2000/10/31

・スーファミエミュSNES9X 1.3.2がリリース!!!
 でもね、Carbon化されて以来、スピードの低下が気になるのね... 今回はどうかなぁ... (^ ^;


 音楽ストリーミングのミュージックバンク社がソニーと提携Wired News
 Musicbank,ソニーと契約ZDNN
 シャープ、USB経由で録音/編集が可能なMDLP対応ポータブルMDレコーダーimpress Watch
 500MBが1、500円! Eigerが大容量・超格安メディアのMP3プレーヤーを開発MYCOM PC WEB
 日本サムスン、ショップサイトで日本未発表のMP3プレイヤー2機種を発売MYCOM PC WEB
 シャープ、USB接続でPCから音楽データ転送できるポータブルMDCNET Japan
 音源の低音域に合わせ,光るアンプ内蔵スピーカーが登場MacWIRE


速報:SoundJam MP PLUS 2.5.2リリース!!!

SoundJam MP Casady & Greene社より、Macでは人気と実力共にNo.1のMP3エンコーダ/プレーヤソフトウエア「SoundJam MP PLUS」の最新版、Ver2.5.2アップデータが無償リリースされました。


 他にもSoundJam MP FREE 2.5.2と、SoundJam for Mac OS Xがリリースされています。

 詳細は、後ほど!!! (^ ^)

2000/10/30

・Winでは超定番のMP3プレーヤ「Winamp 2.666」がリリース!!!

・ちょっぴりの変更で恥ずかしいから秘密って言われたけど、「Icon Resetter 0.91」が公開だよ (^ ^)

やすてぃ@ペンペン草さん、5万アクセスおめでとうございます!!!(遅反応すみません...)
 なかむぅ@あいにまっく!さん、15万アクセスおめでとうございます!!!(激遅反応すみません...)


 シャープ,パソコンから録音可能なMDポータブルレコーダー「MD-MT77」を発売ZDNN
 シンガポール企業・フリーシステムズ,高音質ワイヤレス・デジタルヘッドフォンを発表ZDNN
 おまけの曲のオンライン無料配布はCD売上の起爆剤となるか?Wired News
 ナップスターがマック用アプリケーションを発表Wired News
 20世紀最強の洋楽コンピ盤がリリースimpress Watch
 ミューズテクス,PowerBook用PCIスロット拡張シャーシを発売MacWIRE


MacAMPとMACAST、そしてUnsanity Echoの不思議な関係

MacAMP 1年前まではMac用MP3プレーヤの代名詞とも言えた「MacAMP」は、後継の「MACAST」となりました。ところが、Unsanity社より最近リリースされた「Echo 1.0」とも何らかの繋がりがあるようです。


 フリーで公開されていたMacAMPは、MACASTと名前を変えてシェアウエアになりました。しかし、フリーで優秀なプレーヤが多数入手可能な現在、苦戦が続いているようにも見受けられますね。

 嬉しいことに、(たぶん...)最終バージョンの「MacAMP 1.0b7」がこちらから入手可能ですが、以前の本家英語版のURL「http://www.macamp.net/」にアクセスすると、なんと!!! Unsanity社のトップスプラッシュページが表示され、同ドメインを使用したまま同社のMP3プレーヤEchoのニュースページに飛んじゃいます。

 ついつい、MacAMPの開発者の一部がUnsanity社を設立したのでは? とか邪推しちゃいますけど、その真相はどうでしょうね? ちょっと尋ねてみたい気もします (^ ^;


NTT DoCoMo Netがハモメロガイド更新!
 NTTドコモのHP、NTT DoCoMo Netにて、デジタル・ムーバ208HYPERシリーズの「ハーモニーメロディー着信音」に対応した、最新曲データの入力方法を紹介するページ、「ハモメロガイド」に新曲が追加されました。

 モロハメハモメロですか... 主力機種が209シリーズになり、iModeが標準になった現在、自力で着信音の入力を行う方はあまりいないかもしれませんね (^ ^;

 さて、追加された曲は、

1. 大切をきずくもの(CHARA)
2. True Love Story(郷ひろみ/松田聖子)
3. 果実(広末涼子)
4. この青い空、みどり〜BLUE IN GREEN(サザンオールスターズ)
5. 飛べない鳥(ゆず)

 の、以上5曲です。


Week 2 presets pack for Unsanity Echoリリース!

Echo Unsanity社より、Mac用MP3プレーヤEcho 1.0用の「Week 2 presets pack」がリリースされました。


 プレーヤ中央枠内の視覚効果を追加する、ビジュアルプラグインのプリセット集ですね。17種類がパックになっています。

 環境によっては音質に問題が発生する場合もあるようですが、同プレーヤを問題なく使用できているユーザは、このプリセットパックのダウンロードは必須でしょう (^ ^)

2000/10/28〜29

・本日お休み

2000/10/27

・別URLを告知頂いたサイトマスターの皆様方、どうもありがとうございます。
 8月頃にもGeoから引っ越しして、すっかりWebジプシーになっちゃったのね (^ ^;
 GeoにはまだBACK NUMBERが残っていて... って、アレ!? デリられてる!!! なんだ? このメール...
 Yahoo!ジオシティーズ バイオレーション担当から届いたメールには、
「違反項目◎他のサーバーへの入り口としてのみの使用 現在、ホームページのご利用を停止しております」
 との記載が。 ごめんなさい、でもBACK NUMBERがあってアクセスもあるんだし、もうちょっと待ってよ...
 復活させる手続きをしないとね、停止解除してもらうにはメールで... って、なにぃ〜〜〜!!!
一旦当該URLの全ファイルを削除したうえで停止を解除いたします
 意味ないじゃん? なんとBACK NUMBER消滅。 業界最大手のYahoo!にして血も涙も無いこの鬼畜の所業。
「決まりに違反したから氏ね」要するに、こういうコトね? バックアップあったかなぁ〜? (T_T)
 そりゃ僕が悪いんだろうけどあんまりだよ... 「入り口として"のみ"の使用」ではなかったんだし...

