2001/1/31

あわわ、抗議メールが...
 お客様より、「せっかく無料で使えるiTunesなのに、何故逝かないといけないんですか?」とのメールが...
 あっちゃぁ〜、ゴメンなさい、違うんです (^ ^; 逝ってくれ、ってのはリンク先の某社某氏に対してなの。
 不便な部分をパッチ充てたりして使ってるワケでしょ? Webチェックしてパッチ見つけた人ならいいけど。
 人類史上最高なんておバカな表現をするんなら、もっとユーザの利便性を優先して欲しいってコトなのね。
 でも、誤解を招く表現をしちゃったんだよね... 不快な思いをなさった方々、ごめんなさい m(_ _)m
 
DoCoMo by SONY SO502iWM交換のDMは...
 SONYから発送されるみたいよ? 着メロ、画像データの転送は不可だって... 厳しいなぁ... (^ ^;
 
人類史上最高のジュークボックスソフト...
 はぁ? 逝ってくれ、頼む。タダってコト以外の特徴ってあるの? MacOS 9.0.4以降に限定する理由は?
 フレンドリーで直観的なインターフェイス? 文字化けさせといて? 人類史上最高の大ぼら吹き...(笑)


 『ナップスター』有料化計画を歓迎する音楽サイトWired News
 ヤマハ,Web上でオリジナル着メロを作成できるサービスを開始ZDNN
 普及遅れるGnutellaの「利用者20倍増計画」ZDNN
 iTunesとiDVDをプレス向けに紹介 - iTunesは国内携帯プレイヤー対応もMacWIRE


Unsanity Echo用"Vorbis Engine 1.3"リリース!

Echo Unsanity社より、Mac用MP3プレーヤEcho用Engine、「Vorbis Engine 1.3」がリリースされました。


 Echoに標準で用意されているOgg Vorbis再生エンジンのアップデート版ですね。

2001/1/30

そろそろ乗換の時期が来たようです...
 おやじ@おやじコムさん、ナニに乗り換えるんでしょ? まさかiTunesなの? なんかつまんないのね、アレ...
 
MacOSってば...
 よく、小さな子供も感覚的に使えた、とかって話を目にしたんだよね。ユーザフレンドリさがウリでしょ?
 MacOS Xでも同様のエピソードを目にするコトってできるのかな? 初心者でもマニュアルなしで使えるの?


 「あまり使われていない」パソコン搭載のメディアプレーヤーWired News
 『ナップスター』にもデジタル音楽著作権管理システム?Wired News
 ソーテック,「AFiNA AV」オーディオコンポを単品販売ZDNN
 Napster有料サービス,初夏にも始動へZDNN
 新バージョンデビュー,だがまだ改定が必要なGnutellaZDNN
 ソーテック、PC用オーディオレシーバー/スピーカーを単体発売CNET Japan


G-Force 2.0b13 & WhiteCap 4.0b3リリース!!!

SoundJam MP Andy O'Mearaさんより、SoundJam MP用のヴィジュアルプラグイン「G-Force 2.0b13」と、SoundJam MPWinampSonique用のヴィジュアルプラグイン「WhiteCap 4.0b3」がリリースされました(フリーベータ版)。


 連日のバージョンアップです (^ ^) G-ForceはMacOS 9.1で発生したフルスクリーンでの色問題を修正、WhiteCapは新たにWin用MP3プレーヤ「Sonique」に対応しました。

 そういえば、Mac対応も臭わせているSonique 2ですが、その後音沙汰がありませんね... 開発は進んでいるのかな? (^ ^;

 LYCHEE SOUNDSさんによると、「G-Force はペイント系、WhiteCap はドロー系」とのコト。なるほど (^ ^) で、すんません、朝一番でお伝えした前バージョンのG-force 2.0b12、Winamp版リリースは誤報。開発が遅れておりVer2.0b8止まり、ごめんちゃい (^ ^;;

 でもって、やすてぃさんによると、「SoundJam だとやっぱり音飛びが気になる」とのコト。あれ!? マジで? MacMP3はダメだけど、SoundJamなら大丈夫だと思い込んでいました... (^ ^;;;


ランドポートが"La MP3"の発売日延期をアナウンス!
 ランドポート社が、1月下旬に発売を予定していたMac用MP3ソフト「La MP3」について、発売日を3月上旬まで延期するとアナウンスしました。

 当初は昨年11月にリリース予定でしたが、数回の延期を経て、3月上旬のリリースとなってしまいました... 残念。

 推測ですが、競合製品との差別化を図るため、バージョンアップにより対応するとしていたOgg Vorbisのサポートを、きっちり仕上げてリリースするのかもしれません。iTunesのリリース直後ですし、タイミングが悪いという理由もあるでしょうね。


Unsanity Echo用Digital Sound Engine 1.0リリース!

Echo Unsanity社より、Mac用MP3プレーヤEcho用Engine、「Digital Sound Engine 1.0」がリリースされました。


 このUnsanity Echo Engineは...

AIFF & AIFF-C
Sun/NeXT AU
IFF/8SVX
VOC
WAVE

 以上のフォーマットに対応するモノです。該当するファイルフォーマットを扱う必要がある方はどうぞ!!! (^ ^)


Time of Blueより"Guitar Kit 1.2"リリース!!!

Guitar Kit 松岡@Time of Blueさんより、オリジナルのコードフォームを作成するアプリケーション「Guitar Kit」の最新版、Ver1.2がリリースされました(シェアウエア2,000yen)。


Guitar Kit Macを所有する全てのギタリストに利用して頂きたい、超強力なコードフォーム/ライブラリ作成ツールです。

 最新版での変更箇所は...

Limit Fret機能の実装
Input using Chordへのドロップ
boundsの扱いを修正
バグフィクス

 他、多数の修正/改善が行われています。

 応用次第では、コードライブラリの作成だけに限らない、無限の可能性があるツールです。是非一度試してみて下さいね (^ ^)


#スケール練習に便利なGuitar Kit専用プラグインスクリプト、拙作「Scale Note Ver0.2」もお試しを (^ ^)



N2MP3 Professional 2.0.1リリース!!!

N2MP3 Professional Proteron社より、Mac用ハイエンドMP3エンコーダ「N2MP3 Professional」の最新版、Ver2.0.1がリリースされました(シェアウエア$59.95)。


 4つのオーディオコーデックをサポートしたMP3エンコーダです。

Fraunhofer
LAME
G4に最適化されたMPegger
Ogg Vorbis

 LAMEエンコードエンジンはVer3.87と最新のモノ(MacMP3はVer3.66、DropMP3はVer3.70、こかこ〜だはVer3.85...)ですし、パテントフリーなOgg Vorbisにも対応しています。MP2エンコードも可能ですから、用途に応じて様々な使い分けができますね。

 この最新版での変更箇所は...

Sound Designer IIフォーマットのサポート
バグフィクス

 です。エンコードにこだわりのある方には、お奨めの一本でしょう (^ ^)

 なお、MacMP3をインストールしてある環境での使用には、注意が必要です。こちらをご覧下さい。


ヴィジュアルプラグイン"G-Force 2.0b12"リリース!!!

SoundJam MP Andy O'Mearaさんより、SoundJam MP用のヴィジュアルプラグイン、「G-Force 2.0b12」がリリースされました(フリーベータ版)。


 相変わらず素晴らしい出来ですね (^ ^) ArKaos Visualizerほど、ヤバげではありませんが(笑)、とっても幻想的で飽きさせない映像を見せてくれます。

 SoundJam MP用とはいえ、重いながらプラグイン互換なMacMP3 v3でも動作確認済です。しかし、G3 233MHzのiMac Rev.Bでは音飛びが激しいため、残念ながら実用にはなりませんでした。

 ところが、MacMP3とは親戚同士といえる間柄のAudion 2.1では、音飛びなしで再生してくれます。もっとも、僕の環境では映像がコマ落ち(?)しますし、フルスクリーン動作ではクラッシュしてしまいますが... (^ ^;

 とりあえず、SoundJam MPユーザはダウンロード必須でしょう (^ ^)

2001/1/29

7万アクセスおめでとう...
 カエル@ちえねつのかえるセンセ、7万アクセスおめでとうございま〜つ!!! (^ ^)
 
Sound & Recording Magazine 特集「PowerBook G3でオンガクする!」補完計画...
 poly@polymoog's webさんの記事、凄いッス!!! Emagic EMI 2|6TASCAM US-428、どっちか買う予定...
 
