1999/11/30
・明日から師走、明日はとっておきのネタを公開しま〜す。
● OMSをオープンソースに!?
MacWIREで、AppleがOMSを買収するという噂について報じていましたが、PierreDesignによると、「元Opcode社のDoug Wyatt氏がOMSをオープンソースに! との署名運動を行っている」とのことです。
MacでMIDIを扱う場合、事実上の業界標準ソフトウエアとなっているOMSですが、今後の動向に目が離せなくなっています。
● 続 MicroLogic AVレビュー その2
MIDIAよりご連絡を頂きました。ご紹介いたします。
(以下ほとんど全文)
『弊社に於きませて引き続き調査を行い様々なケースに於きまして再度検証いたしました。
その結果オートロードについては無関係と言うことが判明し一部不具合の発生と言うことで引き続き調査いたします。
Emagic本社に対しましても調査依頼を出させていただきます。
当面の回避方としては、一旦スコアウィンドウを閉じて再度開き直すことにより可能ですがその際フルスコアなどをごらんになったりすることで再度全選択をしてしまいます。
またコマンドキーでの「コマンド・ALL」を行うと同じように全選択されてしまいます。
より速い改善を望むべくemagic社との連携を密にしてまいりますので今後とも宜しくお願いいたします。
またロジックオーディオGold/Plutinum 4.0では同症状は発生いたしません。
大変お時間をかけてしまいまして申し訳ありませんでした。
また貴重なご意見誠にありがとうございました。
以上宜しくお願いいたします。』
MIDIAのサポートが信頼できるものであることがよくわかりました。
これからもよろしくお願いします。。。
・そういえば、アップルからまたメール来てたな。
1999/11/29
● LogicAudioシリーズアップデータリリース
独EmagicのLogicAudioシリーズ用(MicroLogic AVは除く)4.0.7アップデータがリリースされていました。
Audioのレコーディング後、Song Settingsが変更される不具合を解消、とのことですね。
● まんちゃんからの手紙
ワーキングホリデーでカナダに行っちゃった友人、まんちゃんからメールが届きました(^ ^)
『しょうちゃん 元気?
忙しい毎日を送ってるんぢゃないかな
昨夜 カヒミ・カリイ っていう歌手のライヴ見てきたよ
歌は何とも思わなかったけど
意外にも 可愛かったので マネヂャーが止めるのを無視して
楽屋まで行って 握手してもらっちゃったよ
俺って ミーハーだなぁ (^^;
体に気をつけて
近況報告まで
まんより』
ほ〜、カヒミ・カリイか〜、カナダでライブなんかしてたんですね。
昔、何かのCMに出てたような気が...確かに可愛いかった...かな?(^ ^;
● MacMP3用新作フェイスリリース
act2より、Mac用MP3エンコーダ&プレーヤ「MacMP3」の新作フェイスが12種類リリースされていました。
1999/11/28
● 本日お休み
(本文無し)
1999/11/27
・CDドライブの固定問題も解決したし。
・実は日本はすごい国。
現在生息を確認できているだけで、グル2人にエルカンターレまで居ますからね(笑)
● あれ〜? 僕には届いたけど...
日経パソコンで連載している「Macintosh Now&Then」という林伸夫氏のコラムがあります。で、同誌11/29号では、「Mac OS 9が登場しても、登録ユーザに対して何の案内もない」という旨の内容となっていますが、僕にはメールで案内が届きました。どうなってるんでしょ?
