1999/11/14

Audion Face公開!

 Panic社製Mac用MP3プレーヤ、「Audion」用のFaceが大量に公開されていました(from新しもの好きのダウンロ〜ドさん)。基本的にact2の「MacMP3」プレーヤと同じものなので、そのまま利用できます。


株式会社コギトのHPがリニューアル
 オルティナシリーズでおなじみの、株式会社コギトのHPがリニューアルオープンしていました。ここ最近アクセスできなかったので、メンテでもしてるのかな?と思っていましたが...。
 昨年コギトにお送りした、僕の「iMacにiPort取り付けレポート」がいまだに掲載されています(^ ^;
 お恥ずかしい(^ ^;;


・僕もベータテストをしたオルティナライトウエイト2.0。
開発をした人がサポートしてくれるので安心なのよね。
僕の名前もクレジットされてるし(^ ^)

・なんとかメニューがまともになった(^ ^;
なんで右側にあるの?って聞かれましたが... だって僕、右利きだもん(^ ^)
スクロールバーのことを考えると、メニューは左にあったほうがデザイン的にスマートなんだろうけど、マウスポインタが本文をまたいで左側に行くのは嫌なのよね。
「古い型式のテレビの絵を描いてください」って言われたら、僕はチャンネルやボリュームは右側に描くし...
僕って変わってる???

日本で、覚醒剤に関わる犯罪を犯して身柄を拘束されずに書類送検で済まされるのは、警察官という名の公務員のみ、とのことです。


1999/11/13

MicroLogic AV 4.0 問題点の検証、そして...

 問題を検証するため、SEQUENCER NEWSLogicBBSで情報を求めたところ、鯖田氏よりメールをいただきました。
(以下メールより抜粋)

 「LogicAudio Plutinum3.6あたりから、こっちでも症状が出ています。
4.0 Updateがまだ届いてませんので、3.xのことになって申し訳ありません。

うちでは、1つのArrange Windowと2つのScore Windowを表示すると症状が出ます。ただし、祥ちゃんのように、1つのシーケンスのみ表示するScore Windowでの操作では症状が出ずに、全部のシーケンスの表示をするScore Window)での操作時にArrange Window上で複数のシーケンスが選択されます。
祥ちゃんのHPの画像のようにScore Window1つでは症状が出ません。

Autoloadを作り直しても、結局は自分が望むセッティングにしていく内に再現するようになります。明らかに規則性があるのですが、こういった規則性のあるバグというか仕様というかが、割とたくさんありますので他の症状に気が取られて忘れていました。

全然解決にならないですが、他にも発生している人がいると知って嬉しくなって(すみません)メールします。

4.0が届いたら、確かめてみます。
それでは。


 LogicAudioではv3.xからの問題だったんですね。MicroLogicはv4.0になって、ScoreWindowの処理が大きく変わりました。ファイル形式の問題ではないような気がしますね。だとすると、今後のバージョンアップで解決される可能性も期待できる...かもしれません(^ ^;

 でもね、問題が無いに越したことはないのですが、自分のレポートの内容が間違っていなかったことにはホッとしています(しかし少々自己嫌悪...)。鯖田氏の、「他にも発生している人がいると知って嬉しくなって」って気持ち、よくわかります(笑)。ご連絡、ありがとうございました。

 で結局、僕は当分v3.7を使い続けることにしました。

 今後、MIDIAやLogicBBSから新たな情報が入りましたら順次ご紹介いたしますが、僕のレビューはここで一旦終了とさせていただきます。。。


・いいことだけ書くのは簡単、問題は問題としてきちんと書こう、と思っていましたが、やってみると難しいもんなのよね。
なんだかクレーマーのページみたいになってきたんだもん。
ホントに問題を解決するつもりなら、MIDIAではなく独Emagicに問い合わせするべきよね...