元気な元気なお魚さん...
 最初の頃には犠牲者も出しちゃったけど、もう水が安定したのか、元気に泳ぎまくっているお魚さん (^ ^)
 どうも、水を作って最初に魚を入れて、バクテリアがある程度繁殖しないと、適正な環境にならないみたい。
 
お年玉頂きぃ〜...
 礼音おにいちゃんから、音源貰っちゃった (^ ^) 週末は六本木で逝ってたからね、これから音出し (^ ^;


 懐かしのアバ、ドラマ効果で復活!ZAKZAK
 ソーテック、「AFiNA AV」用のオーディオコンポセットを単体発売impress Watch


笑撃のサービス --- いきなり次回予告 ---
 みなさぁ〜ん、キンタマ〜ニ!!!(あぁ、久しぶり...) 以前「乳文字」で僕らをノックアウトしてくれたkiyomi@kiyomi's page嬢が、とっても愉快なサービス、その名も「いきなり次回予告」なるHPを教えてくれました!!!

 使い方はとっても簡単、人物名を3つ入力して予告作成ボタンを押すだけです (^ ^) kiyomi嬢が人物1に「しょぅ」、2に「らいおん」、3に「えろえろ団」と設定した結果は...

次号の予告

 不治の病に冒されたしょぅ。
 らいおんはしょぅを救うためイスカンダルへと旅立つ。
 しかしそこにはらいおんを我がモノにしようとたくらむえろえろ団の姿が!
 寝てる場合じゃないぞ!しょぅ!!


 わっはっは!!! こりゃ面白ぇ〜〜〜!!!(笑) と... コレは礼音@リレー小説のキャラで試さないワケにはイカないでしょぅ... (^ ^;

次号の予告

 礼音が遺した子供を抱いて、佇む祥市とシンヤ。
 果たしてこの子供の正体とは?!そして父親は誰?!
 次回『暴かれるあざの秘密』お楽しみに。


 ぎゃっはっは!!! もう最高ぉ〜〜〜!!!(爆) みなさんも、是非一度試してね!!! (^ ^)


MacAmp 2.0.1 J-patchリリース!!!
 JP Patch Distribution Inc.より、昨日リリースされたMacAmp 2.0.1で日本語の曲名を表示可能にするパッチ、「MacAmp 2.0.1 J-patch」がリリースされました(表ニュース!より)。

 みなさんホントに仕事が早いですね (^ ^) とっても興味深い、おまけページも公開されていました!!! (^ ^)


iTunes 文字化けパッチ 1.0.2(Carbon)リリース!!!

iTunes 文字化けパッチ Nihondo@Desire for wealthさんより、iTunes日本語版のプレイヤー/プレイリストの文字化けを修復するパッチ、「iTunes 文字化けパッチ 1.0.2(Carbon)」がリリースされました(フリーウエア)。


 この最新版では「表示フォントを自分の好きなフォントに変更できる」とのコトで、Osaka以外のフォントでも正常にリスト表示されるようです。

 それにしても、iTunesがSoundJam MPをライセンス契約して開発されたソフトだというコトを知っているような事情通な方だったら、「やっぱりID3タグは文字化けするのね...」で済むでしょう。

 でも、SoundJam MPのポリシーは製品として理解しますが、Appleは現状をふまえた一般的な利便性を考慮すべきだと考えます。SoundJam MPの仕様をそのまま周到したのは間違っているとしか思えません...


Ravi CoolJam最新版リリース!!!
 Softhouse Raviがベータテスターを募集しているRavi LAME MP3 Encoderですが、共に開発されているMP3プレーヤ、「CoolJam」の最新版がリリースされました(要ベータテスタ登録)。

 この最新版での変更箇所は...

Faceの入れ替えが可能
Xing Decode Libのbug(buffer overrun)をfix
Xing Decode Libをより単純化
EnEVE MP3 Play Pluginのメモリ管理の問題を修正

 です。まだ半透明には対応していませんが、フェイスの置き換えが可能になっています。また、音質もより良くなったはず... とのコトですね (^ ^)

 興味のある方は、是非ベータテスタ登録をして使ってみましょう。

グループのアドレスlame-dev@isize.egroups.co.jp
グループの過去のメッセージhttp://isize.egroups.co.jp/group/lame-dev/
グループ情報のページhttp://isize.egroups.co.jp/group/lame-dev/fullinfo.html


#ん!? 1月発売はムリか...?


Unsanity Echo用DSP Pack 1.0リリース!

Echo Unsanity社より、Mac用MP3プレーヤEcho用Digital Signal Processor、「DSP Pack 1.0」がリリースされました。


 このパックは...

Kill Left Channel
Kill Right Channel
Make Mono

 以上3つがセットになっています。興味のある方はどうぞ!!! (^ ^)

2001/1/28

ODはoverdose の略...
 あろさんの解説より。僕ってばてっきりover drugだと思ってた (^ ^; で、a@oさんの挿し絵はお見事!!!
 しっかしねぇ... 僕の写真は眼が逝っちゃってる(笑) samさんにご心配頂いたけど、まぁいいや (^ ^;;
 そういえば、いぬじゃないけど「さん」付け禁止を公言してた時期もあった僕。「ちゃん」がいいなぁ...
 
みそじぃ〜ず...
 会員の条件決定。アレ!? このネタ全然知らない... 「おやじぃ〜ず」とか言われなきゃいいけど... (^ ^;
 
お怒りではないようで...
 chunsai@chunsaiさん、めっそうもございません (^ ^) でもね、かなり照れくさいのよね、ホント...(笑)


MacAmp 2.0.1リリース!!!

MacAmp Subband Softwareより、MP3ストリーミングプレーヤAMP Radioから名称変更したMac用MP3プレーヤ「MacAmp」の最新版、Ver2.0.1がリリースされました(シェアウエア$15.00)。


MacAmp バグフィクスされたようです。

 ところで、この「21世紀のMacAmp」はスキン(外観)の変更ができないのかな? やっぱ、MacAmpを名乗るなら... ねぇ? いっそ、旧MacAmpとスキン互換にしてくれたら、人気が出るような気もしますが(笑)



Amadeus II v3.0.1リリース!!!

Amadeus II Martin Hairerさんより、MP3ファイルのエンコード/デコードにも対応したMac用オーディオエディタ「Amadeus II v3.0.1」がリリースされました(シェアウエア$25.00)。


 Arp@Mac News 4Uさんよりリリース情報は得ていましたが、VersionTrackerよりダウンロードできるものの、ここ数日同ソフトのHPにアクセスできなかったため、掲載を見送っていました。

 で、どうやらお引っ越しをしていたようですね。というワケで、バグフィクスされた最新版のダウンロードはこちらからです。

 同エディタは、MP3ファイルのエンコード/デコードにも対応していますから(MP3フォーマットのままでのエディットは不可)、カセットテープ等で保存してある古いソースをMacに録り込んで編集/保存する、といった用途には最適でしょう (^ ^)

2001/1/27

愛すべきオヤジ像,許せないオヤジ像...
 女性の“おやじ”観だってさ (^ ^; バッカモ〜ン!!! 余計なお世話じゃ〜〜〜!!!(笑)
 
ピンドン頂きぃ〜...
 名前と値段ほど美味くはないピンク色のドンペリ。つうか、イッキはやめようよぉ〜〜〜 (T_T)


 Mac用Sound Blasterの出荷を間近に控えるCreativeMacWIRE
 MOTUが多数製品を発表,DPの最新版に加え,FireWire対応製品もMacWIRE
 メディア・インテグレーション,FireWire対応オーディオI/Oを発売MacWIRE
 TIL-JにiTunes日本語版に関する文書が公開,英語版iTunes利用者向けの情報などMacWIRE
 MASに対応した高品位リバーブや,Bomb Factoryのプラグインが登場MacWIRE
 スマートディスク,ExpoにてVSTブランド製品などを出展 - チケットプレゼントも実施MacWIRE

2001/1/26

iアプリの一部にサービスの遅れが...
 それほど致命的なモノではないらしいけど、何故か機種によって違ったりするのが気になる...
 
