|
2004/2/14
● iPod用音楽ファイルアクセスツール"iPod Access 3.1.2"リリース!!!
iPodに収録された音楽ファイルにアクセスするソフトです。この最新版での変更箇所は...
・Fixes a bug with the 'Remove Special Characters' option
・Fixes an OutofBounds error on launch
とのコト。同ツールユーザはダウンロード必須でしょう!!! (^-^) |
2004/2/13
● iPod用音楽ファイルアクセスツール"iPod Access 3.1"リリース!!!
iPodに収録された音楽ファイルにアクセスするソフトです。この最新版での変更箇所は...
・All ID3 tags may now contain non-roman characters (including Japanese)
・Add to iTunes button on Toolbar
・Fixed a bug in Playlist cloning
・Dramatically improved speed when cloning large playlists
とのコト。同ツールユーザはダウンロード必須でしょう!!! (^-^)
● Gnutellaクローンソフトウエア"LimeWire 3.8.4"リリース!!!
マルチプラットフォームなGnutellaクローンソフトウエア「LimeWire」の最新版、Ver3.8.4がリリースされました[フリーウエア]。【9】【X】【Win】
|
Javaで記述されており、Mac、Win、Linux版が公開されているGnutellaクローンソフトです。興味のある方は是非どうぞ!!! (^-^) |
2004/2/12
● iTunes用コントロールソフト"webRemote 2.3.1"リリース!!!
WebブラウザでiTunesをリモートコントロールするソフトです。この最新版での変更箇所は...
・Fixed a problem where incorrect playlists may be displayed when playlists span multiple pages
とのコト。興味のある方は是非どうぞ!!! (^-^)
● ジャケットイメージ取得ソフト"Sofa 0.6 rc (v228)"リリース!!!
sofa projectさんより、Mac用CDジャケットイメージ取得ソフト「sofa」の最新版、Ver0.6 rc (v228)がリリースされました[フリーウエア]。【X】
|
CDジャケットイメージをamazon.comから取得して、曲に合わせて表示するソフトです。この最新版での変更箇所は...
・Fixes some issues in stability and performance
とのコト。興味のある方は是非どうぞ!!! (^-^) |
2004/2/11
● GarageBand用MIDIファイルコンバータ"Dent du Midi 0.6"リリース!!!
SMFをGarageBandのファイル形式にコンバートするソフトです。この最新版での変更箇所は...
・Added Translate drum tracks option to allow for re-mapping of drum tracks created for other instruments. Included in the release is a new file called "M1 Drum Map" which serves as an example for those translating drum tracks
・Enhancement to update Finder windows after the conversion automatically rather than only after quitting the application
・Fixed a bug in introduced in version 0.4 where tracks with notes at the very beginning (time 0) would have the first note cut off. This was due to the inserted "dummy" all notes off event which is now omitted on tracks that have a note on event at time 0
とのコト。GarageBandユーザはダウンロード必須でしょう!!! (^-^)
● iTunes用ユーティリティ"iTunes ビジュアル切替 1.1"リリース!!!
iTunesのビジュアルエフェクトをランダムに切り替えるソフトです。この最新版での変更箇所は...
・バックグラウンドアプリケーションに変更
・アプレット起動直後にビジュアライザが切り替わらないように修正
とのコト。ビジュアル好きな人はダウンロード必須でしょう!!! (^-^)
● ジャケットイメージ取得ソフト"Sofa 0.6 rc (v227)"リリース!!!
sofa projectさんより、Mac用CDジャケットイメージ取得ソフト「sofa」の最新版、Ver0.6 rc (v227)がリリースされました[フリーウエア]。【X】
|
CDジャケットイメージをamazon.comから取得して、曲に合わせて表示するソフトです。この最新版での変更箇所は...
・Improves Sofa UI responsiveness when iTunes is busy
・Adds options which allows you to adapt the window leveling of the palette as you want ("place in front" sensitivity from 0.1s to 1s, never, or always in front)
・Debut of application plugins (applications 'compatible with Sofa') which will be used to extends Sofa in future
・Introducing Sofa Debug. To help... debugging. (downloadable from the plugins area of the site)
・Adds a Plugins preferences panel. Not very useful yet
・Adds Italian localization
・Updates Spanish localization
・Fixes bugs (see history..)
とのコト、詳しくはコチラ。興味のある方は是非どうぞ!!! (^-^) |
2004/2/10
● Gnutellaクローンソフトウエア"LimeWire 3.8.3"リリース!!!