・あ、メールや掲示板で僕の名前を書くときは、祥ちゃんに「さん」は不要です。呼び捨て(!?)で構いません。
鯖田氏にも原文では「祥ちゃんさん」と書いていただき、お気遣いはうれしかったのですが、僕の判断で勝手に削除させていただきました。

Fly!には、皆さん苦労しているみたいですね。公認BBSが賑わっています。

GalleryTrypodへ移しました。ついでにメニューを作り直したら大失敗。なんだかボケボケだぁ〜(^ ^;



MicroLogic AVレビュー その3
 ここ数日お伝えしているMicroLogicの問題について、MIDIAからご返答をいただきました。
(以下メールより抜粋)

送付いただいたAutolordファイルにて検証した結果症状が確認されました。
 これはV3.7からV4.0へのアップグレードによりプログラムが大きく書き換えられAutolordファイルの形式が異なってしまったために発生しております。
 お手数ですが古いAutolordファイルなどはV4.0での使用に際して更新していただく必要がございますのでご面倒でもAutolordファイルの作り直しをしていただけますでしょうか。


 とのことです... でも問題はAutoloadファイルだけではないんですよ...?

 結局、v3.7の時代に作った大量のシーケンスデータをすべて作り直すことになりそうです(; ;)
 あまりに酷い仕打ちです。しかし、MIDIAを責めるわけにはいかないし...

 でもね、バージョンアップが行われる度に、旧バージョンで作成したファイルに対して問題が発生するのはLogicの伝統なんですよね(苦笑)。v3.5からv3.7にバージョンアップした時なんか、オーディオを含んだシーケンスデータは開くことすらできませんでした。v4.0と同時にインストールされるデモソング「TUTORIAL Song.Audio/1」は、v3.5のものと同一のファイルのようで、やはり開くことができません。
 致命的ではないとはいえ、問題を抱えたまま作業をするのは創作意欲を減少させます。かといって、v3.7を使用するのも癪に障るし...。
 現在、兄貴分のLogicAudioがv4.0.5まで上がっているのに対して、MicroLogicはまだv4.0.2です。今後のバージョンアップで解決されることに、淡い期待を持っていますが...無理でしょうね。
 と、思ってとりあえず新規にAutolordファイルを作成していたら...

 あ〜っ! v4.0で新規に作成しても問題が発生します!!!

 メールでの説明はなんだったの!? MIDIAさん、どんな検証したんだろ...?
 こりゃダメだ...使えね〜(; ;)


・この週末は、フライトシミュレータ「Fly!完全日本語版」で世界中を飛び回ろうと思っていましたが...
フリーズ、フリーズ、フリーズの連続でまともに動作しません(; ;)
あ〜ぁ、おとなしくアレを仕上げろ!!!ってことなのね(^ ^;

・と思ったら、上記問題で創作意欲完全喪失...あ〜ぁ、最悪の週末(; ;)


1999/11/12

・本日発売のフライトシミュレータ、Mac版「Fly!完全日本語版」を買いに秋葉原へ。
とりあえずLAOX MAC館へ入ったら、なんと! Justyの「USB Skelton Joypad」が無料で付いてくる!?
先着100名様までのサービスとのこと。速攻で購入しました(^ ^)
購入予定のかたはお急ぎを!!!

でも僕は使わないだろうな〜(^ ^;
やっぱアナログでプレイしたいので、プレステ用デュアルショックを使います(^ ^;;


MicroLogic AVレビュー 訂正

 昨日の「レビューその2」についてMIDIAに問い合わせをしたところ、ご返答をいただきました。
(以下メールより抜粋)

ご指摘の症状ですが弊社に於いて複数のマシンにて検証いたしましたが発生しませんでした。
 おそらくプレファレンシスファイルなどが破損しているものと思われますので、一度プレファレンシスファイルを消去していただき、ソフトを初期化していただいてもう一度お試しいただけますでしょうか。


 とのことでした。昨日のレビューにあたり、初期設定書類を捨てる等基本的な作業は行っていましたが、v3.7がインストールされたままアップデートしていたので、念のためすべてのファイルを消去して再度検証してみました。しかし、残念ながら同様の現象が発生してしまいました。