リレー小説継続中...
 礼音@Live!! Macersで進行しているリレー小説... 面白いなぁ (^ ^)
 かえるセンセの、切なくて、はかない第二章... あろさんの、雰囲気のある第三章...
 あわわ!? あの挿し絵はそうなの? chunsaiさんありがとぉ!!! でも現実とのギャップが... (^ ^;
 
BBSでのお話し...
 旧MacAmpと新MacAmpの関係について、LYCHEE SOUNDSさんとお話を... で、僕の意見...
 
旧MacAmp → 石原裕次郎 (永遠のヒーロー)
 新MacAmp → 21世紀の石原裕次郎 (少々違和感有り)

 ソレに対する、LYCHEE SOUNDSさんの反応は...
 
MACAST  → 裕次郎記念館 (コメント無用)
 ぎゃっはっは!!!(激爆) さすが鋭い切れ味!!! ナイスな切り返し!!! もう感涙!!! (T_T)


 カシオ、鍵盤が2色に光って左右の指使いを教える電子ピアノCNET Japan
 アップル、ジュークボックスソフト『iTunes日本語版』の無償ダウンロード提供開始CNET Japan
 TVT Records,Napsterに対する訴訟を取り下げZDNN


iTunes for OS8.x patchリリース!!
 west park ch.さんより、iTunes日本語版をOS8.xで使えるようにするパッチ、「iTunes1.0J for OS8.5,8.6 patch」がリリースされました。

 インストールは結構面倒です。必ず説明書を読んでから作業しましょう。とりあえず、僕の環境(PowerMac 8500/150 & MacOS 8.6)ではうまく動作してくれています。しかし、全ての環境で完璧に動作する保証はありません、使用は自己責任で行いましょう。

2001/1/25

iTunes forOS85 patch Rev3.1では...
 iTunes日本語版のインストールは可能だけど、パッチが充たらず... 対応を待ちましょう...
 
やっぱりMacAmpの影響は凄かった...
 a@oさんにご紹介頂いて思い出したんだけど、MacAmp Liteは当初からシェアウエアなのよね。
 ネタがあったら続けていくよん (^ ^) それにしても、思い入れの強い人は僕だけじゃなかった。
 LYCHEE SOUNDSさんは、今まで見たコトもない、とんでもないブツをご紹介してくれてるし、
 以前、「恥ずかしい写真」をご紹介してくれたコトもある、裏ニュースさんも語ってます!!! (^ ^)
 MACAST日本版ページのリンク先を、http://macamp.site.ne.jp/にするあたりはサスガですね。
 僕なんかもう、http://www.macast.ne.jp/でリンクしちゃってるモン (^ ^;
 
メッセージありがとう...
 kiyomi@kiyomi's page嬢より、お祝いのメールをもらっちゃった (^ ^) ありがと〜〜〜!!!
 
1周年&100万アクセスおめでとう...
 いぬリンクが1周年、そして100万アクセス達成!!! 凄いね〜、おめでとさ〜ん!!! (^ ^)
 
ヤバイブツを見つけちゃった...
 名前からしてヤバそうなサイト「h*c*w*O*E」、ごめん、一部マスクしなきゃダメだしURLも内緒 (^ ^;
 ココで「iTunes forOS8x patch」をリリースしてるんだけど、中身はwest park ch.さんトコのモノと同一...
 海外サイトだからドキュメントは英語だけどね、この件についてはとりあえずコメントを控えよう (^ ^;;
 最大の問題は「S*r*e*s S*r*a*s」という超極悪なブツを置いてあるんだ... 2001最新データだよ...(笑)
 
MacAmpについて書いちゃった...
 こういうの書いたの初めてだなぁ (^ ^; 過去の文献とか調査して、しっかり書ければいいんだけどね (^ ^;;


 待望のMP3カープレーヤー登場ZDNN
 アップルコンピュータ,iTunes日本語版の無償ダウンロードを開始MacWIRE
 老舗オーディオメーカー ナカミチのドッキング型MP3プレイヤー「SoundSpace2」MYCOM PC WEB
 松下,IEEE 1394端子搭載のDVDホームシアターサウンドシステムを発表ZDNN
 iTunes関連の文書がTILに公開,AIFFで高音質に取り込む方法などMacWIRE


iTunes 文字化けパッチ 1.0.1(Carbon)リリース!!!

iTunes 文字化けパッチ Nihondo@Desire for wealthさんより、iTunes日本語版のプレイヤー/プレイリストの文字化けを修復するパッチ、「iTunes 文字化けパッチ 1.0.1(Carbon)」がリリースされました(フリーウエア)。


 Latin1エンコードで発生するID3タグの非互換問題の修正を可能にするパッチで、前バージョンからは「リスト表示のフォントサイズが変わってしまう点を修正」とのことです。

 う〜ん、さすが仕事が早いです (^ ^)


アップルよりMP3統合ソフトiTunes日本語版リリース!!!

iTunes アップルコンピュータ社より、MP3統合ソフト「iTunes 1.0日本語版」がリリースされました(フリーウエア)。


 MacOS 9.0.4以降が必要です。残念ながら、west park ch.さんがリリースしている「iTunes forOS85 patch Rev3.1」では、iTunes日本語版のインストールは可能ですが、パッチを充てることができませんでした。ただし、FakeOS9を起動しっぱなしにするコトで、一応使うことはできるようです。

 既に英語版をインストールしてある方は、英語版 iTunes をインストールしたシステムに日本語版をインストールする方法に記載されている手順を行ってから、インストールしてください。

 以前お伝えしましたが、このソフトはSoundJam MPがベースになっており、他のMP3ソフトとID3タグの互換性がない問題も引き継いでいます。この件に関する解説とパッチが「Desire for wealth」さんより公開されていますので、参考にしてみてください。


MacAmp 2.0 J-patchリリース!!!
 JP Patch Distribution Inc.より、先日リリースされた「MacAmp 2.0」で日本語の曲名を表示可能にするパッチ、「MacAmp 2.0 J-patch」がリリースされました(表ニュース!より Thanx!)。

 早速出てきましたね、みなさん仕事が早いです (^ ^)

 他にも、MP3 Stripで日本語の曲名を表示可能にする「MP3 Strip 1.0.x SJIS patch」や、SoundJam MPのID3タグ非互換を回避する「SoundJam MP 非互換対策 1.1.1」も解説付きでリリースされています。


J-Patch for MP3 Rage 3.0リリース!!!

J-Patch for MP3 Rage ポー太の日本語化サイトより、MP3 Rage 3.0を日本語化するパッチ「J-Patch for MP3 Rage 3.0」がリリースされました(新しもの好きより)。


 MP3ファイルの再生、ID3タグエディット、そしてNapster互換クライアントとしても動作するMP3 Rageですが、Gnutellaにも対応しちゃいました。開発元であるChaoticsoftware社公認の日本語化パッチだそうです。


MacintoshとMP3 --- MacAmp編 ---

MacAmp 一時期はMacのMP3プレーヤの代名詞的存在だった「MacAmp」という名称が復活しました。とはいえ、古い話ですからこの名前にピンと来ない方も多いようです。記憶を頼りに経緯を書いてみましょう。間違いがありましたらご指摘をお願いします。


MacAmp @softがMacAmpの権利をNullsoftより取得したのが1998年です(Nullsoftは1996年頃から開発?)。当時MacでMP3と言えば、エンコーダがMPeckerの「MPecker Encoder」、プレーヤは@softの「MacAmp」が定番であり、それ以外の選択肢はほとんどありませんでした。

 MacAmpの機能は現在のMP3プレーヤと比較しても引けを取らず、それどころか現在標準とされる機能はMacAmpが決定付けたとさえ言えるもので、スキンでの外観変更、ヴィジュアルプラグインの装備、更には再生フォーマットや機能の追加もプラグインにより可能でした。当然多くのユーザから多数のスキン、各種のプラグインが公開され、人気はゆるぎないものと思われました。(画像は「MacAMP 1.0b7r2J」で「quickamp v1.1」スキンを使用したもの。左のヴォリュームダイヤルはダミー、偶然とはいえQT5で採用されたスライド式ヴォリュームになっている)

 当初、全くサポートを行わない、無償のベータ版として開発/公開されていましたが、1999年9月に「MACAST」と名称を変更、$24.95のシェアウエアとして正式にリリースされます。

 ここで@softは重大な過ちを犯します。新たに公開されたMACASTは、MacAmpとのスキン互換性を放棄、多くのユーザ達を失望させました。また、フリーで利用可能なプレーヤがリリースされ始め、価格設定が高いと感じさせたことにより、求心力を失っていったようにも思います。(ちなみに、NullsoftオリジナルのWinampは、期限付きベータとして公開されていたが、1999年8月にリリースされたv2.50以降フリーウェアに。情報提供:LYCHEE SOUNDSさんThanx!)

