プッチンプリンでおなじみのスキャットマン・ジョン氏が死去されました。享年57歳です。
 心よりご冥福をお祈りいたします。


午後のこ〜だ最新版リリース!!
 Win用の元祖激速MP3エンコーダのGUI版「午後のこ〜だ for Windows Ver 2.23」がリリースです。

 開発マニュアルVer1.01もリリースされています。


・アクセス増えてる...

1999/12/7

BladeEnc 1.0リリース! 続報!!!
 昨日お伝えした、フリーのMP3エンコーダ「BladeEnc」のMac版を試してみました。

 例によって、Chaka KhanのNight in Tunisia(5分4秒)をエンコードしてみました。かかった時間は約11分42秒、これまでご紹介したMac用MP3エンコーダとしては最も遅いです...。そして気になる音質は...とりあえず一定レベルはクリアしてます(^ ^;
 Macユーザには待望のフリーなエンコーダですからね、暖かい目で使ってあげましょう(^ ^;;

 後日、Mac用MP3エンコーダの音質比較、やっちゃいます!!
 これまでの比較データはこちらから。



新しもの好きさんに紹介してもらって、このコメントはないよなぁ〜...
でも、正直な感想だし(^ ^;


・iMacとミキサーを結ぶケーブルが、1本しかなかったのよ。
で、入力が必要なとき、出力が必要なとき、それぞれ配線をやり直してたのね。
昨日、酒飲んでて、「ケーブルもう1本買ったらすこぶる快適になるぢゃ〜ん!!!」って気付いたの。
お金ないけど、「チタン配合シースで低ノイズ、銀ハンダ使用」の高いケーブル2本買ってみた。
これが効果絶大!!! ケーブルで音が変わるの知ってたし、モンスターケーブルなんかも使ってるけど...
ホント今まで何やってたんだろ? ってくらい快適なのよね。
偉そ〜なプラグが刺さっているのを見ると、iMacがAudio機器に見えるのが不思議(笑)
これ書きながらiMacでCD鑑賞なんかしちゃってるし。。。


・「脱着拡張子」はね、あの小さなスクリプトに独自のアイデアが備わってるのがイケるのよ。
単なる拡張子いぢりではないことに気付かないとね。そして今後の可能性にも...


・僕はいつから黄金倶楽部の会員になったんだろ?(謎)

1999/12/6

初めてのOFF会、やるぞ〜!!!


BladeEncリリース!
 フリーのMP3エンコーダ「BladeEnc」のMac版がリリースです。 WinやLinux、BeOS等様々なOS用のバージョンがあります。
 Macユーザ待望のフリーなエンコーダですね(^ ^)


 まだ試していませんが、これも音質チェックリストに追加しましょう。


notation v2.0リリース!!
 sox@patheticより、2進数、10進数を相互変換するMac用ツール「notation」の最新版がリリースです。このver2.0より、16進数がサポートされました。





 16進数調べたくなる時って、けっこうあるのよね(^ ^)
 そして...


脱着拡張子 v0.5リリース!!!
 sox@patheticより、拡張子の脱着ツール「脱着拡張子」がリリースです。

 Macには拡張子の概念はありませんが、Winユーザとのファイルのやりとりに便利なツールです。


・ver0.5ってことは、「脱着拡張子」からアレにもっていくのかな? >soxさん

1999/12/5

・MacMP3とSoundJamMPの音質比較、やるぞ〜!!!


バーチャルシンセES1の国内発売時期について
 先日お伝えした、独Emagic社製バーチャルアナログシンセサイザー「ES1」ですが、国内販売元のMIDIAより、ご連絡を頂きました。
(以下メールより抜粋)


ソフトシンセに関しては現在日本語のマニュアルの制作ならびに機器の対応状況の検証を行っておりますので年内の発売は難しそうです。

 2000年早々には発売できる見込みでございますのであと1月少々お待ち頂けますでしょうか。

 価格については1万円以下の予定でございますので宜しくお願いいたします。






 う〜ん、すばらしい。来年早々、1万円以下です!!!
 待ち遠しいですね〜(^ ^)


SoundJamMPファーストインプレッション
 ヒューリンクスより発売のCasady&Greene社製Mac用MP3エンコーダ&プレーヤ「SoundJam MP」が、リリースされています。デモ版をダウンロードしてみました。





 デモ版は7日間の試用、そして10回のエンコードが可能です。Chaka KhanのNight in Tunisia(5分4秒)のエンコードにかかった時間は約2分43秒、Mac用MP3エンコーダとしては最速の部類に入ります(Review参照)。もっとも、Win用にリリースされている各エンコーダと比べるとまだまだ遅いようですが。気になる音質も、なかなか良好です(^ ^)

 プレーヤ側もそつのない造りです。上の画像の他に2種類のスキン(アピアランス)が付いていて、メニューから簡単に変更することができます。これに比べると、MacMP3では初期設定を開いて選択する仕様になっていますから少々面倒です。
 で、SoundJamMPでは、ベラボ〜な数が出回っているWinamp用のスキンをコンバートして使用することができます!