マルチプラットフォームなGnutellaクローンソフトウエア「LimeWire」の最新版、Ver3.8.3がリリースされました[フリーウエア]。【9】【X】【Win】
|
Javaで記述されており、Mac、Win、Linux版が公開されているGnutellaクローンソフトです。興味のある方は是非どうぞ!!! (^-^) |
2004/2/7
● GarageBand用MIDIファイルコンバータ"Dent du Midi 0.5"リリース!!!
SMFをGarageBandのファイル形式にコンバートするソフトです。この最新版での変更箇所は...
・Fixed a bug in MIDI file parser that caused some MIDI files to generate errors and not complete the conversion
・Fixed a bug where tracks with slashes embedded in their track names were not being output. Now all slashes (/) and colons (:) are converted to underscores (_) in the output file names when the Add track name from MIDI file option is selected
・Enhanced to output standard MIDI files so that Dent du Midi can be used as a utility to split MIDI files. By default, this option is disabled since it is not very useful for GarageBand users
とのコト。GarageBandユーザはダウンロード必須でしょう!!! (^-^)
● iTunes用メニューバーコントロール"Synergy 1.0a4"リリース!!!
iTunes用メニューバーコントロールインターフェイスソフト「Synergy」の最新版、Ver1.0a4がリリースされました[シェアウエア$5.00]。【X】
|
メニューバー上のボタンやショートカットでiTunesをコントロールするソフト、他にも様々な機能を持っています。この最新版での変更箇所はChange historyを御覧下さい。
なんですが、例によって僕の環境(Mac OS X 10.3.2&iTunes 4.2)ではまともに動作しません、なんでだろ...? 同ソフトユーザはとりあえずチェックしてみて下さい!!! (^-^;
・クローンケ〜タイ...
忘れてた... あんなコト書いといてアレなんだけど、この世には完全なクローン機を作れる人がいる... |
2004/2/5
・GarageBand専門サイト...
GarageBand.jpさんにリンクして頂きました。「たぶん日本で最初のApple iLife GarageBand専門サイト」、Macで音楽な人は要チェックでしょう!!! (^-^) |
2004/2/3
● Mac用オーディオファイルブラウザ"AudioFinder 3.0.1"リリース!!!
ハードディスクの中のAIFF, AIFC, SDII, REX, WAV, MP3ファイルをブラウズし、ピッチチェンジ再生も可能なソフトです。この最新版での変更箇所は...
・Added New DSP Utilities
・Added Insert Spacer to Folder Destinations
とのコト。大量のサンプルファイルを扱う人はダウンロード必須でしょう!!! (^-^)
・クローンケ〜タイ...
クローン携帯の可能性なんて記事があるけど、結論から先に言うと――「ありえない話だ」。そもそもケ〜タイは電話番号の他に○○番号と××キーというコードを持っているのね。○○番号って、マニアな人でもよく製造番号と混同しちゃってるけど全くの別物で、以前は再利用していたんだけど、あるトラブルの発生(クローンとは無関係)でおそらく現在は使い捨てになってるユニークな番号なの。
記事中で「基地局への登録」の話が出てるけど、登録は電話番号じゃなくてこの○○番号によって行われるのね。だから、ケ〜タイは電話番号ではなく○○番号で繋がると言ってもいいくらい。アナログの時代は特定の部門になんでもありの強力な端末(セキュリティの観点から言うと脆弱な端末)があって、作ろうと思ったら○○番号をいじってクローンもできたけど、今はそういうのはムリだよ。