・もう一つ、最近疑問に思っていたコト。
 それはRealAudio 8のコトなんだけど、ここの下に「Update to RealAudio 8 free!」ってのがあるのね。
 クリックすると、「How to add RealAudio 8 support to your player:」なるウインドウが開くのよ。
 RealPlayerのAutoUpdateでイケるの? Download RealAudio 8 nowってリンクをクリックしても、
 まともなファイルは落ちてこないし。そもそも、AutoUpdateもDLするファイルもMac版に対応してるのかな?

・ボリュームの並びに関してBULBさんに送って頂いた「Icon Resetter」が正式に公開されています (^ ^)

・「これで対応できそうですよ」 ありがとうございます。
 並ぶ条件はBBSsoxに教えてもらい、BULBさんにはIcon ResetterというScriptを送ってもらいました (^ ^)
 鯖やんはRestorePositionというフリーソフトを使ってるそうです。で、公開してと言われていた僕のScript...
 -------------------------------
 select startup disk
 set position of selection to {960, 28}
 select disk "ボリューム名2"
 set position of selection to {960, 82}
 select disk "ボリューム名3"
 set position of selection to {960, 136}
 -------------------------------
 公開できるかぁ〜、こんなモン!!!(爆) あまりに原始的。低解像度だとHDが行方不明になっちゃいます。
 あぁ、お恥ずかしい... 心の奥底のM(マゾ)な部分がウズウズ... 放置プレイは好みません、っていうのに...

・で、Mと言えば、アイズの「M」 (なんて強引な繋げ方...笑)
 いつか絶対に買う!!! って宣言してたけど、遂に購入!!! でもまだ1回しか起動してないのよね (^ ^;


 マドンナが自らの名前をRealNamesに登録、5ヵ国語でアクセス可能にimpress Watch
 NTT Com、放送中の楽曲をリアルタイムにリスト化して配信するサービスimpress Watch
 ケータイdeミュージック・コンソーシアム、セミナーを開催impress Watch
 苦悩する東証〜リキッド前社長逮捕の余波impress Watch
 Napster、Mac版のファイル交換ソフトをリリースMYCOM PC WEB
 NTTコム、放送中の音楽、CMを瞬時にデータ化するサービス開始CNET Japan
 ケータイdeミュージックは国産Napster?ZDNN



AppleSource MP3 2.3.2リリース!!!

AppleSource MP3 AppleSourceより、フリーなMac用MP3プレーヤ「AppleSource MP3」の最新版、Ver2.3.2がリリースされました。


 最新版では、

アラームの時に選択したファイルを表示
インターフェースの微調整
シャッフルモードの最後の並び順を保持
選択したフォントをプレイリストにも適用
バグフィクス

 等のようです。


Icon Resetter 0.9リリース!!!

Icon Resetter BULB@Subterraneans 500さんより、デスクトップのアイコンを記録・再現するアプレット「Icon Resetter 0.9」がリリースされました。


 僕が疑問に思っていたHDボリュームの並びについて、BULBさんがこんな回答をご用意してくれました。とってもシンプルで、簡単に使えます (^ ^)

 僕の起動項目の必須アイテムになりそうですね。BULBさん、ありがとうございました!!!


Pro Tools FREE 5.0.1起動!!!

Pro Tools 昨日Digidesign社より、リリースされた「Pro Tools FREE 5.0.1」ですが、無事起動しました。


 FD7枚に分割して自宅に持ち帰り(笑)、iMacにインストールしたところ、すんなり起動してくれました。会社のPowerMac 8500でエラーになる原因は、現在調査中。

 と思ったら、BBSでごろうさんより頂いたカキコには、「メモリーの推奨がRAM192MB!最低で128MBですよ!。CPUがG3、G4。」との内容が。あれま、動作環境見てないし、僕 (^ ^;

Pro Tools FREE

 それにしても、使い方がさっぱりわかりません... なるほど、日本語ドキュメント必須ですね (^ ^;

2000/10/26

お誕生日おめでとう!!!

Pro Tools FREEのWeb上での日本語によるサービスは11月中旬以降ってアナウンスが。
 でもダウンロードページの先には、既にJapanese Documents(直リンクはやめておこう)への
 リンクがあって、「Pro Tools FREEクイック・スタート・ガイド」なんかもうDLしちゃったよ、僕(笑)
 他に「Pro Tools 5.0.1 Reference Guide」なんかもあるしね (^ ^;
 Pro Tools FREEのファイルサイズが20MBになってるし、ちょっと日米間に混乱があるのかな?(笑)

着々と進むAmiga復活。12月下旬までに発表されるAmiga OS Ver3.9
 あまり話題にはならないのかなぁ... と思ったらpolymoog's webさんが反応してたのね (^ ^)
 で、さらにいぬも反応... やっぱりね... うふふ... (^ ^)

おやじさん、10万アクセスおめでとうございます!!!
 ブツはちょうどいいプレゼントになりましたね (^ ^; 今後益々のご発展をお祈りしております。

・いえ、制御だなんて大袈裟なものではありませんで...
 デスクトップの好みの位置にHDを置くScriptって意味でした (^ ^; でも決まる順番って残量? 使用量?


 リキッド前社長、以前から暴力団と接点ZAKZAK
 闇世界が巣くうネットベンチャーの実態ZAKZAK
 Digidesign,Pro Toolsのフリーバージョンを配布開始MacWIRE
 音楽交換ソフト「Napster」のMacintosh版が登場impress Watch
 RealPlayer 8を同梱した「Netscape Communicator」v4.76英語版がリリースimpress Watch
 『Napster』にMac版が登場CNET Japan
 リアルとソニー、ストリーミング・オーディオで提携CNET Japan
 リキッド,前社長が監禁,暴行容疑で逮捕,会社存続の危機に直面ZDNN
 ビジネス世界に次々生まれる「Napsterの子孫」ZDNN
 CD、HDDとのドッキングで、世界最速転送のポータブルMP3プレイヤーが登場MYCOM PC WEB


DigidesignよりPro Tools FREE 5.0.1リリース!!!