 日本では、当初(@softではなく)@sofaが日本語ローカライズを行っていました。そして、MACASTの正式公開とほぼ時期を同じくして「正式に@softの一員となりました」と宣言、オフィシャルな日本語版のリリース元となります。(この宣言はまだページが残っている。「@soft-J 移転のお知らせ」)

 余談ですが、僕の記憶が確かならこの@sofa、MPecker Encoderの日本語版を日本語ミラーサイト(!?)で公開していたはずです。順調に開発が進んでいたMPecker Encoderは、パテント問題によりバイナリ(実行ファイル)の公開停止を余儀なくされ、その後Proteron社から「MPegger」として復活することになります。そのMPecker Encoderの公開停止も、1999年の夏頃だったと記憶します。MacでのMP3環境の構築が絶望的に思えた時期でした。(これもページが残っていた。「the MPecker website日本語ページ」 でも、@soft名義になっていながら「MacAMPのメーカの@softとは一切関係ありません」と書いてある。上記のオフィシャルになった部分の記載については誤りがあるかも...)

 あの当時、MacでMP3を利用していた人の全てがMacAmpを使用した、と言っても過言ではありません。そして、現在に至る全てのMP3プレーヤがMacAmpの影響を受けている、とも言えるでしょう。(言い過ぎかなぁ...?)

 近年に於いても、Unsanity Echoの公開当初に、http://www.macamp.net/というURLがミラーサイトだったり、本家NullsoftがMac用MP3ソフトウエアを開発しているとの噂があったりと、MacAmpという名前を意識させられることもしばしばです。

 個人的思い入れもありますが、それを差し引いても「MacAmp」はMacでのMP3環境を語る上で、無視することのできないMP3プレーヤです。


おやじさんもお奨めだしね!!! (^ ^)


2001/1/24

このMacAmpという名前についてはいろいろあるようです...
 こちらでウチをご紹介頂いていてたのね (^ ^) 実際のところ、あまり詳しいコトを書いていないから、
 明日1番でアップできるようMacAmpについて記事を作ってみてる (^ ^) 大したモンじゃないけど(笑)
 
DoCoMo by Sony SO502iwmに不具合発生...
 音楽再生中の発着信時、メール操作、ブラウジング、いろいろ不具合が出ちゃってる模様... (^ ^;
 R209i HYPERも不具合発生でダメダメ、両機種共に現在販売停止中のはず... 大丈夫か? 503i(笑)
 
シフトJISで書かれたタグは文字化けするだろう...
 Nihondoさんのご指摘は僕もそのとおりになると思うのね。さて、どうなるコトか... (^ ^;


 米楽器商協会のトレードショー「NAMM」で活躍するAirPortMacWIRE
 RealPlayerは28%普及で業界トップ,QuickTimeは4%で3位を維持MacWIRE
 コナミ、カラオケ専用プレイヤー「DKaraプレイヤー」を公開impress Watch
 BMGファンハウス,24日に有料音楽配信サービスを本格的に開始ZDNN
 iTunes英語版を使ってみよう:iTunesの各機能を詳細解説MacWIRE
 Macintosh IP日記:iTunesの次は何がくるMacWIRE


NoteHeadsよりフリーな作譜ソフト"Igor Engraver"リリース!!!

Igor Engraver NoteHeadsより、高機能な楽譜作成ソフトウエア「Igor Engraver 1.3 for Mac」がリリースされました(フリーウエア)。


 フリーですが、Webでユーザ登録を行い、Challenge & Response CodeによるAuthorizeが必要となります(しなくても30日の試用は可能)。

 サンプルを見る限り、かなり細かい作譜も可能で、ギターのTAB譜や分数コードの表示も簡単にこなしてくれそうです。

 Macでの楽譜作成に興味のある方は是非お試し下さい (^ ^) でもコレ、将来シェアウエアになりそうな気もしますね... あまりにも出来過ぎのような... (^ ^;


Ogg Vorbisエンコーダ"DropOgg 1.0.3d1"リリース!!!

DropOgg パテントフリーな音声圧縮フォーマットOgg Vorbisエンコーダ、「DropOgg 1.0.3d1」がリリースされました。


 音声圧縮フォーマットとしてはメジャーなMP3フォーマットは、その技術ライセンスに関する問題が開発関係者を悩ませていますが、対抗するパテントフリーなフォーマットとして「Ogg Vorbis」が登場しました。

 Macの環境ではプレーヤが先行しており、Unsanity EchoAudionが再生可能、今年になってN2MP3 Professionalが初めてエンコードを可能にしています。

 N2MP3 Proはハイエンドを対象としたソフトですが、ココにきてようやく容易に利用可能なMac用のOgg Vorbisエンコーダが登場してくれました (^ ^)

 僕も初めて試しましたが、音質はかなりのモノです。完全なテストは行っていませんが、高域の安定感は同サイズのMP3を凌ぐクオリティ、全体的な音の厚みがやや欠けるか... といった印象です。

 コレ、個人的にはとっても気に入りました。対応ソフト/機器はまだまだ少ないですが、今後に期待したいと思います (^ ^)


速報!!! Subbandより"MacAmp 2.0"リリース!!!

MacAmp Subband Softwareより、MP3ストリーミングプレーヤAMP Radioから名称変更した最新Mac用MP3プレーヤ、「MacAmp 2.0」がリリースされました(シェアウエア$15.00)。


MacAmp 昨日名称変更をお伝えしましたが、MacのMP3ソフトウエアとしては由緒ある名称であり、一時期はMac用MP3プレーヤの代名詞でもあった「MacAmp」が形を変えリリースされました。

 基本的には前身であるAMP Radioのスタイルで、ストリーミングプレーヤとして機能しますが、より通常利用するプレーヤ色を強めた仕様となっています。

 Pluginsメニューで選択するOutput Pluginsの設定で、デフォルトのBroadcastでインターネットでの親和性が高いモード、Sound Manager Outputで通常のMP3プレーヤとして機能、そしてAIFF WriterではHDへの書き出しを行い、コレにより昨日お伝えしたとおりストリーミング放送の録音も可能であると思われます(検証はまだ...)。

 このPluginsではMIDI SoftSynth、MOD Decoder、Ogg Vorbis Decoder、そしてLow Pass FilterやMono Enhancer等もあり、高機能MP3プレーヤとして生まれ変わったと言えるでしょう。

 個人的には「MacAmp」という名前の継承には複雑な思いがありますが、プレーヤの選択肢が増えるコトについては歓迎したいと思います。

 で、すんません、例によって詳細は後日!!! (^ ^;


2001/1/23

Mac用MP3プレーヤの代名詞MacAmp...
 MacAmpという名前があのような形で復活するとはね。MacAmpを名乗るなら、フリーで公開しないと (^ ^;
 ちなみにMACASTに名前を変える前の元祖MacAmpはココで入手可能。今でもいいプレーヤだと思うね (^ ^)
 
不思議なペットショップ...
 現在のマンションにもう5年も住んでいるのに、何故か向かいにあるペットショップに気付かなかった...
 確かにず〜っとソコにあったんだけど、意識しなかったと言うのが正解かな? 鳥類とかが多い店だし。
 先日お店の奥に水槽を発見!!! あ゛〜〜〜っ!!! と思って入ってみたら、状態のいい熱帯魚がたくさん!!!
 ネオンテトラなんか、Loftもハンズも痩せた小さいのしかないのに、ソコにはよく育った丈夫そうな子が
 いっぱい泳いでたのね (^ ^) 値段も1〜2割安いから、早速買い足しちゃった (^ ^)
 で、調子に乗って、ドワーフグラミーを注文してみた... 大丈夫かなぁ (^ ^;


 IBMが“Napster対応”の新音楽保護技術――業界の問題は解消するか?ZDNN
 IBM、Napsterでも流通可能な著作権保護システムを発表MYCOM PC WEB
 IBMから『Napster』対応の音楽著作権保護技術CNET Japan
 「オリコン」小池聰行社長突然の悲報ZAKZAK
 ビクターエンタテインメント、音楽配信事業に本格参入impress Watch
 デジキューブ、ファイナルファンタジー「ピアノ・コレクションズ」最新作を発売impress Watch
 コナミ、インターネットから音楽がダウンロードできる音楽配信サービス「コナミビットオーディオ」を開始impress Watch
 ビクターエンタテインメント,音楽配信ビジネスに本格参入ZDNN
 ビクターエンタテインメント,ネット音楽配信を本格的に開始へZDNN
 インデックス,CXのiモードサイトに新メニュー「フジ♪メロ」を追加ZDNN
 コナミ,独自ファイル形式による有料音楽配信を25日にスタートZDNN
 IBM,「Napster対応」の音楽複製防止技術ZDNN
 アナログAV機器とデジタル機器を結びつけるメディア・サーバーMYCOM PC WEB


Guitar Kit専用スクリプト"Scale Note Ver0.2"リリース!!!