(以下ほとんど全文)
『アップルユーザ登録にご協力いただいた皆様へ
ベストなインターネットのOS・Mac OS 9が、50以上の新しい特長と共にいよいよ10月30日(土)より発売されます。中でも「インターネットを操る9つの知力」と題してお送りする9つの特長は、あなたのインターネットライフをこれまでにないほど豊かなものにしてくれることでしょう。究極の検索テクノロジー・Sherlock 2、は、これまでのインターネット検索機能に加え、オンラインショッピングやニュース記事検索なども簡単にできます。マルチユーザ機能を使えば、あなたのMacを家族みんなで使うこともできます。もちろん、プライバシーも万全。自動アップデート機能を使えば、いつでも自分のコンピュータの環境を最新の状態に保つことができます。……もちろん他にもたくさんの特長を持つMac OS 9、\12,800 (標準小売価格)で発売です。
iMac、iBook、Power Mac、PowerBook G3をはじめ、PowerPC搭載のMacをお使いの皆様は、是非Mac OS 9で、新しいインターネットの世界を堪能してください。詳細は、Mac OSホームページ
http://www.apple.co.jp/macos/ で。
Mac OS 9、今すぐ見てみたい、触ってみたいとお思いですか? 10月30日の発売開始と同時に、全国の販売店でご覧頂けます。もうちょっとだけ、お待ち下さい。
……発売が待てない、今すぐ予約したいとお思いですか? それなら、AppleStoreにお越し下さい。
http://www.apple.com/japanstore/
==================================================================
このメールは、お買い上げいただいたアップル製品をユーザ登録いただいた際、
アップルからの情報提供を希望されたお客様にお送りしています。
今後の情報提供を希望されない方は、このメールのリプライで本文に
「情報提供を希望しない」と記入してお送りください。
==================================================================』
僕はアップルのHPでユーザ登録を行いました。林氏も記事中で「最近ではWeb経由でユーザー登録を行い...」とありますが、どうしたことでしょうか?
う〜ん、きっと案内は、「アップルのHPでユーザ登録を行い、アップルからの情報提供を希望した人」だけに届いた、ってことなのかな?
まぁ、「情報提供を希望」してもこの1年間で届いた情報は、上記メール1通のみですが(^ ^;
で、下記へ続く...
● 非常識な林檎
そもそもアップルに期待するのが間違いですよね。
iMacを購入してちょうど1年ですが、ユーザ登録をしてアップルから届いた郵便物は、何らかの利害関係が絡んだものばかりです。
内容は忘れてしまいましたが、Microsoft製品の試用版に半年も前にリリースされてるMac OS関係のアップデータを入れたCDが届いたり。にも関わらず「Mac OS 8.6アップデータ」のリリース時は、日本の通信事情も考慮せず、90MBものファイルのダウンロードをユーザに強いるし。Mac情報誌等に付属するCDへの収録も認めず、有償でCDを配布する有様です。
最も頭にきたのは、アップルから封書が届き、中を開けたら某クレジット会社の入会案内が入っていたことです。
アップルは自社の顧客情報を、一体何に使っているんでしょうか?
アップルに対して抗議のメールを送りましたが、当然のことながら返事はありません...。
Mac OS 9発売の案内は自社の利益に結び付くはずですが、どうして案内しないんでしょうね? 最近話題になっているQuickTime4.0の雑誌付属CDへの収録問題といい、ワケわかんないですねぇ、アップル...。
・昨日の感謝モードから一転、毒舌モードな祥ちゃんでした。
1999/11/26
● 続 MicroLogic AVレビュー
以前のレビューで、MicroLogic AV4.0に問題があるため使用しないと宣言しましたが、鯖田氏より再度メールをいただき(11/13の記事参照)、思いとどまりました(^ ^;
是非ご紹介したいと思います。
(以下ほとんど全文)
『Logicの4.0が届いたので、試していると思い出しました。忘れてました。
「他のシーケンスの内部に選択されたイベントがある」が、原因です。
全てのシーケンスを表示するモードのScore Windowですが、見たまま、全てを編集します。
ですが、全部のシーケンスが表示されていない(スクロールしないと見えませんよね)ことと、表示されないイベント(ControlやPitch Bendなど)があるので、変にいきなり操作すると全てに適用されると言うことだと思います。
私の場合、Score Styleを変更する時、Arrange Windowでシーケンスを選択してから、いきなりScore Windowで変更するので、いろんなシーケンスが一斉に変更されてしまいます。