Pro Tools Digidesign社より、フリーなPro Toolsソフトウエア「Pro Tools FREE 5.0.1(Mac/Win)」がリリースされました。


Pro Tools このフリー版は、8 Audio Track、48 MIDI Trackに機能限定されています。

 とはいえ、個人的には十分なトラック数ですし、公開がとても待ち遠しかったですね (^ ^)

 最初、「up to 40 MB total」という文字を見た時にはどうしようかと思いましたが(笑)、Pro Tools FREE 5.0.1が12MB、Pro Tools FREE 5.0.1 Documentationが9MB、Pro Tools FREE Version of SoundCheck Demo Sessionが18MBという内訳でした(Japanese Documentsもあるようです)。

 とりあえず、Pro Tools FREE 5.0.1をダウンロード、会社のPowerMac 8500で試してみましたが... なんと、起動してくれません (T_T)

 さすがはPro Tools、そう簡単にはいかないようですね (^ ^; ちょっと研究してみます (^ ^)



BladeEnc for Mac 1.3リリース!!!

BladeEnc for Mac フリーでマルチプラットフォームなMP3エンコーダBladeEncのMac版、「BladeEnc for Mac」の最新版、Ver1.3がリリースされました。


 パスやファイル名に関するバグが修正されているようですね。某氏がCDリッピングに対応させたコードを作者に送付したハズなんですけど、まだCDからのエンコードには対応していないようです(テストは後で...)。

 あとコレは...「旧バージョンのpreferencesファイルを捨てるように」という注意書きがあるのかな?(英語はわから〜ん)

2000/10/25

・RealAudio 8が話題になっているけど、8月中旬にリリースされたRealPlayer 8 Basic for Macについては、
 今のところ変化がないように見えるのね。Winではとっくにリリースされている日本語版もまだだしね...
 有償のPlusバージョンの方は変化があるのかな? 確かめたいんだけどなぁ... (^ ^;

VST Plug-ins Pack 6 & 7リリース。

準備中だったAudioGalaxy、一応完成してしまいました。
 前のURLもそのまま残しますので、リンク先の修正等はお願いしなくてもいいのかな? とも思いますが、
 定期的にお越し頂いているお客様は、広告の出ないHPを作りましたのでブックマーク等を修正して頂けると
 多少快適かと思います。 → http://www.audiogalaxy.com/bands/silhouette/
 以前のURLとは共存させるつもりですので、引っ越しではありません (^ ^;
 いぬに、ケツを叩かれ背中を押されたのと、テレホタイムに重くて見れない場合があるので作ってみました。

・なんと、Amiga6年越しの復活!! だってさ!!! PowerPC G3,G4のモデルも!!!
 僕的には、MacOS Xよりもこっちのほうに興味があるかも... (^ ^;

・HDのボリュームの並び順について、やすてぃさん、soxBULBさん、鯖やんにご教授頂きました。
 結論としては、AppleScript作って起動項目に入れる、これしかないのね、やってみよう (^ ^)
 みなさん、ありがと〜〜〜!!!


 NapsterがMac版パブリックベータをリリースMacWIRE
 iMac DVでなくてもあのクラゲが楽しめるSoundStick - harman/kardon『SoundStick』レビューMacWIRE
 AOLとナルソフトの奇妙な関係(下)Wired News
 米Rioport、EMIの音楽アルバムをダウンロード販売impress Watch
 リキッドオーディオ、音楽配信代行サービス「LMNJ」を開始impress Watch
 リキッドオーディオの前社長、監禁容疑で逮捕impress Watch
 意外ともろかったオーディオ・セキュリティ・システム?MYCOM PC WEB
 リアルとソニー、ストリーミング・オーディオで提携CNET Japan
 QT 5のインストール後,再起動時にメッセージを出す問題の修正方法MacWIRE
 ソニー、米RealNetworksと提携し、VAIOにRealPlayerを標準搭載MYCOM PC WEB


Ravi LAME MP3 EncoderのCarbon版リリース!!!
 Softhouse Raviより、Mac用MP3エンコーダ「Ravi LAME MP3 Encoder」のCarbon版、CarbonApp001025がリリースされました。

 精力的に開発が進められているようですね (^ ^)

 興味のある方は、是非ベータテスタ登録をして使ってみましょう。

グループのアドレスlame-dev@isize.egroups.co.jp
グループの過去のメッセージhttp://isize.egroups.co.jp/group/lame-dev/
グループ情報のページhttp://isize.egroups.co.jp/group/lame-dev/fullinfo.html

 ん〜、MacOS Xが欲しくなってきました (^ ^; でもMacOS 9も持っていない僕には...


SimplisticMP3 3.1リリース!!

SimplisticMP3 Mac用MP3プレーヤ「SimplisticMP3」の最新版、Ver3.1がリリースされました(シェアウエア$5.00)。


 最新版での変更点は、

Hot Keysの追加
Default Playlistの追加
マイナーバグフィクス

 とのことですが、ごめんなさい、よくわかりません (^ ^;

 フリーで優秀なプレーヤの入手が容易な、現在の状況を考えると、ちょっと辛いかなぁ... と感じてしまいますね (^ ^;;


遂に本家よりNapster for the Macリリース!!!