 Winampのスキンファイルは、ほとんどがzip圧縮だと思いますが、解凍してフォルダごと「スキンコンバータ」にドロップすると、SoundJamMP用のスキンができあがります。
 Macでスキンコレクションをしたい方にはお勧めの一本ですね。。。


・しっかしねぇ〜、開設して1ヶ月半だけど、よくネタが続くねぇ〜

1999/12/4

MP3エンコーダM3E登場!!
 新しいWin用MP3エンコーダ、「M3E」がリリースされました。「音質重視のため、速くはありません」とのことですが、HPに掲載されている「符号化速度」をみると、十分速いです(^ ^)

 なんと、足掛け2年の開発期間を経ての公開です。「12月中旬までの期間限定公開」ですが、「反応次第で公開を継続」とのことなので、Winユーザの方はダウンロードして感想や意見をガンガン連絡しましょう(^ ^)


続 MicroLogic AVレビュー その3
 予期せず若干の問題が発生しましたが、現在の状況をReviewコーナーにまとめてみました。
 ご協力いただいた方々のおかげで、問題点の発見から回避方法までご紹介できました。今後は各機能の詳細や使い勝手等、順次レポートしていきたいと思っています。

 いろいろありましたが、なんとか有益な情報を提供できる状態に至りました(^ ^)


・最近再燃している宗教問題...
マスコミの解説は、ちょっと短絡的。

自己の意志と尊厳がどこにあるのか全く見えない社会環境の中で、
多額のお金を払ってでも自己の存在を明確にしてくれる「教祖」を求めてしまうのは、
ある意味仕方ないかもしれないよ。
お金を払って、自分を必要としてくれる環境を買う
悲しい話だけど、理解できない話でもない。。。


1999/12/3

 ボサノバ・ジャズギターの巨匠、チャーリー・バード氏が死去しました。享年74歳です。
 ご冥福をお祈りいたします。



MACAST Lite 2.000リリース!
 Mac用MP3プレーヤMACASTのコンパクトインターフェース版「MACAST Lite」が2.000にバージョンアップしてました。様々な新機能が追加されています。

 元々Macampという名前だったMACAST、Winampみたいにフリー化されないかな〜?
 無理だよな〜...


あずさからの手紙 (第三回)
 「アンドロメダの異星人


  「7番、学園天国ぅぅぅぅ〜!あーいつーも、こーいつーも、こーのとーきを、」
  「ッカァーーン」
  ...NHKのど自慢(97年放送分)より



 物思いにふけがチック&もれなく車に轢かれそうな昨今。
 私を交通事故へといざなうほどの「
あるコト」とは...


 青山のとあるカメラ屋。軒先に、「ESP研究所」と手書きされた看板、その下にあるショーウィンドウを見やれば、カメラ屋が撮った作品(写真)が数点そして、日に焼けて黄ばみはじめたシングルレコード数枚
 両脇を飾るプラスチック製の便所花は、私を含むショーウィンドウを覗いてしまった人々の痙攣をさらに激しくする。

 並んでいるレコードジャケットには、クリスタルキングのvocalのようなつやつやクルクルロングの中年女性(天地真理系)。
 ベリーダンサーの様な衣装を身にまとってみたり、ギターに股をあてがってみたり、ちょっと大胆である。

 大胆ついでに曲のタイトルは、
焼き鳥サンバ
横浜ジョーク
うそっぱち
アンドロメダの異星人
 など。焼き鳥サンバは特に火傷しそうな危ない曲のような気がして、興味深い。

 店内をのぞくと、5回に1度くらい青白く宇宙人っぽい顔をした店主らしきが接客しているところを見られるが、アプローチですでにこれだけの衝撃を与えられたおかげで、まだまだ気の小さい私にとってこのカメラ屋は、凡人入店禁止の魔郷...なのである。
 そのガラスの引き戸の向こうには、一体どんな世界が待ち受けているのであろうか。

 今もっとも気になるGスポット(by WarrenG)、事故死する前に謎を解くべき...なの?祥市様。


・・・Azusa



・親愛なるあずさ、どうもありがとう。
一応ミュージック関連ネタ...なのか?(笑)


3Khit! だな...えみちゃん、TASHY、ありがとう!