で、機種変更等のROM打ちの時には○○番号が新しいものに付け直されるのね。記事中に「ショップの人間がアプリケーションを丸々コピーし...」ってあって、確かにドコモの端末はFMV/Win3.1なんだけど、ホストに繋がらないオンライン端末に一体何の意味があるのかと小一時間程...(略) 「ネットワーク接続の部分をパッチして...」って、アプリの起動に成功しても、顧客情報やら端末情報やらをホストに照会しないと番号の打ち直しはできませんわ。新しい○○番号の取得とか、そこいらまでパッチ当てるのムリです。ちなみに、あのアプリでは○○番号は見ることすらできません。
まぁ、何らかの方法でROMの複製に成功したとしても、元の端末がROM打ちしたら○○番号が変わるから、クローン端末はモックアップと化すのよね(紛失したケ〜タイを同じ電話番号で復旧できるんだから、当然と言えば当然)。クローンを疑う顧客には、安心感を与えるためにその端末のままROM打ちして○○番号を書き換えてあげる事例もあったみたい。キャリアがクローンをありえないと否定するのはそういう仕組みがあるからなんだよね。
確かに、アナログの時代にはヤバい事例がいくつかあったけど、今はムリでしょう。じゃ、デジタルになってからクローン端末は1つも存在しなかったのか? と言われると「存在したコトはある」と言うしかないのよね(汗)。ただ、それは特殊な環境の人が特殊なコトをやった非常に特殊な例であって、現実的にはやっぱムリだと思う。
クローンについての事例って、例えば「機種変更後の新端末に電話をかけてみたら別の端末を呼び出してしまう」とかあるのね。固定電話から発信して呼び出し音は聞こえるんだけど、新端末は(もちろん旧端末も)うんともすんとも言わない、同じ電話番号で繋がる端末がどこか他にある、これはクローンだ!!! って担当者がパニックになるんだけど、横から別の担当者が「着信転送だろ...」ってツッコミを入れて解決しちゃうんだわ(笑)
何が言いたいのかって、クローンにまつわる話しって全然クローンとは無関係だったりするってコト。「“クローン携帯”で初提訴」とか言うけど、当事者達にとっては単に誤請求訴訟って話しで、それがクローンによるものかどうかはもっと先の話でしょうと。マスコミやこの記事書いた人ってクローン、クローン、ってちょっとはしゃぎすぎ。人々の余計な不安を煽っちゃダメだよね。 |
2004/2/2
● 携帯音楽プレーヤ向けFMトランスミッター"FMTM-101"レビュー!!!
本機は、音楽プレーヤ等の音声をFM電波で飛ばしてFMチューナーで再生可能にする製品です。この製品の特徴は...
・様々な音楽プレーヤにマッチしたデザイン性
・音楽プレーヤを傷つけない吸盤による固定
・ワンタッチ切替デジタルチューニング
・オートパワーオフ機能搭載
・乾電池、ACアダプタ、シガーライターソケットに対応(別売)
等となっており、デザイン的にもiPodをカーオーディオ等で利用するコトを強く意識しています。サイズはiPodのちょうど半分くらいでとても軽く、吸盤で付けるというスタイルは一体感という部分で不利かと思っていましたが、iPodに角度を付ける土台みたいな感じで(ホームページの画像を参照のコト)、悪くありません。
電源は単4型乾電池2本、または外部電源(ACアダプタ/シガーライターソケット)です。コンビニで購入した普通のアルカリ乾電池では16時間以上連続動作してくれました。無音時のオートパワーオフ機能もありますし、必要十分の動作時間でしょう。
電波の到達距離は、最初ヘッドホンのケーブルがアンテナになっているタイプの携帯型ラジオでチェックしたところ、10mそこそこで雑音がひどくなりましたが、これはラジオ側の感度が悪かったみたいです。(安物ですが)ラジカセで試したら20m程度は届きましたし、自室のMacから電波を飛ばしてリビングのミニコンポで再生、といった用途にも使えそうですね。ちなみに、部屋に設置してクルマを走らせたら4〜50m程度までリスニングできました。結構届きます。
音についてですが、iPodの場合ボリュームがMaxだと音が歪みます。説明書きにもあるとおり、接続機器側の音量がが高いと音が歪むので、絞り気味で使用しましょう。で、その音質は... やはりややラジオ臭くなってしまいます。全体的な音痩せと高域の劣化がありますが、この類の製品としては優秀で、むしろノイズの少なさを評価したいですね。チップには高音質と評判の、ローム社製BH1416Fが使用されています。
本機は携帯型プレーヤでの利用、というかiPodとの接続を前提にデザインされていますが(なにしろパッケージの写真もiPodだし、ご使用方法の図解もiPodの絵柄)、それ以外の機器でもイケるのではないでしょうか。前述のとおりMacから別室のオーディオ機器で再生とか、全日本Mac系大忘年会の宿題レビューでかわさき氏がPowerBookでのレポートを書いてらっしゃいますし、携帯型プレーヤを持ってなくても使い道がありますね。
定価5,980yenはコストパフォーマンスも良いです。CDを全部Macに入れて、音楽環境の中心ががMacになっている人も多くなっているみたいですし、リスニングの幅を広げたい人は是非購入を検討されてみてはいかがでしょうか? (^-^)
|
|
|
HOME |
|