Napster 何かと物議を醸しているNapsterですが、遂に本家より「Napster for the Mac」の公式ベータ版、Version 1.0 beta 1がリリースされました。


 これまでは、互換クライアントを利用するしかなかった、MP3ファイル共有システムNapsterですが、ようやく本家より公式ベータ版がリリースされました。

 CarbonLib 1.0.4が必要なCarbonアプリで、MacOS X Public Betaでも動作するようですが、まだ正式にはサポートされないようです。

 はい、諸事情により、僕はテストできません... でも使いたいなぁ... (T_T)

2000/10/24

・5万アクセスです!!! みなさん、ありがとうございます m(_ _)m

・広告無しページを準備してみた。
 そもそもコレ読むと、今までって通常はポップアップ広告がトップページのみなのね。
 確かに、広告出なくてアレ? って思ったサイトもあったけど、ウチはトップニュースも全部出ちゃうよ?
 ソレってどういうコト? 結局10/30になっても、ウチは表面的には現状と変わりないんだろうけど、
 タダでさえテレホタイムは重いTripod、全ページに広告なんてヤッたらどうなっちゃうんだろ?
 というワケで、一応とりあえずこちらを準備 → http://www.audiogalaxy.com/bands/silhouette/
 ホントに引っ越すかどうかは現在検討中...

sox@pathetic、一周年おめでとう!!!
 Web上だけではなく、ホントにナニからナニまでいろいろお世話になりました。今後ともよろしく!!! (^ ^)

・HDのパーテーションなんだけど...
 現在20GBのIBM製DPTA372050を内蔵していて、4GB,4GB,4GB,7GB弱、全てHFS+でフォーマットしてるの。
 それぞれ目的別に使い分けていて、それなりの名前を付けているんだけど、表示される順番が気に入らないの。
 システム・プロフィールで表示される順番と、デスクトップに表示される順番が違うんだモン。
 コレって、なんとかならないモンかなぁ... ?


 AOLとナルソフトの奇妙な関係(上)Wired News
 EMI,Windows Media形式で楽曲リリースへZDNN
 米RealNetworks、ソニーのATRAC3に対応した「RealSystem 8」を発表impress Watch
 ナイキブランドの携帯音楽プレーヤーが国内で発売にimpress Watch
 Windows Media Player 7用のスキン「Puffy_USW」が配布開始impress Watch
 3Dキャラクターが踊りまくるWinamp/Soniqueプラグイン「mediadome」impress Watch
 スポーツ向けデジタルプレーヤー、ナイキとダイアモンドが販売CNET Japan
 RealNetworks,ソニーのATRAC3を融合した新オーディオ形式「RealAudio 8」発表ZDNN
 ナイキ,ハイテクスポーツギア「NIKE TechLab」シリーズを国内でも展開ZDNN
 スポーツ用デジタル・オーディオ・プレーヤー「NIKE PSA Play」11月に発売ZDNN
 NIKEのスポーツ用ウェアラブルMP3プレイヤー、国内発売決定!!MYCOM PC WEB


Ravi LAME MP3 EncoderのCarbon版リリース!!!
 Softhouse Raviより、Mac用MP3エンコーダ「Ravi LAME MP3 Encoder」のCarbon版、CarbonApp001024がリリースされました。

 早速出てきましたね (^ ^) まだ動作に多少の問題もあるようですが、開発は順調に進んでいるようです。

 同MLは、最近レベルの高いお話が続いていて僕など口出しもできませんが (^ ^; 開発者サイドから見たMacOS Xのお話を読むことができて、とても興味深いです。

 興味のある方は、是非ベータテスタ登録をして使ってみましょう。

グループのアドレスlame-dev@isize.egroups.co.jp
グループの過去のメッセージhttp://isize.egroups.co.jp/group/lame-dev/
グループ情報のページhttp://isize.egroups.co.jp/group/lame-dev/fullinfo.html


 作者でありMLの主催者である重松氏より、MLから転載のご許可を頂いた「MP3特許問題についての考察」は、こちらからどうぞ。


Emiliator 0.1.1βリリース!!!

Emiliator BULB@Subterraneans 500さんより、Speakable Desktop Utility「Emiliator 0.1.1β」がリリースされました。


 登録したフォルダをポップアップさせたり、片付けたりするスクリプトで、他にも指定したコントロールパネルを開いたり、スクリーンショットを撮ったり、English Speech Recognitionがインストールされていると、喋ったりもするようです。

 動作には、Jon's Commands 2.1.2以上と、English Speech Recognition(MacOS Install CD ROMのMacOS特別付録内)が必要です。

 なお、「βバージョンに付き、使用には十分注意して下さい」とのコトです。


script TimeCLIP 0.2.1 & 1周年記念スクリプトリリース!!!

scriptTimeCLIP sox@patheticより、現在時刻を好みのスタイルでクリップボードへ収めるツール「script TimeCLIP」の最新版、Ver0.2.1がリリースされました。


 この最新版での変更点は、

設定完了後、プレビューダイアログを表示
初期化後、即座に設定を開始

 等のようです。また、サイト開設1周年記念スクリプト、

KillingApp(プロセスを瞬殺)
JavaScript ON-OFF("IE5"のJavaScriptをコントロール)
AppSwithcer SWITCH("アプリケーション切替パレット"の表示をコントロール)

 も公開されています。期間限定のようですから、お早めにどうぞ (^ ^)


AppleSource MP3 2.3.1レビュー!!!

AppleSource MP3 昨日リリースされた、フリーなMac用MP3プレーヤ「AppleSource MP3 2.3.1」ですが、Ver2.2.xとはどこが変わったのでしょうか? ちょっぴり試してみたのでご紹介いたします。


 同プレーヤは、インターフェースが地味ですし、それほど使い勝手が良いとも思えなかったので、実は個人的にあまり興味がなく、ほとんど使用したことがありませんでした (^ ^;

 今回、前バージョンとの機能比較をしてみた結果、なかなか侮れない実力を秘めていることがわかりましたので、ご紹介してみたいと思います。

AppleSource MP3 基本的なウインドウの構成は、コントローラ、プレイリスト、ID3タグ、となっています。

 Ver2.2.xでは、プレイリストでリピートやシャッフルの設定を行い、コントローラがフローティング可能な仕様となっていましたが、Ver2.3.1では設定関係がコントローラ(正式にはControl Center)に集約され、プレイリストはとてもシンプルになっています。ただ、スペクトラムアナライザがなくなってしまったのは、ちょっぴり残念ですね。


 コントローラはファイル名がスクロール表示される等、ちょっぴり賑やかになっており、同プレーヤの地味な印象はいくぶん和らいでいます。そして、このバージョンではフローティングコントローラが別個に用意されました。ウィンドウサイズの小さい、邪魔にならないものとなっています (^ ^)