 ただし、ここでひとつ訂正なのですが、問題が発生したデータはv3.7から持ち越したデータです。

 MicroLogic AV 4.0で新規に作成したデータでは、問題は発生しないようです。

 言葉が足りなくて申し訳ありませんでした。また、問題が発生したデータをMIDIAに送付し、検証をお願いしました。結果が届き次第ご報告いたします。
 なお、検証した環境はiMac+Mac OS 8.6です。Winで使用した場合については未確認です。

(11/13追記:新規に作成したデータでも、問題が発生します)


午後のこ〜だ最新版リリース
 Win用の元祖激速MP3エンコーダ「午後のこ〜だ for Windows Ver 2.21c」がリリースされていました。


PC-GAME.COM顧客情報流出!?
 パソコンゲームのオンラインショップとして有名な「PC-GAME.COM」ですが、「PC GAME SHOP NEXT」に顧客名簿を盗難され、関わった者を解雇したとのことです。お詫びのメールが届きました。詳細は、同サイトの「スタッフからお知らせ」をご参照ください。


・MIDIAからは昨日の午前中にご返答をいただきました。
サポートがとても迅速です。

・GalleryページをTrypodに作ってみました(^ ^)
Geoとは違って、別ウインドウに広告が出るタイプです(まだリンクしてません...準備だけ)。
しかし、なんせ12MB、アドレスもわかりやすいし、まるごと引っ越そうかとも思いましたがとりあえずこのまま...。
現段階ではGeoのほうがサービスが充実してるし、更新もやり易いのよね。。。

・うおぉぉぉ!!! フジテレビ、ニュースジャパンのスポーツコーナー(旧プロ野球ニュース)で、World Cupバレーボールの結果を...。
で、結果はどうでもいいんだけど(^ ^; バックで流れていた曲!!!
15年くらい前のアニメ「バイファム」のテーマ、TAOの名曲「ハローバイファム」だぁ〜!!!(曲名には自信なし...)
でもね...なんかパクリくさい(^ ^;;

1999/11/11

MicroLogic AVレビュー その2

 前日のレビューでは、「特に問題点も見つけられませんでした。」と書きましたが、やっぱりありました(^ ^;

 アレンジウインドウ(上段)とスコアウインドウ(下段)を開いて作業を行います。



 アレンジウインドウの中央あたり、黒くなっている部分が編集したい部分です。
 で、スコアウインドウに音符を入力します。




 ちょっとわかりづらいかもしれませんが、16分音符が入力されています。
 で、例えば「ありゃ?間違えた...」と、deleteキーで音符を消去すると...




 なぜかアレンジウインドウの選択された部分(黒い部分)が増えちゃっています。
 再度音符を入力すると選択された部分は元に戻るので、重大な問題ではありませんが、最初の選択部分を消去するつもりでアレンジウインドウに戻りdeleteキーを押すと、選択されてしまった部分すべてが消去されるので注意が必要です。
 この現象は音符の入力だけではなく、スコアウインドウ上でのさまざまな作業で起こることを確認しています。



・これUPしたら、MIDIAに問い合わせしよっと。
あ、上記内容は昨日の「どうしても改善して欲しい部分」ではありません。そちらはまた後で...(^ ^)

・ぐわ〜、やっぱり重〜い! なんとかしなければ...