Guitar Kit Silhouette Studioが、スケール練習に便利なGuitar Kit専用スクリプトプラグイン、「Scale Note Ver0.2」をリリースしました(フリーウエア)。


 このスクリプトは、Input using Chord横の「?」ボタンから、ルートとスケールネームを指定するコトにより、指板上のスケールポジションを表示するプラグインです。

 このプラグインについてJeff@Mac News Networkさんより「これでテンションコードも安心!?」とのコメントを頂きましたが、より安心できるようAltered Dominant 7thスケールを追加しました (^ ^)

 他にもBlue Note Pentatonicスケールを追加、そして外観を少々変更してメイプル指板にしました。やはり外観は自分のメインギターに似せちゃいますね(笑)

 皆さんも、是非オリジナルのGuitar Kitを創ってみてください!!! (^ ^)

 Scale Note Ver0.2のダウンロード(約4.6KB)


AMP RadioがMacAmpに名称変更!?

MacAmp Subband Softwareが、同社のMP3ストリーミングプレーヤAMP Radioについて、「MacAmp」と名称を変更した最新版を間もなく公開すると発表しました。


 この名称変更について「ルーツに帰る」との表現をしていますが、詳細は不明です(誰か教えて!!!)。

 リリースされる「MacAmp 2.0」は、ID3タグエディット、階層プレイリスト、Ogg Vorbisフォーマット、そしてMIDIやMODにも対応する高機能プレーヤとなり、更にストリーミング放送の録音機能も備えるようです。

 とりあえず、リリースを待ちましょう...


BladeEnc for Mac 1.4リリース!!!

BladeEnc for Mac フリーでマルチプラットフォームなMP3エンコーダBladeEncのMac用、「BladeEnc for Mac」の最新版、Ver1.4がリリースされました。


 本家のVer0.92.6をベースにしたようです。

 Ver0.93以降で発生していた品質の問題が解決できないため、急遽Ver0.92ベースに新機能を加えてリリースされたのがVer0.92.5、そして最適化したモノがこのVer0.92.6ですね。

 ただし、どうやらこのバージョンは8ビットサンプルでの不具合を抱えているらしく、最近この問題を修正したVer0.92.7がリリースされました。というワケで、BladeEnc for Mac 1.4でも8ビットサンプルは使用しない方がいいでしょう(後でテストしてみますが...)。

 ちなみにVer0.93ベースは、Ver0.93.7から大幅にバグフィクスされたVer0.93.10-unstable-2がリリースされ、品質テストを行っているようです。今後の開発に期待しましょう (^ ^)

2001/1/22

めでたひ、めでたひ、めでたひ...
 a@oさん、15万アクセスおめでとうございます!!! (^ ^)

ソフトウエアサンプラーEXS24について...
 先日、鯖やんからの最新レポートに対するコメントとして、「バージョンアップされない」と書いたけど、
 すぐに「EXS24のバージョンアップは、LAのバージョンアップでまかなわれます」との補足メールが到着...
 大変失礼いたしました、お恥ずかしい... (^ ^;

めでたひ、めでたひ...
 やすてぃさん、8万アクセスおめでとうございます!!! Nihondoさん、10万アクセスおめでとうございます!!!

祝!!! リレー小説スタート...
 らいおん@Live!! Macersでいよいよリレー小説がスタート!!! スタート時の主人公については連絡が...
 おっ! すげぇっ!! ホントだっ!!! ぬぅ〜ん、一部実生活とダブってる部分が!? ヤバイヤバイ...(爆)


 松下,著作権保護機能つき8MバイトSDメモリカードを発売MacWIRE
 MP3コム社、オープンソースに門戸開放Wired News
 アステル、ドットi向け無料着メロ配信サービスを開始impress Watch
 文字入力でカオス理論から自動生成される着メロサービスimpress Watch
 音楽ショーでFireWireをプッシュするAppleMacWIRE
 USBに接続するだけでオーディオ入出力を可能にするアダプタMacWIRE
 Apple,音楽業界カンファレンスでFireWireをアピールZDNN
 クリエイティブ,ドルビー5.1ch対応アンプ/スピーカーシステムを発売ZDNN
 アイフェイス,「TRICERATOPS」のスケジューラを無償配布ZDNN
 So-netがサービス開始5周年を記念してライブイベントを開催ZDNN
 「BeIA」、TASCAMのプロ向けオーディオ製品にも採用MYCOM PC WEB


Time of Blueより"Guitar Kit 1.0.1"リリース!!!

Guitar Kit 松岡@Time of Blueさんより、オリジナルのコードフォームを作成するアプリケーション「Guitar Kit」の最新版、Ver1.0.1がリリースされました(シェアウエア2,000yen)。


Guitar Kit Macを所有する全てのギタリストに利用して頂きたい、超強力なコードフォーム/ライブラリ作成ツールです。

 ベクターのシェアレジによるシェアウエアフィーの支払が可能となり、ユーザ登録が容易になりました。

 応用次第では、コードライブラリの作成だけに限らない、無限の可能性があるツールです。是非一度試してみて下さいね (^ ^)

#非常に信頼できる某情報筋によると、現在でもかなりの完成度を誇る同ソフトですが、更なる機能強化に向けて精力的な開発が続いている... とのコトです!!!



独Emagic社がUSBオーディオインターフェイス"EMI 2|6"発表!!!

LogicAudio 独Emagic社が、Winter NAMM 2001でコンパクトなUSBオーディオインターフェイスEMI 2|6を発表したとのコト(NEXTSOUNDより)。


 2in/6outのアナログ入出力、1系統のS/PDIF入出力、24bitのAD/DA、44.1/48kHzサンプリング、レイテンシーのないモニタリング... ほ、欲しい... (^ ^; 松岡@Time of Blueさんも欲しがっています (^ ^;;

 NEXTSOUNDさんには、他にもWinter NAMM 2001情報が満載!!! (^ ^)


Unsanity Echo用スキン/各種プラグインリリース!!!

Echo Unsanity社より、Mac用MP3プレーヤEcho用のスキン/各種プラグインがリリースされました。


Alien Ear 今回リリースされたのは...

Unsanity Echo Skin
「unamp 1.0」
「Alien Ear 1.0」

Unsanity Echo Visual Plugin
「Reflections 4.6」

EchoVision Renderer Plugin
「Fried 1.1」

Unsanity Echo Engine
「AC3 Engine 1.2」(ドルビーサラウンドデジタルフォーマット)
「MikMod Engine 1.4」(MODフォーマット)
「XAudio 2.8」(MPEG-1 Audio Layer 2,3フォーマット)

 です。スキン以外はEchoに標準で用意されているプラグインの、アップデートバージョンですね。

 個人的にEchoのスキンがあまり好きではなかったので、新作を待っていました。でも新作もイマイチ好きになれません(笑) 早く、Unsanity Echo Skinmakers Packageがリリースされるといいんですけど。

 AC3 Engineは、ボリュームゲインコントロールの追加、音質改善、バグフィクス...
 MikMod Engineは、STXファイルの検出を修正、FLT8ファイルサポートの追加、最新のMikMod (3.1.10-beta1)で構成...
 XAudioは、ID3 v2.4.0タグサポート、マイナーバグフィクス...
 が、それぞれアナウンスされています。

 とりあえず同プレーヤのユーザはダウンロード必須でしょうね!!! (^ ^)


2001/1/20〜21

PHSを置き忘れてしまい...
 全く更新できませんでした (^ ^; 久々の、スタンドアローンな週末 (^ ^;; 寂しかった(笑)

2001/1/19

Winampの開発チームNullsoft...
 Winでは超定番のMP3プレーヤ「Winamp」や、あの「Gnutella」を開発したとされるNullsoftが、
 Macプラットフォーム用のMP3関連ソフトウエアを開発中!?