 プレイリストは、現在再生中の曲が太字で表示され、再生済みの曲のアイコンにはチェックが付くようになりました。以前のバージョンでは、太字のアクティブ表示は曲が変わっても移動しませんでしたし、ID3タグもアクティブ状態の曲のものを表示し続けていました。

AppleSource MP3 そしてこのID3タグですが、Preferencesでの選択時にフォント名は文字化けするものの、日本語フォントを選択すると、ちゃんと日本語表記してくれるようになりました (^ ^)

 また、コントローラに表示されるファイル名も日本語表記に対応しています(プレイリストでのファイル名の日本語表記は前バージョンでも可)。ただ、文字化けはしないものの、表示レイアウトが若干乱れることもあるようです。また、ファイルパス名の日本語表記はできないようですね。


 このプレーヤは終了時に再生中の曲をフェイドアウトしてくれます。前バージョンではボリュームのスライドバーのポインタ(って言うのかな?)がズリズリ動いてくれましたが、このバージョンでは固定されてしまったのが、個人的にはとっても残念ですね (^ ^;

 とはいえ、アラーム再生やノンストップ再生にも対応している等、とてもよくできたプレーヤだと感じました。唯一の欠点は、プレーヤアイコンに対してフォルダのドロップができないことくらいでしょうか?

 派手な外観は不要、しかし機能的に気の利いたプレーヤがお好み、という方にはお奨めの一本ですね (^ ^)

2000/10/23

Easy MP3 Player 4.0 preview 1がリリースされたけど...

・なんかね、Tripodってば重すぎ!!! テレホタイムはダメダメじゃん!!! いっそ広告無しエリアに...
 なぁ〜んて思っていたら、なんと、10/30(月)午後5時から広告の表示方法が変わるらしいのよ。
「全てのページに広告を挿入」って書いてあるけど、ポップアップじゃなくなるの? それはダメダメ。
 そうなったら、AudioGalaxyにお引っ越し決定!!! でもなぁ〜 面倒だなぁ〜 (^ ^;


 米MP3.comが第3四半期決算を発表、売上高は約400%増impress Watch
 ザ・ビートルズ、No.1ソング集リリースimpress Watch
 U2の新作をWEBで先行試聴しちゃおう!impress Watch
 ナイキ,スポーツ用デジタルオーディオプレイヤー「NIKE PSA Play」を発売MacWIRE
 内芝製作所,Macintosh周辺機器開発・販売終了につき,在庫処分セールを開始MacWIRE
 無料音楽賛成派アーティスト,「Napster大好き」発言ZDNN
 ラッパーChuck Dの熱弁――「音楽は自由かつ無料であるべき」ZDNN
 ラップミュージシャンChuck D,音楽無料交換の利点を力説ZDNN
 "CMJ Music Marathon" in ニューヨーク - 今年の主役はデジタル・ミュージックMYCOM PC WEB


AppleSource MP3 2.3.1リリース!!!

AppleSource MP3 AppleSourceより、フリーなMac用MP3プレーヤ「AppleSource MP3」の最新版、Ver2.3.1がリリースされました。


 どうやらVer2.3ではプレイリスト関係の不具合が修正され、このVer2.3.1ではいくつかの新機能の追加とバグフィクスが行われているようです。

 前バージョン(Ver2.2.x)がどんな感じだったかちょっと記憶にないので、詳細は後で... (^ ^;


First presets pack for Unsanity Echoリリース!

Echo Unsanity社より、Mac用MP3プレーヤEcho 1.0用の「Week 1 presets pack」がリリースされました。


 プレーヤ中央枠内の視覚効果を追加するプリセット集ですね。15種類がパックになっていますが、ファイルサイズはわずか72KBしかありません (^ ^)

 先日、音質と動作に問題があるのでは? とお伝えしましたが、いつもLogicAudioについて貴重な情報を提供して頂いている鯖やんによると、音質には問題ないとのこと。どうやら環境によるようですね(情報求めます...)。

 また、ファイルタイプの置換については、Preferencesより、Generalの「Change File Types and Creators」のチェックを外すことにより、回避可能とのことです(見逃してた... お恥ずかしい...)。

 というワケで、同プレーヤを問題なく使用できているユーザは、このプリセットパックのダウンロードは必須でしょう (^ ^)

2000/10/22

Brainmusicが販売している「G-Rack」が、Ver.3となり黒になっちゃったみたい。
 シルバーが欲しい方は、お早めに (^ ^)

・きっと、今日のMac系サイトはMacOS X PBの話題一色だよね?
 僕はMacOS 9も持ってないし、DTMでは使えないから無関係... でもちょっぴり悔しい (^ ^;

・Ravi LAMEのMLで話題になっている、「Ravi LAME」と「こかこ〜だ」の速度比較。
 一時はウチの比較データに疑問の声も挙がり、かなり焦りまくっちゃったのね (^ ^;
 速度優先モードではRavi LAMEが高速で、音質優先ではこかこ〜だが高速。
 同じ、LAMEベースのエンコーダでのこの結果は、興味深いと思うとともに、
 ウチの現状の比較内容では、各エンコーダの特徴をお伝えしきれないコトも判明。
 僕は音質優先モード以外使わない、それ以外使う理由もない、ってのがあるのね。
 自分が興味のあるコトを書く個人サイト、って言い訳もできるけど、ちゃんとやりたいよね...

・現在Winで更新中。で、Win用LAMEベースMP3エンコーダ「午後のこ〜だ」を使ってみたの。
 いつからかは分からないけど、最新版ではデフォルトのビットレートが160Kbpsになってたよ。
 そんなにファイルサイズも変わらないしね、音質に効果的なコトも間違いないし。
 音質優先では160Kbps、速度優先では128Kbps、ってな使い分けもアリかもしれないね (^ ^)
 それにしても、K6 400MHzクラスのマシンで、なんと8.5倍速を達成... 速いのねん...


 約束どおりリリースされたMedia Player 7ベータMacWIRE


AppleSource MP3 2.3リリース!!!