ですが普通の音符操作なら、その音符を選択した時点で他のイベントの選択が解除されますので、普通に使っている人には起きない症状なのかもしれません。空白をクリックしてもいいのですから。
(エクテンデット・シーケンス・パラメータでScore表示をOFFにしているシーケンスは表示されないわけですから、選択解除されません。これを忘れていたので、解決していたことも忘れてしまってました。)
ですから、シーケンスを1つ作ってイベントを入力すると、最後に入力したイベントは選択状態になりますよね。このシーケンスをコピーすると、それぞれのシーケンスは選択されたものを含んだ状態になりますよね。
この時のScore Window(全部表示のモード)では複数のシーケンスと複数のイベントを選択していることになるのではないでしょうか。(十数小節先なら見えませんし)
一旦Score Windowで選び直すか、空白をクリックするかしないと、と言うことでしょうか(祥ちゃんの症状もこれですかねー)
説明しにくいんですが、もっともな仕様とも言えると思いますが、いちいち面倒臭いです。
別件で4.0で3.xの曲を読み込むと、Score Windowを2つ以上表示するとScore Styleが変更出来ない、書き換えもされない(ずっとTreble表示のまま)が発生しています。
意味不明だったらすみません。
結果を教えてください。(どうか成功して、祥ちゃんが4.0使って、いろんな不具合を解決してくれますように.....すみません)
それでは。』
おそらく、ほとんどの方は意味がわからないと思いますが...(^ ^;;
僕にはよくわかりましたし、このように説明するしかないですね。。。
確かにこれ、「そういう仕様です」と言われたら納得するしかありません。でも「もっとも」であるとは思いたくありませんが(笑)
しかし、Win版でも同様の動作であることを確認したこともあり、仕様と思うしかないようです。
でもねぇ、僕のようにScore WindowとEvent Listを同時に開いて交互にエディットする人にとっては、辛い仕様ですね。予期せぬデータ消失を招く危険性もありますし、Undoが一度しか効かないMicroLogic AVでは酷い仕様だと思います。
しかし、使い慣れたらイケそうな気もしてきました(^ ^;;;
MicroLogic AVは、4.0になってScore Windowの仕様がかなり変わりました。もうちょっと使い込んで判断しようと思います。
ところで、別件の問題はMicroLogic AVでは起こりませんでした。おそらく、新しい機能(って言うか、仕様の更新)はLogicで開発されて、それが後でMicroLogic AVにフィードバックされるものと思います。ご期待いただいて申し訳ないのですが、僕の環境...って言うかスキルではお役に立てるかどうか...。
それにしても、このメールのおかげでヤル気が出ました(^ ^)
鯖田さん、どうもありがとうございました。。。
・そうか...今日は感謝祭なんだ〜
どうりで感謝したい気持ちになるワケだ(^ ^;
鯖田さんに感謝、
心配していただいたAmuletに感謝、
僕の注文に応えてくれたsoxさんに感謝、
僕を支えてくれる友人達に感謝、
そして、僕のHPを見てくださってる皆さんに感謝です。。。
1999/11/25
● notation v1.0リリース!
「estimate4」のsox@patheticより、10進数を2進数に、またその逆の変換をするMac用ツール「notation v1.0」がリリースされていました。
soxさ〜ん、これすぐ16進数対応しようよ〜、お願いしま〜す!!
● ハードディスク交換完了!
全くの私事で恐縮ですが、自分のiMac(rev.b)の4GBハードディスクを、IBM製20GBハードディスクに交換しました。作業は、Amuletで実施されている「iMacの内蔵HD交換サービス」を申し込みました(11/19の記事参照)。唯一不安だった、旧ハードディスクからのデータ転送も問題なく完了してます。
いや〜、快適快適(^ ^)
純正のハードディスクよりも高速なドライブのおかげで、システムの起動時間も短いし、アプリケーションの立ち上げも速いです。で、Nortonベンチをとってみました。

PowerMac G3 DT266に迫る数字です。
iMacがたくさん並んでいますが、「iMac11/23」が交換直前のデータです。
ハードはノーマルですが、G3/G4 Cache ProfilerでBackside cacheを156MHz[3:2]に設定し、Speed Doublerを入れてあります。
で、「ディスク」は...

うを〜! すっげ〜!! こりゃぁ速いわ〜!!!
ん〜、大満足の結果になりました(^ ^)
でもねぇ〜...なんか、CDドライブがちゃんと固定されてないのね(; ;)
トレーが5mm程、奥に引っ込んぢゃうのね。これどうしてだっけなぁ〜? 結構ありがちなトラブルで、固定用のスプリングかなんかが正常に取り付けられてないんだっけ???