魚の調教は苦手...
頑張って下さい」ありがとうございます (^ ^; 「ガンバってね」ありがとうございます (^ ^;;
 ちょっと真面目な更新が続いているからね、そろそろヤッちゃわないとね... くすくす... (^ ^)

おやじさんお引っ越し...
 おやじさんが http://www.icc.aitai.ne.jp/~yum/oyaji.html へ、お引っ越しで〜す!!! (^ ^)

デジタルムーバ503i HYPER情報...
 非常に信頼できる某情報筋の情報は、あまりに正確だったのねん(笑) どんな人物なんだろ?(爆)


 SME、「bitmusic」で楽曲のギフト購入サービスを開始impress Watch
 DVD-ROMのファームウェアがアップデート,オーディオ再生を改良MacWIRE


Infamus SoftwareよりAlbumWrapリリース!

AlbumWrap Infamus Softwareより、マルチプラットフォームな、複数のMP3ファイルをパッケージ化して公開可能にするソフト「AlbumWrap 1.0」がリリースされました(シェアウエア$15.00)。


 複数のMP3ファイルを(例えばアルバムごとに)パッケージ化するソフトで、アーカイブ後のファイル自体がMP3ファイルに見えるため(ID3タグエディットも可能)、Napster等でそのまま配布可能です。通常のMP3ファイルと区別するために、ファイル名は「タイトル_ALBW.mp3」となります。

 Macintosh Classic , Mac OS X Beta , Windows 95/98版がリリースされており、専用の解凍ソフト「AlbumWrap Extractor」が無償で公開されています。

 コレを利用して、「えろえろなファイルをえろえろ詰め込んでNapsterでバラまいたれ!!!」なぁ〜んてコトができないように、一応ファイルチェックも入るようです(笑)

 とはいえ... アルバム単位だと50MBは軽く超えてしまう... ダウンロードの途中で切れたら... 1曲ずつの方が安心かつ確実... いえ、コメントは差し控えましょう (^ ^;


独Emagic社がNAMMで新製品を発表!!!

LogicAudio 独Emagic社が、Winter NAMM 2001で新製品を発表、特別ページを公開したとのこと(NEXTSOUNDより)。


 今回発表された製品は...

EVP 88 LogicAudioシリーズ専用バーチャルピアノ
EXS24 TDM TDMプラグインバージョンのEXS24
EXS24 VST VSTプラグインバージョンのEXS24
LogicAudio 4.7 多数の機能アップを実現する次期バージョンのLogicAudio

 です。どうでもいいから、デバッグして... お願い... (T_T)

2001/1/18

20世紀末のネガティブイメージ二強をくっつけたような名前のサイト...
 ぎゃっはっは!!! ダメだぁ〜、LYCHEE SOUNDSさん、おかしすぎ!!! かなわねぇ〜〜〜!!! (^ ^)

お魚さんごめんよ...
 さらにネオンテトラ2匹がご臨終、オトシンクルス1匹が瀕死の状態... ごめんよ、お魚さん... (T_T)
 メチレンブルーの大量投与も効果なしか? あうあう、僕が未熟なばっかりに... (T_T)


 ルーカスフィルムの『THX規格』がパソコン向けにも登場(下)Wired News
 AOL Time Warnerのネット音楽責任者に元BMG 幹部ZDNN
 ビデオ圧縮技術「DivX」がオープンソースにZDNN
 CD1枚に映画を収めてしまうビデオ圧縮技術「DivX ;-) 」がオープンソースにMYCOM PC WEB
 ビデオコピー技術『DivX』のソースコードが公開CNET Japan
 BOL、今月末にもCD販売を開始 〜CDNOWと連携impress Watch
 ダンスダンスレボリューション対応曲も配信するインターネットカラオケ「DKara」impress Watch
 オンライン音楽市場の起爆剤になるか? MP3.comの“オープンソース的”試みZDNN
 iTunesが275,000ダウンロードを記録MacWIRE
 「iTunes」の日本語版は1月下旬より配付開始予定MacWIRE
 ソニー、高音質のデジタルパワーアンプ技術を開発ASCII
 SME、店頭音楽配信端末による販路拡大を発表ASCII
 アマゾン日本進出の影響なし、今月末にはCDの取り扱いも──BOLジャパン田中社長ASCII
 『Windows Media Player』のスキンにセキュリティーホールCNET Japan


G-Force 2.0b8 & WhiteCap 4.0b2リリース!!!

SoundJam MP Andy O'Mearaさんより、SoundJam MPWinamp用のヴィジュアルプラグイン「G-Force 2.0b8」と「WhiteCap 4.0b2」がリリースされていました(フリーウエア)。


 このヴィジュアルプラグインの存在は以前から知っており、ちょっぴりご紹介したコトもありましたが、実はちゃんと試していませんでした (^ ^;

 で、今回早速試してみましたが... いやぁ〜!!! すげぇ〜〜〜!!! ArKaos Visualizerほど、ヤバげではありませんが(笑)、とっても幻想的で飽きさせない映像を見せてくれます (^ ^)

 SoundJamユーザの方はダウンロード必須でしょう。また、重いながらもプラグイン互換なMacMP3 v3でも動作確認済ですが... 音を出したテストは行っていません... でも、多分音飛びするでしょうね (^ ^;;

 ちなみに、Andyさんはこんなナイスガイのようです... うふ (^ ^)


MP3 Rage 3.0リリース!!!

MP3 Rage Chaotic Softwareより、超強力なMac用MP3検索/再生統合ソフト「MP3 Rage」の最新版、Ver3.0がリリースされました(シェアウエア$24.95)。


 MP3の検索(Napster互換クライアント)、再生、ID3タグエディット他、様々な機能を統合したソフトです。この最新版での変更箇所は...

Gnutellaクライアント対応
Mac OS X対応
MP3ファイル埋め込みのArtwork表示

 等の他、多数の機能アップ & バグフィクスが行われています。

 オフィシャルなNapster for the Mac(旧Macster)がリリースされて、今後どうするんだろ? と思っていましたが、なんとGnutellaにまで対応しちゃってます(笑) 極悪ツールと呼ばれてしまうのかなぁ? (^ ^;


ソフトウエアサンプラー"EXS24"最新レポート!!!

LogicAudio 独Emagic社よりリリースされているソフトウエアサンプラー「EXS24」について、鯖やんより最新レポートが届きました。


 いつも貴重なレポートをお送り下さる鯖やんですが、今回もEXS24の使い勝手に関する、切実なご報告を頂きました...


EXS24使用上の(少なくとも私にとっては)致命的な弱点報告です。以前に報告した内容の複合技です。

 シンセ使いじゃないので、CDばっか使ってます。メインに、弦楽器、エスニック楽器、声などを使ってるんですが、CD丸ごとでは、500音色は軽く超えます。絶対使わない音色を外しても、軽く超えます。
(そもそも、この判断に非現実的な時間がかかる上、最初に使うかどうかを決定しておかないと、下記の問題に引っ掛かります)

 そこでMIDIAお勧めの、曲調によって読み込む音色を変える(すなわち、Logic再起動必須)が必要になります。信じられますか? 最悪、1ファイル毎にLogic再起動ですよ。平行して別ジャンル作ってる時なんか、シャレになりません。

 これだけでも、意欲半減(ゼロ?)です。さらに...

 ファイル間のデータコピーをよくするのですが、このファイル間で別のEXS24音色セット(上記、MIDIAお勧めの方法。EXS24の機能じゃなく、Finder上で手動でのファイル移動です)のファイルを同時に開いてしまうと、先に開いたソングのEXS24に割り当てているチャンネルの音色が、後に開いたソングの同一チャンネルの音色に変わります。また、何百という音色から、探し出さなければなりません。

 それならまだいいですが、EXS24の音色エディットなど(特にサンプル変更など)が2つのファイル間で違った場合、現在の音色設定など知ったこっちゃないことになってしまいます。

 先週作ったソングは、その2日前に音色変えたとか、覚えてるわけないですよね。また、音色変えたからって、以前のすべてのソングのアップデート(?)なんて、やってられませんよね。
(音色変えるって選び直すって事じゃなく、作り変えるってことです)

 ただ、別ソングのMIDI DATAを使いたいってだけで、EXS24を設定し直すのですよ。またはドラッグ & ドロップを使わずに、コピーして、ファイル閉じてコピー先ファイルを開いて、ペーストするとか...