AppleSource MP3 AppleSourceより、フリーなMac用MP3プレーヤ「AppleSource MP3」の最新版、Ver2.3がリリースされていました。


 ごめんなさい、現在Macを使える環境に居ないため、詳細は不明です。

2000/10/21

ご挨拶に行ったのに... でも、格好が全然違ったから、多分気づかないだろうと思ってたのね (^ ^;
 それにしても、2年前に買ったアレは3万円近くしたのに、叩き売りしてるんだもん!!! プンプン!!!

薬局薬店でお求めください(笑)
 つうか、まだどこかにアップされてそうですよね、探してみます。 ↓のブツ、お送りしましょうね (^ ^)

・昨日ご一緒させて頂いた、Mac界では超有名なあのお方は、想像以上にえろえろでした(笑)
 つうか、実はとっても似たもの同士であることが判明したのねん(爆)

・HDの片隅には、こんなモノまで眠っていました...

MacAMP MacAMP用のQuickTimeなSkinだもん。

 これがね、意外とよくできてるんだ。

 なんと、QT5で採用されたスライド式ボリュームコントロールが、この時点で実装されてるのよ(笑)。

 右下の部分は、ID3タグがスクロール表示されるしね、カッチリしてていい感じ (^ ^)

 こんなステキなMacAMPをお奨めするとは、おやじさん、侮れず... ... ...



 ハードディスク内蔵のMP3プレイヤー「NOMAD Jukebox」MYCOM PC WEB


Windows Media Player for Mac Beta 7.0.0.1019リリース!!!

Windows Media Player MicroSoft社より、マルチメディアプレーヤ「Windows Media Player」のMac版「Windows Media Player for Mac Beta 7.0.0.1019」がリリースされました。


 ごめんなさい、現在Macを使える環境に居ないため、詳細は不明です。

2000/10/20

・本日お休み

2000/10/19

・なんと、ウチが「人気エロサイト」だと!!! しかも今日の日記のタイトルにまでなってるし!!!(爆)
 そんなエロ管理人は、明日World PC Expo 2000へ行ってきます。というワケで、多分明日はお休み。
 このHPと同じような格好をした(?)、ロン毛の怪しい男がウロウロしてます(笑)

いぬに見捨てられた僕...  あ、でもまた拾ってもらってる (^ ^)
 とっても寂しい...

・そろそろ、20世紀最後のえっちを、誰とどう演出するかが気になってきたのね(笑)
 最後にシタのは... 酔っぱらってて憶えてないし... やっぱそれじゃぁ... ねぇ...? (^ ^;
 この世のどこかには、20世紀中に童貞を捨てたい19世紀生まれのおじいちゃんがいたしりて、
 今頃焦りまくっているかもしれないよ(100歳越えるとムリかなぁ〜? 笑)。
 世紀の変わる今回の年越しは連結したまま、とか考えてる人も絶対に居るだろうしなぁ。
 おやじさんも最近爆走気味だし、僕も最高のネタを提供しないとね!!!(結局ソレかぁ? 爆)
 この20世紀最後の時間が、みなさんにとって素晴らしい時間でありますように...(合掌)

World PC Expo 2000へは、明日某氏と行くコトになりそう。楽しみぃ〜 (^ ^)



 『グヌーテラ』の開発が難航(下)Wired News
 好きな曲をCDに焼ける - YahooがカスタムCDサービスを開始MacWIRE
 クリエイティブ、PC/PS2/DVDプレイヤーに接続するスピーカシステム発売MacWIRE
 MP3・コムと米音楽出版社協会がライセンス契約を締結CNET Japan
 アイオメガ、『HipZipプレーヤー』を来年初め日本発売CNET Japan
 MP3.com,音楽業界団体とライセンス契約ZDNN
 WORLD PC EXPOで今年のMP3プレーヤーのトレンドを探るZDNN
 ソングデータコンテストのファイナルイベントをWORLD PC EXPOにて開催MacWIRE


Coda Music Technology社よりFinale NotePadリリース!!!

Finale NotePad Coda Music Technology社より、譜面編集ソフトFinaleのフリー版、「Finale NotePad(Mac/Win)」がリリースされました。


 メールアドレスを登録するとシリアルナンバーが表示され、ダウンロードが可能となります。

 Set-up Wizardにより、タイトル&作曲者名、作譜する楽器の種類、拍子&キーを設定し、すぐに編集作業に入れるようになっています。

 僕は譜面の読み書きがほとんどダメダメですが (^ ^; 音楽はやっぱり5線譜じゃないとダメってタイプの方は、是非どうぞ! (^ ^)


MacMP3アップグレードのご案内が到着!

MacMP3 act2がリリースしている、Mac用MP3エンコーダ/プレーヤ「MacMP3」ですが、最新版となるバージョン3アップグレードのご案内が到着しました。前回のアップグレードでは、多数のユーザより「法外なアップグレード料金」と非難の声が聞かれ、すっかり「ランニングコストの高いMP3ソフト」という評価が定着してしまった感がありますが、今回のバージョンアップではいかがでしょうか?


 まずは、このバージョン3で実現された新機能ですが、

プログラムのカーボン化
プレーヤを複数起動、同時再生してミキシングが可能
再生速度の変更が可能
ビジュアライザ搭載(サードパーティー製プラグインが必要)
エンコード操作パネルをより便利に
MP2に対応
エンコードエンジンを選択可能(LAMEの名前が見えます...)
エンコード設定のプリセットを用意

 等、強力な機能アップが図られているようです。複数のプレーヤを起動し、再生速度の変更を組み合わせることにより、DJ的なプレイを楽しむこともできそうですね。競合製品と比較して弱点と言えた、ヴィジュアルプラグイン系の機能も実装されたようです。

 しかしカーボン化については、「カーボン対応としてプログラムを書き換え 〜 Mac OS Xへの準備も万全」という程度の表現に留まっていますから、完全な動作確認は行っていないものと思います。

 で、前回バージョン2での6,250yenは、「あまりにも高額」と非難されたアップグレード料金ですが、今回はどうやら4,500yenポッキリのようです。比較してみると、