ま、とりあえずCDは普通に使えるけど、後で問い合わせしてみよっと。
(追記)
ZDNNに、「売れ筋IDE HDドライブ12製品」という記事がありました。
それによると、僕が購入したIBM製「DPTA372050」は、「IBMで製造しているIDEドライブの中で最も高速なモデル」とのこと。他の製品と比較したベンチマークテスト結果も良好で、さらに満足です(^ ^)
(さらに追記)
上記問題について、Amuletからすぐにお返事が来ました。
対応早くて、さらにさらに満足です(^ ^)
(さらにさらに追記)
書き忘れていましたが、データ移動は無料でした。
さらにさらにさらに満足です(^ ^)
● 午後のこ〜だ最新版リリース!
Win用の元祖激速MP3エンコーダ「午後のこ〜だ for Windows Ver 2.23」がリリースされていました。
1999/11/24
● リンスで静電気対策!?
昨日、日テレの某番組で「テレビ画面にホコリが付かないようにする裏技」なるものを紹介していました。水1リットルにリンスを15ミリリットル程度の分量で混ぜ合わせ、その水を雑巾に含ませてテレビ画面を拭くだけ、だそうです。リンスに含まれる界面活性剤(種類は忘れた...)に、静電気を空気中に放電する作用があるため、ホコリが付きにくくなるとのことでした。
iMacやポリタンクMacは、環境によっては静電気が発生しやすいようです。ひどい場合は、動作不良を引き起こすこともあるとか。空気が乾燥しがちなこれからの時期、静電気対策として試してみてはいかがでしょうか?
2000hit到達で、武田さんにお祝辞をいただきました(^ ^)
また、ましゅ&イチロにいさん、たまお&しんかわさん、えっちゃん、そしてえみぞぉに宴を開催していただきました。
ありがとう!!!
・会社でアップ...(^ ^;
・音羽幼稚園って、通勤の通り道なのよね...
なんだか、カウンタ増えてるな...って思ったら、「裏ニュース!」さんだ〜!
このHPも紹介されてる!!(笑)
おまけに僕の名前も間違えられてる〜!!!(爆)
1999/11/23
● 本日お休み
(本文なし)
・本日のお昼から、iMacをHDの交換に出します。
そのため24日の夜まで更新できません。
1999/11/22
● estimate 4 Ver1.3.1リリース!!!
AIFファイルとMP3ファイルのサイズを再生時間から算出するMac用ツール「estimate 4」がVer1.3.1へバージョンアップしました。
今回のバージョンで、「結果をクリップボードへコピー」、「.mp3拡張子の認識」に対応、Mac OS 9での動作確認もできているようです。
拡張子の概念はMacにはないものですが、DLしたものや、Win環境で作成されたMP3ファイル扱うことの多い人にとっては嬉しい機能アップですね(^^)
僕にとっても、非常にありがたいバージョンアップです。。。
・昨日はお休みでしたが、ちっとも休んだ気がしない(^ ^;
1999/11/21
● 本日お休み
(本文無し)
HipHopバージョンを聞いてくださったかたから、「イイじゃないですか、全然」とか「思ったより恥ずかしくないですよ」等のご感想をいただきました(^ ^)
自分で聞いても、ボーカルがあったほうがバランスがいいとは思っていたのですが...
というワケで、調子に乗って公開することにしました。容量の関係で、次曲をアップするまでの期間限定になると思いますが。よろしければ聞いてみてください。。。
・僕、不正コピーMP3ファイルを配布する不法サイトには、全く興味がないのです。
別にキレイ事言うワケではなく、単純に、僕の聞きたい音楽を扱ってるサイトがないって理由です。
それに、実はエミュな人でもある僕。
ドラゴンクエスト6はiMacでコンプリートしたし、iMac+プレステコントローラでスーパーマリオを遊んだりもしてます(はっきり言って不正な方法で、です...)。
しかし先日、インターネットで出回っているMP3ファイルって、どの程度の音質なんだろ? ほとんどがWin環境でエンコードしたものだろうし...音質が気になる〜
と思ってしまい、いくつかDLしちゃいました(^ ^;
結果、MacMP3やraviMP3は音質面で優秀であることを再確認することとなりました(^ ^)
...それにしても宇多田ヒカルの新曲って、どえらい人がプロデュースしてるハズなんだけど、なんであんなにベースラインがみっともないんだろ? ベースが曲をブチ壊してるよ...もぅ、だいなしぃ。
・MP3ネタを扱うサイトにしては、自分がMP3のことなんにも知らないことを痛感。
お勉強しないとね(^ ^;
・今日は独り言で終わっちゃうかな?