1999/11/10

MicroLogic AVレビュー その1

 Logicシリーズの末弟が「MicroLogic AV」です。上位バージョンとは、オーディオトラック数やMIDIチャンネル数、搭載されるエフェクトの種類等が異なりますが、決定的に違うのはオーディオボード類のサポートを一切しておらず、システムのオーディオしか扱えないというところです。僕はiMacユーザですが、オーディオボードの接続ができないiMacにはコストパフォーマンスを考えても(実勢価格2万円弱)ベストマッチと言えます。

 とりあえず、さらりと使ってみましたが、頑固なまでのこだわりと職人気質で知られる独Emagic社の製品だけあって、さすがに隙がありません。



 各ウインドウのレイアウトは前バージョンとあまり変わりませんが、インターフェースはより洗練されたものとなりました。好き嫌いのはっきり別れるデザインかもしれませんが...。僕にとってはその気にさせられるデザインで、好感が持てます。でも、ミキサーやエフェクトの、コントロールノブやスライダーの形状はあまり好きになれません(^ ^;



 実際に使ってみると、各メニューの項目等に若干の相違点を見つけられますが、既にある程度熟成されたソフトなので、あまり変わらないな〜というのが正直な印象です。特に問題点も見つけられませんでした。

 しかし...例によって(^ ^; どうしても改善して欲しい部分があります(笑)
 それはまた後日(^ ^;;


・ほとんど文字しかなかったこのHP。
最近画像が表示されて、少しリッチな感じ(^ ^)
でも重いかな〜?

1999/11/9

新宿でジャズアート展示

 久保幸造画伯のジャズアート「Jazz in Heart/ジャズの魂を描いて35年〜久保幸造展」が11月15日(月)から20日(土)まで「新宿アートギャラリー・アンファン」で開催されるとのこと(fromZAKZAK)。ジャズ好きのかたは、是非見に行きましょう。


MicroLogic AV入手!
 時間がないためまだレビューできないのですが(^ ^; とりあえずインストールしました。
 「Demosong」フォルダに1つ、「Tutorial Songs」フォルダには2つのデモソングもインストールされますが、Tutorial Songs内の「TUTORIAL Song.Audio/1」は開くことができませんでした。これは、MicroLogic 3.6の頃からの問題です。
 本体のバージョンは4.0.2です。LogicAudioシリーズのPlatinum、Gold、Silverは、既に独Emagicより「4.0.5アップデータ」がリリースされています。
 なお、Mac OS 9での動作時に文字化けが発生するようですが、国内販売元のMIDIAのHPに対処方法が掲載されています。

1999/11/8

本日お休み

 (本文なし)


・おぉ、MicroLogicAV4.0到着ぅ〜!
いいかげんちゃんとしたレビュー記事書かないと、なんのHPかわかんなくなるし(笑)
そもそもね、ニュースとか扱うつもりはなかったのよね...。


1999/11/7

ありがとうございます!

silhou.jpg  1Khit到達にあたり、お祝辞を頂きました!

 「祥ちゃんの恥ずかしい写真」の総合プロデューサ(笑)ましゅ、僕を支えてくれたイチロにいさん、Win環境のチェックをしてくれたTASHY、フリーウエア作家sox@pathetic、僕の音楽の良き理解者えみぞぉ、テクノなDJぴえ〜る@techn-ethica、音楽のアドバイスをしてくれたGAMBO...
 そしていまいゆ@Pulta's Wild Adventureからお祝いのCGを頂きました! このギター、まんま僕のシルエットです!!!(^ ^)
(敬称略)

みなさんホントにありがとう!
これからも応援してくださいね!!!

画像クリックで拡大
こちらにはデスクトップピクチャも(^ ^)


・なんだかな〜...もうちょっと反応があると思ってたのよね(^ ^;
ちょっぴり寂しい祥ちゃん(; ;)


1999/11/6

祥ちゃんの恥ずかしい写真

 1Khit到達記念特別企画、「祥ちゃんの恥ずかしい写真」いよいよ公開です!!
 しか〜し! 自分で公開すると言っておきながらこんなことを言うのもなんですが、この写真...

 決して見てはいけません...(^ ^;

 え!? 何故って...それは...

 呪われます...!

 えぇ!? それでも見たい? わかりました、こちらからどうぞ...

 見るぞ〜

 なんと禍禍しい...えぇぇ!? もっと見たい? わかりました...

 もっと見るぞ〜

 ぎゃ〜! こわ〜!!!(笑) なんですとぉ〜!? もっと? 仕方ありませんね...