  アップグレード料金 消費税 お手数料 合計
MacMP3 v.2 5,000yen 250yen 1,000yen 6,250yen
MacMP3 v.3 4,500yen 料金込み 無料 4,500yen

 となっています。「消費税」の、内税、外税が簡単に変更されていいモノなのか気になりますが、法的な部分はわからないので言及は避けます。しかし、意味不明だった「お手数料」については、記載がないためおそらく無料となったのでしょう。

 前回のアップグレード料金と比較すると良心的な価格となりましたが、希望小売価格9,800yen、おそらく実売価格は7千円台のソフトであることを考えると、依然として割高であるように見えます。しかし、僕のような初期バージョンユーザにとっては、v.2 → v.3となる2回分のアップグレード料金ですから、納得のいく価格設定ではあります (^ ^)

 ただ、気になるのは初期バージョンからMacMP3 v.2にアップグレードしたユーザのことです。僕は前回アップグレードを断念しましたが、今回この料金で案内が届きました。わずか約半年前に、MacMP3 v.2へアップグレードしたユーザにも、同額のアップグレード料金を請求してるのでしょうか?

 同封されたご案内や同社のHPを見る限り、全ユーザに対して一律のアップグレード料金のように見えますが、だとすると前回アップグレードしたユーザは、わずか半年の間に定価をも上回る料金を支払うことになります。まさか、いくらなんでもそんなコトはないと思うのですが... ?

 う〜ん、SoundJam MP Plusのオンライン版と同じくらいの料金だし、迷うところですね。確か5,000yenだったと思うのですが、同製品のHPがリニューアルされていました。オンライン版についての案内も当然あるのですが、価格について説明がないまま、いきなりご購入申込フォームに飛んでしまいます... 困ったちゃん (^ ^;

2000/10/18

MacMusicよりってコトになるのかな? VSTエフェクト「Auto Dynamic v1.01」がリリース(フリー)。

Rainbow VST pluginより、コーラスエフェクト「Hexaline 1.1」がリリース(フリー)。

・そういえば、なぜウチでQuickTimeを取り上げないのか自分でもわからんのよね (^ ^;
 まぁ、とりあえず会社でQT5をDLしてみました。う〜ん、PPC604/150MHzでは重いなぁ〜
 左に並んでいるCloseBox,ZoomBox,MiniBoxは見るからに使いづらいと思ってたけど、
 こりゃぁダメダメ。コレがイヤでWinがキライなのに(Lotus Notesなんか、しかも2段だしね...)
 ってなワケで、「QuickTime Player 5.0a5 patch」は必須だね!!! (^ ^)

・やっちゃいました... m(_ _)m


 ベートーベンは鉛中毒で死亡?ZAKZAK
 元QuickTimeアーキテクトのHoddie氏らの新会社「Generic Media」が本格稼働MacWIRE
 ミューズテクス,MASプラグイン「Nautilus Bundle」など発売MacWIRE
 『グヌーテラ』の開発が難航(上)Wired News
 衛星利用の「世界規模ラジオ」がマルチメディア・コンテンツ配信も開始(下)Wired News
 大統領候補,Napster問題について語るZDNN
 TDK、MP3 CDプレーヤーを参考出展――PC EXPOCNET Japan
 madonna.com,マドンナの手にZDNN
 アイオメガ、「HipZipオーディオ・デジタル・プレーヤー」を国内発売MYCOM PC WEB
 Visor用スプリングボードタイプのMP3プレイヤー,ボイスレコーダーを発売MacWIRE


Echo 1.0をテスト ------- お詫び

Echo 先日よりお伝えしている、Unsanity社の「Echo 1.0」ですが、テストした結果、音質と動作に問題がある可能性が極めて高いと判断しました。既にご使用なさった方にご迷惑をお掛けした可能性もあります。お詫びしてご説明させて頂きます。


 同プレーヤで音声ファイルを再生した場合、他のプレーヤと比較してゲインが減少します。結果(かどうか、因果関係は不明ですが...)、AIFFファイルではそれほどでもないものの、MP3ファイルでは高域の表現が著しく劣化するようです。音質については好みもあるとは思いますが、僕の感覚では好み以前の問題であるというレベルです。

 また、同プレーヤに音声ファイルを認識させた場合、ファイルタイプが「PLAY」に置き換えられます。AIFファイルも置き換えられますが、これは通常MP3のファイルタイプであるため、他の一部のプレーヤではそれ以降、該当AIFファイルが再生できなくなってしまいます。僕がテストした範囲ではQuickTimeやMPLAYで再生不可能になりました。既にこのような状態になってしまった場合、ファイルタイプを「AIFF」に修正するか、一度SoundAppやSoundJam MP Freeに認識させることにより、以降の再生が可能になります。

 以上の理由により、現状では使用に耐えないと言わざるを得ません。

 現在自宅でのNW接続が不可能な状態であるため、職場で簡単な動作チェックを行い掲載してしまいました。音楽系のソフトウエアをメインで扱うサイトとして、確認作業を怠った事実については言い訳のしようもありません、ごめんなさい。

 また、昨日この件についてBBS等で対応して頂いたsox@pathetic、Macのオンラインソフトウエア情報で多大な影響のある早川@新しもの好きのダウンロードさんにも、ご迷惑をお掛けしてしまいました、ごめんなさい。

2000/10/17

未読1,000通!!! そんな状態なのに更新時刻付きリンクについてご教授頂いたとは... m(_ _)m

・昨日のOFFでお知り合いになった藤田@absolute right!さんがコメントを... (^ ^)

・昨日は重松@Ravi氏のお誘いで、RealBASICのML系のOFFに参加しちゃった。
 とても気さくな方々で、とぉ〜っても楽しい時間を過ごすことができました。
 で、今日は重松氏のご自宅から出勤... ご迷惑をお掛けしました (^ ^;



 衛星利用の「世界規模ラジオ」がマルチメディア・コンテンツ配信も開始(上)Wired News
 暗雲立ちこめるデジタル音楽業界(下)Wired News
 Windows Media Audio形式も楽しめるバイオミュージッククリップ「MC-S50」「MC-S25」発表ZDNN
 マドンナが「Madonna.com」の権利を勝ち取る---WIPOが判断MYCOM PC WEB
 ソニー、シリコンオーディオプレイヤーの展開に本腰MYCOM PC WEB
 米スカウア社が破産申請Wired News
 暗雲立ちこめるデジタル音楽業界(上)Wired News
 アイ・オー,WORLD PC EXPOでウェアラブルMP3プレイヤーを発表MacWIRE


Unsanity社よりMP3プレーヤEcho X 1.0リリース!!!