 新しく、よりよいCD買ってきて、差し換えても、すべてのソングで変更しなければならないのですよ。
(これ自体は当たり前ですが、差し換えた時点でパラメータを固定(決定)して、ソング間の同一音色の違いがないようにしなければなりません)

 しかも、そのトラックにどんな音色を使っていたか、ってことは1ファイルしか開いていない時しか判断出来なくなるのですよ。
(複数ファイルでも同じ音色セットなら大丈夫ですが)

 ゆうても、複数ファイルを同時に開かなければ問題ありませんが。

 EXS24そのものには、80点くらいあげたいです。残り20点は、遅い(表示と適用が)、コンバート、ベロシティスイッチ以外でのサンプル切り替えがない、などです。

 しかし、Logicに影響を与える操作性の問題で、5点くらいしかあげられません。

 何の点数やら... かといって、他のソフト/ハードサンプラーの方が...とも言えない。負荷少ないのと、値段で。

 不満ってとどまるところを知りませんね。それでは。



 ありがとうございました。基本性能の高さは評価できますが、なかなかユーザからのフィードバックが反映されないという感がありますね、バージョンアップもしませんし。

 と言いますか、「ユーザの声をフィードバックする」コトについて、国内代理店のMIDIAは役立たずだと断言しますし(日本語化に浮かれている場合じゃありません!!!)、数回に渡る本国Emagic社とのメールのやりとりも、全くの徒労に終わっています。

 今はただ、脱力感に襲われるばかり... 速やかなバグフィクスを切に願います...


#鯖やん、お祝辞ありがとうございました〜〜〜!!! (^ ^)

2001/1/17

大変な失礼をしてしまった...
 いつも大変お世話になっている、BULB@Subterraneans 500さんにお祝辞を頂いていたのに...
 真っ先にリンクしたつもりですっかり漏れてたのね (^ ^; BULBさん、ごめんなさ〜い!!! (^ ^;;
 あわわ... 大変お世話になっている鯖やんからも... 鯖やんごめんなさ〜い!!! (^ ^;;;

あきらめの境地に入ってます...
 MP3 Stripの日本語化 & オフィシャルリリースに取り組んでいるE-WAさん... あきらめないで!!!
 でもねぇ、確かにiTunesって、メジャー製品よりもシェアウエアの方に影響が大きいかもね...

お誕生日おめでとう...
 福田パパ、お誕生日おめでとうございます!!! (^ ^)

犠牲者続出...
 ネオンテトラ2匹が病死... そしてグッピーのメスが突然死!!! 哀しい... (T_T)


 ルーカスフィルムの『THX規格』がパソコン向けにも登場(上)Wired News
 ナップスターが楽曲販売をスタートWired News
 ローランドとヤマハ、MIDIデータの互換性向上で相互協力ASCII
 MP3.com,音楽保管サービスの基盤技術を他社に無償提供へZDNN
 Windows Media Player 7のスキン機能にセキュリティホールZDNN
 ローランドとヤマハがMIDIフォーマット乗り入れで合意,GSとXGの互換性高めるZDNN
 ローランドとヤマハがMIDIデータ互換促進で合意CNET Japan
 Mac OS 9.1では「サウンド」コントロールパネルに設定項目が増えたMacWIRE


NTT神奈川はMP3がお好き!?
 NTT神奈川のISDNファンクラブの関連URLに、なぜか「What's MP3?」なる、愉快なイラスト入りのMP3解説ページがあります(BBSにて、ベルマーレファンさんより)。

 このページがなかなか良くできていて、その名のとおり「MP3ってナニ?」って方に是非読んで頂きたい、非常にブラボ〜な仕上がりになっています (^ ^)

 解説の途中、

MP3そのものもインターネットでダウンロードして聞くというのが一番楽です

 という少々過激な発言をしておいて、

ここはやはりISDNがお勧めです

 と、まとめるあたりは抜け目がないですし(つうか、それが目的でしょうけど...笑)、

将来的にはMP3ファイルや作成&プレイソフト、ハードに補償金の上乗せを行うことになる

 などと、将来的観測も掲載される力作となっています!!! (^ ^)

 ただ、僕にはトップページからどうやって辿り着くのかわかりませんでした(笑) 過去に正式公開されたコトがあるのでしょうか? (^ ^; でもいいや、ブラボ〜NTT神奈川ぁ〜〜〜!!!(爆)


#ベルマーレファンさん、BBSでの情報提供ありがとうございました!!!


速報!!! デジタルムーバ503iシリーズの概要と発売日!!!
 話題のJava対応携帯電話、NTTドコモの「デジタルムーバP503i HYPER」と「デジタルムーバF503i HYPER」が、平成13年1月26日(金)より発売開始になります。

 非常に信頼できる某情報筋によると、Java搭載による新サービス、「iアプリ」と「SSL(Secure Socket Layer)」に対応した503iシリーズが1/26より発売開始とのコトです。

 iアプリとは...
サイトから様々なアプリケーションをダウンロードして503iシリーズの電話機本体に保存し、自動的に株価や天気情報などの情報を更新させたり、ネットワークに接続せずにゲームを楽しんだりできる

 SSLとは...
503iシリーズの電話機から特別な操作なしに、SSLに対応したサイト(SSLページ)を表示できる。SSLページではデータを暗号化して送受信することにより、クレジットカード番号や住所などお客様の個人情報をより安全にやり取りできる

 となっており、両者に共通する特徴として、256色カラー液晶、GIFアニメを待受画面として利用可能な「iアニメ」、16和音着信メロディの「ハーモニーメロディ着信音」、通話品質がさらに向上した「ハイパートーク」等の他、それぞれ3〜4種類のゲームがプレイ可能になっています(P503iは標準でDDRも!)。

 さらに、P503iは赤外線通信機能「Ir-kiss」も搭載しながら、重量74gとかなり軽量に仕上がっているようで、またもや人気が集中しそうな予感がしますね (^ ^)

 初期のモノは、不具合が出そうでちょっと心配ですが(笑)、ベストセラーとなりそうな新シリーズの登場です!!!


#この記事に反応しないでね、正式発表は明日なんだ(笑)


ID3EDS for MacOS 0.9.4f6リリース!!!

ID3EDS Mac用ID3タグエディタ「ID3EDS for MacOS」の最新版、Ver0.9.4f6がリリースされました(フリーウエア 新しもの好きより)。


 最新版での変更箇所は...

CSVファイルからのデータ入力のバグ修正
Lyrcs3タグのオン/オフ時のバグ修正

 とのコトです。


GSとXGフォーマットが相互乗り入れ!!!
 ローランドヤマハが1月16日に、両社のMIDIデータ規格「GS」と「XG」の相互乗り入れ実現に向けて協力すると発表したとのこと(ZDNNより)。

 ユーザはうんざりしてましたからね。今後は両社共、GS、XG、そしてGMレベル2の、3フォーマットをカバーしていくようですが... でも、結局はモード切替とかで対応するんでしょ? 根本的になんとかならないモンかなぁ... (^ ^;


Cabrio PR3リリース!!!

Cabrio melonsoft社より、Mac用MP3プレーヤ「Cabrio PR3」がリリースされました(フリーウエア... 寄付は受付中)。


Cabrio ご覧のとおりシンプルでコンパクトなMP3プレーヤです。

 この最新版での変更箇所は...