 もっともっと見るぞ〜

 ひゃ〜! はぁはぁ...まるで西洋UGの猟奇写真です(笑)

 今年の春に友人のましゅ宅で開催されたパーティーで、酔いつぶれて眠ってしまったところをやられちゃいました。初めてこの写真を見せつけられたときは、わけがわからず放心状態になってしまいました(爆)
 みなさん、楽しんでいただけましたでしょうか? あ、夢に出てきてうなされても、僕は一切責任を負えません、あしからず。。。

・あまりの呪いの強烈さに腰が抜けた人もいらっしゃるようで(笑)
・この呪いを解くには、3人の人にこの写真を見せなければなりません(ウソ)


ありがとうございます! おかげさまで 1000hit!!!
 1999/10/15に開設した「Silhouette Studio」ですが、本日ようやく1000hitを達成しました!
 これもひとえに、お越し頂いた皆様のおかげです。ありがとうございました!!!


・むふふ...こわいぞ〜(謎)
・宴の始まりはいつかな〜
・さて、ぼちぼち...
・4桁になったぞ〜
・これにあわせて新曲アップの予定だったんだけど、間に合わず...

1999/11/5

午後のこ〜だもリリース

 Win用の元祖激速MP3エンコーダ「午後のこ〜だ for Windows Ver 2.20」がリリースされていました。


MacMP3用新作フェイスリリース

 act2より、Mac用MP3エンコーダ&プレーヤ「MacMP3」の新作フェイスが8種類リリースされていました。


超爆速MP3エンコーダ、LHAMDリリース...しかし

 Win用MP3エンコーダ「LHAMD」がリリースされていました。
 CDからの直接エンコードをサポート、SIMD命令セットを利用した高速変換エンジン搭載で、なんとフリーウエア!
 Winユーザのかたは要チェックですね。

追記:なんですが...
同サイトの掲示板が不穏な空気に包まれています。どうやらインストールされるライブラリに危険なもの?が含まれているようですね...?(すみません、Winの詳しいこと、よくわかりません)
ごめんなさい、ご自分で内容をよくお確かめになってご利用ください。
TASHY、連絡ありがとう!

更に追記:でもねぇ、掲示板での作者の対応を見てると、大丈夫なんぢゃないか?って気になるのね。
かなり意地の悪い質問にもちゃんと答えてるし...。


N2MP3リリース
 Mac用MP3エンコーダ「N2MP3 1.0.3(E)」がリリースされていました。
 Mac OS 9正式対応がアナウンスされています。


・もうすぐ1000Hitいきそうですね(^ ^)
達成したら、「祥ちゃんの恥ずかしい写真」を公開しようかな〜(笑)

1999/11/4

estimate 4 Ver1.2リリース

 AIFファイルとMP3ファイルのサイズを再生時間から算出するMac用ツール「estimate 4」、がVer1.2へアップデートしました。ビットレートごとに推定ファイルサイズを表示してくれます。


・前日の更新が...

・お仕事3日目にして大寝坊。
課長のモーニングコールで目覚める、という大失態を演じてしまいました(笑)


1999/11/3

サウンド系ソフトウェアを利用して情報収集!?

 RealNetworks社が同社製音楽ソフト「RealJukebox」を通じて、ユーザのデータを収集していたことを認めたとのこと(fromZDNN)。

・まぁ、RealNetworksに限らず、情報収集に対するアメリカ企業の過剰な意識って目立ちますね。で、プライバシーに関する問題も...。PentiumIIIの問題ってどうなったんだろ?