1999/11/20
● ravi lame mp3 encorderリリース
SofthouseRaviより、Mac用MP3エンコーダ「ravi lame mp3 encorder 1120版」がリリースされていました。PowerPC G4のVelocity Engineに対応しているようです。
G4以外の環境ではエンコード時間に変化はないようですね。以前レビューしたときと同じ曲で試してみましたが、数秒時間がかかりました。まぁ、誤差の範囲ですが。懸案の特許問題について、「重大な報告」をされています。読み物としても、ご一読をお勧めします。
・ん〜、やっぱHipHopバージョンぢゃないと、良さが伝わらないかも。
実は、アップしてるのよね、公開はしないけど(^ ^;
メールいただければ、アドレスをご連絡しま〜す。
● Trypod日本版について
最近TVCMでガンガン宣伝しているLYCOSが始めた無料ホームページサービスが、「Trypod日本版」です。
10/24の記事でもご紹介していますが、容量が12MBと大きく、僕のように自分の作品を公開したい人にとってはかなり重宝するサービスです。無料ということで、当然広告の表示を義務づけられますが、このページのように一番上に表示されるのではなく、小さな別ウインドウで表示されるタイプです。
以前容量の問題で悩んでいた僕に、mutuyo@Negative Clubberさんがいろいろ情報を教えてくれたのですが、「Trypodはmp3なんかの拡張子が付いている、大きいファイルを置いてあるサイトを突然削除することがある」とのこと。日本版はどうかなと不安を抱きつつメンバー登録をして、Galleryページ移設の準備をしていましたが、思い切って問い合わせしてみました。
で、ご返答。
「Tripodをご利用頂きまして誠に有り難うございます。
アメリカでは日本語でコンテンツがかかれている場合、拡張子がMP3であればすぐに削除される可能性があります。
ただ、日本では、日本語も読めるスタッフが担当しておりますし、著作権法上違反にならない限りMP3ファイルの掲載は自由ですのでよろしくお願いいたします。
Tripodを今後ともよろしくお願い申し上げます。」
とのことでした(^ ^)
Trypod側でのアドレスが、「http://members.tripod.co.jp/silhouette/」とわかりやすいこともあり、全面的に移設しようかな?とも思いましたが、カウンタ等のサービスはまだGeoのほうが充実しているので、当面このままにします。
・本日のお題:よく、本屋さんの業務をあらわすのに「書籍、ムックの販売」っていうけど、「ムック」って何?
1999/11/19
● LogicAudioアップデータリリース
独Emagic社のLogicシリーズの長兄「LogicAudio Platinum」に、4.0.6アップデータがリリースされていました。
おそらく4大シーケンスソフトの中で(って言うか、すべてのシーケンスソフトの中で?)最も早くリリースされた、PowerPC G4のVelocity Engine対応用アップデータですね。
● AmuletでHD交換、データ移動サービス
僕はiMac rev.bを使用していますが、遂に4GBのHDでは足りなくなってきました。
そこで、Amuletで実施されている「iMacの内蔵HD交換サービス」を申し込もうと思ったのですが、問題はHDのバックアップをとる方法が無いことです。
そこでAmuletに、
「データ消失等のトラブル発生時の保証は不要、もちろん有償で構いませんので、データコピーのサービスを行ってはいただけませんか?」
とmailでお願いしたところ、快く
「1日預かりでよろしければ対応します」
とのご返答を頂きました(^ ^)
また、
「これはiMacユーザでHD交換を望んでいる人共通の悩みだと思います」
ともmailで書いていたんですが、今日AmuletのHPを見たところ、
「月末からデータ移動サービス開始」
と正式にアナウンスされていました(^ ^)
おそらく言い出しっぺの僕にはすぐ実施してもらえると思いますので(笑)
さっそく申し込むつもりです。
・本日のお題:死んでるのに死んでないと言い張るのは、イッちゃったのにイッてないと言い張るのと一緒?
1999/11/18
● I don't want your loveリリース!!!