マルチリンガル化
フォルダドロップ時のファイル識別
プレイリストウインドウにClearとRemoveボタンを追加

 等のようですね。Version Historyには明記されていませんが、プレイリストウインドウに、フォルダドロップが可能です。コレで、僕的には使えるプレーヤになりました!!! (^ ^)



DrDJ Free 2.0b1リリース!
 Lieven Dekeyserさんより、QuickTimeを利用してDJプレイを楽しめる、「DrDJ Free」の最新版、Ver2.0b1がリリースされました。

 スキン変更時にプレイリストがクリアされる問題が修正されたようです。

2001/1/16

2匹目の犠牲者が発生しちゃったけど...
 思い切って、グッピーとコリドラスとオトシンクルスを購入。水槽掃除屋の2種類がセッセとお掃除中 (^ ^)
 と... あ゛〜〜〜っ!!! ネオンテトラに白点病が発生してた!!!(泣) 元気になってくれよぉ〜〜〜 (T_T)


 デジタル音楽業界でも相次ぐ規模縮小Wired News
 ソニーミュージック、CDアルバム収録曲を先行有料配信impress Watch
 エルゴソフト、ネット経由で最新曲が歌えるPS2用ソフト「ネットカラオケ」impress Watch
 SME、bitmusicでTRICERATOPSのアルバムタイトル曲を先行配信ASCII
 米アナログ・デバイセズ、『SoundMAX 2.0』を米インテルに供給ASCII
 音を聴きながら映像を撮る!! AAC再生可能なDVカメラ「デジカム NV-MX2000」MYCOM PC WEB
 ヤマハ、米欧音楽出版社と合弁で音楽コンテンツ制作会社設立CNET Japan
 ヤマハ、卓上に置けるコンパクト型ホームシアターサウンドシステムCNET Japan


MP3 Strip 1.0.4リリース!!!

MP3 Strip Softwarium社より、MP3再生用コントロールストリップモジュール「MP3 Strip」の最新版、Ver1.0.4がリリースされました(シェアウエア$15)。


 変更点はよくわかりません (^ ^; 更新履歴とかないのかな? (^ ^;;

 少々時間が掛かりそうですが、E-WAさんが日本語版を作成しており、オフィシャルな形でリリースされるようです。楽しみに待ちましょう (^ ^)


LogicAudio Platinum Ver4.6.3アップデータリリース!!!

LogicAudio 独Emagic社より、Mac版LogicAudioの最新アップデータ、「LogicAudio Platinum 4.6.3」がリリースされました(無償アップデート)。


 MacOS 9.1への完全対応に加え、高負荷時でのMTC(MIDI Time Code)送信が改善されているようです。


MacMP3 v3とN2MP3 Professional併用時の注意事項

MacMP3 MacMP3 v3と、先日リリースされたばかりのN2MP3 Professionalは、共にLAMEエンコーダを採用しています。LAMEエンコードエンジンはライブラリ化されていますが、両ソフトを併用しようとした場合、問題が発生する可能性があるようです。


 MacMP3のインストーラは、「LAMELib(LAMEのバージョンは3.66)」と「MacMP3 機能拡張」を、機能拡張フォルダにインストールします。一方のN2MP3 Proはsmi形式で公開されており、マウント後HDにコピーする形式を採っています。

 N2MP3 Proはインストール後の初回起動時に、アラートを表示して終了します。この時点で、「Libraries」フォルダ内の4つのライブラリが機能拡張フォルダにコピーされ、その中に含まれる「LAMELib(LAMEのバージョンは3.87)」が、MacMP3のLAMELibを上書きしてしまいます。

 両者のLAMELibに互換性があれば特に問題はない... どころかMacMP3で最新バージョンのLAMEが使用可能になるという最高の結果を得られるワケですが、残念ながら世の中そんなに甘くなく(笑)、LAMELibを認識してエンコードが開始された途端にフリーズします。

 その後、MacMP3を再インストールしても、LAMELibは同ソフトのモノに更新されないため、機能拡張フォルダからN2MP3 ProのLAMELibを削除する必要が生じます。

 MacMP3の「LAMELib」と「MacMP3 機能拡張」は、MacMP3 v.3 フォルダ内(アプリと同一階層)にあれば機能するため、あらかじめ機能拡張フォルダから移しておくことにより、両ソフトの併用が可能となります。

 また、N2MP3 Proを使用しなくても、今後の予期せぬトラブルを防ぐため、MacMP3の機能拡張は同ソフトのフォルダ内に移しておきましょう (^ ^)


#N2MP3のLAMELibをMacMP3で使用する方法ってないのかな? LAME Ver3.87はVer3.6xより音質もエンコード速度もかなり向上してるんだよね。

2001/1/15

お祝辞ありがとうございまつ...
 なかむぅ @ AYNi Mac!さん、やすてぃ @ ペンペン草さん、a@o @ cafe dessinさん、横田 @ Tales about Appleさん、
 Jeff @ Mac News Networkさん、いぬ @ いぬリンクおやじ @ おやじ心の悩み相談室さん、どうもありがとう!!!
 BBSではカエル先生 @ 知恵熱のカエルさん、福田パパ @ 福田家のホームページさん、物欲 @ Nihondoさん、
 ありがとうでつ!!! (^ ^)

お二人のソフトウエア作家さんとの作業が完了...
 sox@patheticの「Sweeper!」 初めてのゲーム効果音の作成は、創作の幅を広げるコトができた気がするね (^ ^)
 松岡@Time of Blueさんの「Guitar Kit」 僕のために創ってくれたソフト... って感じさえするのよねん(笑)
 素晴らしい機会を与えてくれた両氏に、心より感謝します m(_ _)m

重大な問題が発生する可能性...
 MacMP3 v3を利用している環境で、N2MP3 Professionalをインストールすると、「LAMELib」が上書きされる!?
 N2MP3のLAMELibと、MacMP3のソレとは互換性がないようだから、場合によってはLAMEエンコードが不可能に?
 例えそうだとしても回避策はあるのね (^ ^) 現在、事実関係の検証作業中...


 アンティークオルゴールの音を収録した素材集が発売MacWIRE
 MP3オールインワンソフト『MusicMatch MP3 JUKEBOX 5』CNET Japan
 違法ファイル交換の新追跡システムは有効か(下)Wired News
 Expo/SF 2001:MP3ソフトデベロッパーはAppleのiTunesを歓迎MacWIRE


Time of Blueより"Guitar Kit 1.0"リリース!!!

Guitar Kit 松岡@Time of Blueさんより、オリジナルのコードフォームを作成するアプリケーション「Guitar Kit 1.0」がリリースされました(シェアウエア2,000yen)。


Guitar Kit Macを所有する全てのギタリストに利用して頂きたい、超強力なツール(コードネーム「gKit」)が遂に公開されました!!!

 特徴は...

半無限の弦の本数
半無限のフレット数
開放弦の音を指定可能
半無限のウインドウ数
AppleScriptによる強力なカスタマイズ

 等です。

 基本的には、音程、あるいはコード名から指板上のポジションを検索、コードフォームを決定して自分のライブラリを作成するツールですが、「Random Suggest」によるコードフォームの提案等、ギタリストのための興味深い機能が装備されています。

 そして、非常にフレキシブルに設計されている同ソフトは、AppleScriptにより強力なカスタマイズを行うコトができます。応用次第では、コードライブラリの作成だけに限らない、無限の可能性があると言えるでしょう (^ ^)

 と、いうワケで...



Guitar Kit専用スクリプト"Scale Note Ver0.1"リリース!!!

Guitar Kit Silhouette Studioが、スケール練習に便利なGuitar Kit専用スクリプトプラグイン、「Scale Note Ver0.1」をリリースしました(フリーウエア)。


Scale Note このスクリプトは、Input using Chord横の「?」ボタンから、ルートとスケールネームを指定するコトにより、指板上のスケールポジションを表示するプラグインです。

 ソース(ダブルクリックでスクリプト編集プログラムが起動します)をご覧頂くと一目瞭然ですが、この機能は実に簡単に実現可能で、画面の処理以外は、


set chord setting to "
Ionian
<tab> 1+2+2+1+2+2+2
Natural Minor
<tab> 1+2+1+2+2+1+2
Harmonic Minor
<tab> 1+2+1+2+2+1+3
Melodic Minor
<tab> 1+2+1+2+2+2+2"


 以上5行で作成しました。はい、コードネームの替わりにスケールネームとその並びを書くだけなんですね(笑)

 新たなスケールの追加も簡単ですから、ご自由に改造して使ってみてください (^ ^) 注意点は、スケール名の前に半角スペースを入れるコトです。コレがないとInput using Chordでの表示で、ルートとスケールネームがくっついてしまいます。

 皆さんも、是非オリジナルのGuitar Kitを創ってみてください!!! (^ ^)

 Scale Note Ver0.1のダウンロード(約3.6KB)



Sweeper! v1.0.1リリース!!!

Sweeper! sox@patheticより、AppleScript製のマインスイーパー「Sweeper!」の最新版、Ver1.0.1がリリースされました(フリーウエア)。


 僕も効果音の制作でちょっぴり関わっているソフトです。特定の環境でなければ起動できない問題が、修正されています (^ ^)