・国内では情報漏洩が問題に。
社内調査の結果を公表、謝罪したばかりのドコモから今度は逮捕者。
ドコモ社内では「タイミング悪いよ〜」との声も...
おまけに、ドコモ社内では11/1を「ドコモ記念日」としていて、2日に飲み会を企画していた部署も多かったはず(笑)



あずさからの手紙 (一応、音楽ネタ...笑)

 みなさん、キンタマーニ!
 毎度貴重な情報ありがとうございます。
 きのうは友人と2人、車でモトリークルーの「looks that kill(目で殺す)」や、「smokin' in the boys room」を大音量&窓全開で走ってみました。人ごみに入るときや信号待ち時は真夏の暑さに加えてなにか身体の中からじわじわと込み上げる熱いものが頬や手足を紅く染めたことは言うまでもありますまい。
 しかし慣れとは恐ろしいものですね。予想通り事態はエスカーレーションコミュニケーション(河合奈保子/西条秀樹の妹)よろしく、こんな曲よりもっと恥ずかしいものは無いのか?というリクエストに、友人が出してきたのが同じく80年に大ヒットした”ROCK ME アマデウス”。
 これにより、キノコを食べ(てインコグニートを聴か)ずして、鼻から半透明のネバネバの液体を出すことに成功致しました。興奮のあまり乱筆かつ誤字脱字脱糞がありましたことをお許し下さい。

 取り急ぎご報告まで
 あずちゃんでした。

 追伸:心配なのは祥ちゃんが以上の3曲をご存知かどうか...


・ふっふっふ...続きはすぐに...
今日はね、いろいろ更新するよ!



祥ちゃんのお返事:急がば回れ

うっすん!

> きのうは友人と2人、車でモトリークルーのlooks that kill(目で殺す)や、
> smokin' in the boys roomを大音量&窓全開で走ってみました。
> 人ごみに入るときや信号待ち時は真夏の暑さに加えてなにか身体の中から
> じわじわと込み上げる熱いものが頬や手足を紅く染めたことは言うまでもありますまい。


しかしながら、身体をベルトで椅子にしっかりとくくりつけ、ステージのはるか上方で、縦にグルグル廻りながらドラムを叩き続けるモトリークルーのドラマーの苦労を想えば、紅く染まるもなんのそのですね。
(これ書きながら、こみ上げる笑いを抑えるのが大変です)

> しかし慣れとは恐ろしいものですね。予想通り事態はエスカーレーション
> コミュニケーション(河合奈保子/西条秀樹の妹)よろしく、こんな曲より
> もっと恥ずかしいものは無いのか?というリクエストに、友人が出してきたのが
> 同じく80年に大ヒットした”ROCK ME アマデウス”。


あっは〜ん! ファルコの名曲ですね。
あ〜! アレ聞きたい!! 「ナインティーン」
「ナナナナナインティーン、ナインティーン」
日本語版もあったの知っとるけ?
歌ったのはあの小林完吾!!
「じゅじゅじゅじゅじゅうきゅう、じゅうきゅう」(爆!)

> 興奮のあまり乱筆かつ誤字脱字脱糞がありましたことをお許し下さい。
> 取り急ぎご報告まで。


いっや〜! 祥ちゃんも大興奮(^^)当時の曲にはエネルギーがありましたねぇ。
ワンナイト イン バンコック」聞きたい(笑)
あ〜、おかしすぎて脱糞のうえ脱腸してます。
僕も取り急ぎご報告でした。。。

追伸:(岩井小百合/横浜銀蠅の妹


・ふっふっふ...さらに続く...


あずさのお返事:回転ばかドラムすこ

> しかしながら、身体をベルトで椅子にしっかりとくくりつけ、
> ステージのはるか上方で、縦にグルグル廻りながらドラムを叩き続ける
> モトリークルーのドラマーの苦労を想えば、紅く染まるもなんのそのですね。
> (これ書きながら、こみ上げる笑いを抑えるのが大変です)


こら!朝からこんなにひどい回想録を読ませるでないっっ
私まで笑いをこらえすぎて鼻から変な息漏れを発してしまうではないか。わかる?(ヒ フ ホ フ ヒ フ ホ・・・以後不規則に5回に繰り返す)

> 「ワンナイト イン バンコック」聞きたい(笑)
> あ〜、おかしすぎて脱糞のうえ脱腸してます。
> 僕も取り急ぎご報告でした。。。
>
> 追伸:(岩井小百合/横浜銀蠅の妹)