・掲示板引っ越しました。
旧掲示板は、こちらで見ることができます。


1999/12/2

EmagicからバーチャルシンセサイザーES1リリース!!!

 Logicシリーズでおなじみの独Emagic社より、バーチャルアナログシンセサイザー「ES1」がリリースされます。LogicのすべてのPlug-in Effectsが使用可能、そしてすべてのパラメータはオートメーション動作可能とのことです。
 対応はLogicシリーズ4.0以降、12/10にリリースです。
※国内販売時期、価格は現在のところ不明。MIDIAより情報が入り次第ご報告します





 ご覧のとおり、例によってものすごいインターフェースデザインです。
 嬉しいことに、MicroLogic AVでも使用可能のようです(^ ^)。もっとも、かなりのマシンパワーが要求されますが(Macの場合PowerPC G3またはG4推奨、実メモリ128MB以上)。
 MP3フォーマットのデモソングが公開されています。興味のあるかたは、是非聞いてみてください。

 (追記)PierreDesignに、より詳しい翻訳紹介記事が掲載されました。参考にして下さい。。。


・全く英語力のない僕...Pierreさん、ありがとうございます。


iMacにFireWireを!!!!
 Blues of Bondiさんで、「Rev.A.B iMacにFireWireを!!!!」署名活動を行っています。僕も早速署名しました(^ ^)

 なんと、管理者HIDEさんもiMacにiPort増設、NS5Rを使用しているそうです。さらに、こちらでは自作曲のMP3ファイルも公開されています!
 いや〜、うちとは比べ物にならないくらい綺麗なページです。。。

1999/12/1

西暦2000年問題の憂鬱 もう一つのY2K

 早いものでもう師走、今年も残すところあと1ヶ月となりました。これからますます2000年問題について論じられることと思います。
 これまで言われているように、軍事関連コンピュータや交通機関に問題が発生した場合、その影響は深刻なものになると思います。が、個人的には楽観視しています。
 元日のみ休日で、2日以降は通常の生活サイクルに戻る欧米とは異なり、日本ではほとんどの企業が3日までお休みです。問題については、その間にある程度の検証、解決が可能であると考えます。深刻な問題が起こるとすれば、ビデオで録画予約したお正月番組が正常に録画されなかった、ってくらいだと思っています。
 でもねぇ、僕には(いえ、皆さんにも...)もうひとつの2000年問題が起こりつつあります...


 思い出すのはバブル崩壊の頃。誰もが口を開けば
 「バブルが弾けてね・・・」
 を繰り返していました。中には、
 「おめぇ〜は、バブル関係ねぇ〜だろ!」
 ってな輩まで念仏のように「バブル、バブル・・・」を繰り返していたものです。
 そして...それと同じ事態が起こりつつあるのです(きゃ〜!)

 「今年の正月どうすんの?
 「いやぁ〜、Y2Kでさぁ・・・

 なんて会話が既にあちこちから聞こえてきます(ひゃ〜!!)
 きっと、2000年に入っても、

 「正月はどうしてたの?
 「いやぁ〜、Y2Kでさぁ、大変だったよ・・・

 ってな会話が繰り広げられるでしょう(やめて〜!!!)
 あ〜憂鬱...(笑)


 先日、会社のネットワークエンジニアT氏とこんなお話をしました。

 T氏 「祥ちゃん、Y2K対策のパッチ、インストールしました?
 僕  「いや、まだ...って言うか、大丈夫でしょ?
 T氏 「はい、僕もまだ入れてないし(笑)」
 僕  「だってさ、Y2K対策パッチなんて、
     PCにあてるんぢゃなく、心にあてるもんでしょ?(笑)」
 一同 「わっはっは!(爆笑)」
 T氏 「祥ちゃん、このネタ使わせてもらいます(笑)」


 な〜んも考えないでさ、バカ騒ぎしようよ、お正月!!! (^ ^)


 追伸:2000年記念ウイルスへの対策は忘れずに...



・ホントにY2K対策でお正月のない人、ごめんなさい...

・こんなこと書いて、なんかあったらどうしよ(^ ^;