HP開設後、初めての新曲アップです。
メールや掲示板でご期待のお言葉をいただき、プレッシャーが高まる中でのリリースですが、きっと気に入っていただけると自負しております。
是非聞いてくださいね!!!
今回、エンコードには「ravi lame MP3 encorder」を使用しました。実は前作「Resurrection」も同ソフトでエンコードをやり直しています。僕の曲程度の音質では、差はほとんどないと思いますけど(^ ^;
ダウンロードはGalleryコーナーからどうぞ。
実は、「祥ちゃんの恥ずかしいインチキ英語のラップ」が入ったHipHopバージョンも存在しますが、そちらはご勘弁を(笑)
僕の中では古い作品で、ギターが下手っぴ&フレーズも青臭いので録り直したいんですよね(^ ^;
近い将来新バージョンを制作しますので、ラップも録り直して公開します。。。
えみぞぉ、詞ぃ書いてくれないかな〜
● estimate 4 Ver1.3リリース!!!
AIFファイルとMP3ファイルのサイズを再生時間から算出するMac用ツール「estimate 4」、がVer1.3へバージョンアップしました。
ライバルソフトも登場したようですが、AIFファイル容量も計算してくれるe_4は僕にとって手放せないツールとなりました。
● 他にもいろいろリリースされてますね
10/18の記事でご紹介した、ヒューリンクスより発売のCasady & Greene社製Mac用MP3エンコーダ&プレーヤ「SoundJam MP」が、11/20のリリース決定とのこと。既にデモ版がダウンロード可能になっています。「Winamp」のスキンをコンバートして使用可能との噂もありますので、チェックしてみたいと思います。
act2からは、「MacMP3」のv.1.1.1アップデータがリリースです。Mac OS 9のマルチユーザ使用時での不具合を修正するとのことです。
そして、Win用元祖劇速エンコーダ「午後のコーダ」のDLLと開発マニュアルVer 1.00が公開されていました。
・最後の仕上げを...
・完成した〜って思ったら、なんとNWのトラブルが発生...
お待ちいただいたみなさん、すみませんでした。。。
1999/11/17
● 本日もお休み
(本文無し)
・有用な情報を提供してくださる鯖田氏に敬意を表して、MicroLogic AV 4.0の封印を解きました。
トラックダウンと仕上げは4.0で行っています。
後日詳細をご報告します。
1999/11/16
● 本日お休み
(本文無し)
・ごめんなさい、トラックダウンの真っ最中です。
1999/11/15
● あずさからの手紙 (第二回)
「2000年特集:雪/色女」
だ〜いじょーぶだぁ〜、デッデンッッデンッ
(あの専用三つ又スティックがない為、3本指で対応。)
さて、季節はもうすぐ冬でございます。
前にMASHにも話したんだけど、会社でいつも
インターFMかJ−WAVEが流れています。
つい10日位前に仕事中
「セックシィイ ガァーーーーール♪」と、
このうすら寒いときにあの甘くドラマティックで
夏の湿気をふんだんに帯びたレゲエ(調)が聞こえたのでございます。
(説明不要かと思いますが、念のため「Snowの歌」どす)
あまりの湿気で、耳毛の水蒸気のつぶつぶを退けながら
腰をうねらせる輩、数名。
まったく何を考えてこんなタイミングでセクシーガールなどかけんだ!
とそれはそれはよくごしゃいだものでした。
この時のシチュエーションを上手く表現できず
尻もかゆくなる次第ですが、自分の仕事中にSexy Girlというのは
いかがなものでしょう。
どうか、何事も無事に2000年を迎えられますように...
合掌
・・・Azusa
(祥ちゃん注:「ごしゃいだ」は、「怒った」の意)
・ここ数日の問題で、創作意欲が減少していますが、ちょいと予定を変えて「あの曲」を先に公開しようかなと...
もう完成してるけど、機材の関係でAIFFに落とせない(; ;) しか〜し! 今週リリースだ〜!!!
・久しぶりに、自分の古い曲を聴き直した休日の午後。
独りで赤面しながら聞いていたけど...
そういえば、某ビクターのテープ審査を通過した曲もあったのよね(^ ^;
上記「あの曲」は東芝EMIのオーディションで最終審査までいった曲。
僕が東京で暮らすきっかけになった曲です。。。