残念ながら、祥ちゃんの言う十九やワンナイト イン バンコックってイマイチわかんないのよ(;;)祥ちゃんが元リー(あ...)やファルコンわかってくれて心の底から嬉しかったのに。も、申し訳ない。そして前回のmail書いてるときに「あれー、河合奈保子って銀蝿の妹だっけ?」と会社の人に確認してたのよね....スマイルフォーミー。


・一部の世代には爆笑ネタでした...ごめん。

1999/11/2

ごめんなさい、本日お休み

 (本文なし)


・開設して2週間ちょい、これまで毎日更新してきましたが、ここで始めてのお休み...
秋山先生も、「HPを維持する秘訣は、毎日更新しないこと...」とおっしゃってるんで...(^ ^; ごめんなさい。

・実は数週間ぶりで、昨日からお仕事をすることになった僕、ひっさしぶりに満員電車に揺られました。

・地域により異なるのでしょうけど、東京では、特に駅構内の(二人並んで乗れるサイズの)エスカレータに乗るときは、歩かずに乗る人は左側に寄り、右側は歩く人のために空けておく、という暗黙のルールがあります。まぁ、エスカレータ付近に「歩くのは危険です」とか書いてありますが、個人的には悪くないルールぢゃないかなと思っています。
 僕は歩いて乗り降りする人ですが、たまにそのルールを知らないと思われる人が進路を塞いだりしています。で、その後ろであからさまに不快感をあらわにする人(おそらく「通行の流れが止まっているのは自分が原因ではない」との、後ろにいる人に対するアピールだと思われますが...)もいますが、僕は進路を塞がれてもあまり気にならないんですね。
 ただ、エスカレータを歩いて乗り降りする人の中で、ど〜しても許せない行動をとる輩がいます。それは途中で左側から右側に、割り込むように車線変更?する人です。後ろも見ずに、強引に割り込んでくる人...あれはホントに危ないです。しかも割り込んだ本人は安全で、その後ろ側に位置するすべての人に危害が及ぶ可能性があるんだから、極めて悪質です。
 単純に、歩かない人に前を塞がれるだけならなんとも思いませんが、自分の直前で割り込んでくる人に対しては、殺意すら憶えます(笑)。だって自分から始まった将棋倒しが、下にいる人に重大な危害を及ぼす可能性があるんだもん。
 割り込みはいけません!(誰に言ってるんだろ...)

・結局、なんだかんだで長文に...。

1999/11/1

ようやく、VIRTUAL SOUND CANVASをGet...

 Rolandよりリリースされているソフトウエアシンセサイザ、「VIRTUAL SOUND CANVAS 3.0」を入手しました。僕は前バージョンからのユーザなので、特別価格3,900yenで購入できました。
 届いたパッケージは、店頭販売用とは異なり厚さ5mm程度のシンプルなものです。ソフトウエアのパッケージって、これでいいんぢゃないかな...という気もしますね(そりゃぁね、店頭で目立つようにとかいろいろあるんでしょうけど...まぁ捨てちゃえばいい話ですが、どうも僕、パッケージ類って捨てられないんですよね)。
 まだ、使い込んでいませんが、デモを聞いた感じはなかなか良さそうです。詳細は...後で(^ ^;


・最近、「知りませんでした...」とか「後で...」とか多いのね...まずいな〜(^ ^;

・昭和女子大でのクラシック鑑賞、なかなか良かったな。たまたまチェリストの1人が知り合いだったので行ってきましたが、デジタルサウンドに慣れた自分の耳をリフレッシュできました(^ ^)
ただ、お尻が痛くなったのが辛かった(笑)

・なんかHit数増えてるなと思ったら、Raviのベージでリンク貼って頂いてたんですね。重松さん、ありがとうございます。。。

・Rolandのリンク先を間違えていました。失礼しました、ごめんなさい。。。