Echo Unsanity社より、OGG Vorbisフォーマットにも対応した、高性能なMac用MP3プレーヤ「Echo 1.0」のMacOS X Public Beta版、「Echo X 1.0」がリリースされました(シェアウエア$19.79)。


 超強力なMP3プレーヤです。詳細は昨日の記事をご参照下さい。

「Echo Plugin SDK」もリリースされていますし、「Echo Skinmakers Package」も間もなくリリースされるようです (^ ^)

2000/10/16

・ホンダが、P3ベースの人間型ロボットを商品化するんだって。
 故アイザック・アシモフ博士の「ロボット3原則」を思い出すね...
・CVGS1.4.1だけど、Read Meを読むと「PAL format titles」がどうとか書いてあるのね。
 でもそれが何なのかわかんないのよ(英語は苦手)。
 ただ、気のせいかもしれないけど、TOBAL2がプレイ可能な程度には動作してくれたのね。
 233MHzのiMacではちょっと辛いけど、400MHzクラスのマシンではサクサク動きそう。
 最近プレステのゲームってあんまり買ってないのよ。グランツーリスモ2とドラクエ7だけ。
 あんまり評判にはならなかったみたいだけど、実はTOBAL2が大好きだからね、嬉しいの。
 でも、Read Meの「Disk Image」がどうとかも気になるなぁ...(英語はわから〜ん!)。
 まさかと思いつつ、プレステCDのイメージ作成を試みるも「予期せぬEOF」でNGだもんね。
 EOF(end-of-file)と言えば99... それはCOBOLかぁ... 今は昔...
・毎日帰宅途中に憶える違和感。気にしないと思いつつも、どうしても気になってしまうの。
 その理由がようやくわかっちゃったもんね (^ ^)
 駅前のレストラン。他にお総菜も扱っているし、お弁当の販売もしてるんだ。
 そんな販売の窓口に張り付けている紙には、デカデカと赤い文字でこんな文句が...
「女子大生募集」
 ... ... ... 。 気持ちはわかる、イタいほどわかる。でも普通はこうじゃないかい?
「アルバイト募集 女子学生限定(高校生不可)」
 あんな文句じゃぁ、ナニやらされるかわかったもんじゃないよね... まったく...(笑)


 マルチメディアファイル交換サービスの米Scourが破産申請impress Watch
 速報!! - ソーテック、12,800円のMP3プレイヤーなどを新発売MYCOM PC WEB
 米Scourが破産宣告 - ビデオ版Napsterで話題にMYCOM PC WEB
 Scourがチャプターイレブン申請ZDNN
 Scour,著作権訴訟で債務は「最高2500億ドル」にZDNN



Unsanity社よりMP3プレーヤEcho 1.0リリース!!!

Echo Unsanity社より、OGG Vorbisフォーマットにも対応した、高性能なMac用MP3プレーヤ「Echo 1.0」がリリースされました(シェアウエア$19.79)。

Echo
 全く新しいMac用MP3プレーヤですね。シェアウエアですが、(今のところ)機能制限は無いようです。

 プレーヤ中央の窓内の視覚効果も面白く、今後の展開が楽しみなプレーヤが登場しました。

 AudionMACASTに対する、超強力なライバルの出現となりますね。

 このプレーヤの特徴は、

Macでは初のOGG Vorbisフォーマットに対応
高レベルのヴィジュアルプラグイン
ウインドウ数、ボタン数が制限されない自由なスキンデザインが可能
新しい音声フォーマットにもプラグインで対応可能
G4のVelocity Engineに対応

 等です。

 MacOS X Public Beta版の「Unsanity Echo X 1.0 Preview 1」のリリースもアナウンスされています。今後、話題のMP3プレーヤとなることは間違いないでしょうね (^ ^)


Sound Studio 1.4.5リリース!!

Sound Studio felt tip softwareより、Mac用オーディオエディタ「Sound Studio」の最新版、Ver1.4.5がリリースされました(シェアウエア$25)。


 Web関係を修正した、マイナーアップデートのようですね。


LogicAudio 4.5.x最新報告!!!

LogicAudio 独Emagic社のAudio/MIDIシーケンサ「LogicAudio」シリーズについて、いつも貴重なレポートを送って頂いている鯖やんより、またまた最新報告を頂きましたのでご紹介します。


「Audio Instのインサートにエフェクトをアサインするとその分の負荷がかかる」
 アレンジウインドウでミュートしても回避出来ない。Audio ObjectのMuteボタンでも回避出来ない。そのトラックをアレンジウインドウ上にアサインしていなくても、Audio InstにEXS24やVST Instをアサインしていなくても、シーケンス(データ)がなくても負荷がかかる。

 表示上のバグじゃないんで、実際負荷がかかってます。音もなく、データもなく、負荷だけあるっていう悲しい仕様(バグ?)です。

 回避法は、ProTools LEのデモソングでやたら、エフェクトをON/OFFしてるのを見て気付きました。Bypassですね。何と単純だったんでしょう... 最初ProToolsのON/OFFを見て、そんな必要のないLogicってすばらしい!って思ってたんですがね...(念のため、このデモソングのON/OFFの場所は無音の所でです)

 Audio Trackのインサートなら、いくらアサインしていても使われていない限り負荷は増えませんでした(1目盛りだけ増えたんですが... でも2個でも20個でも1目盛りだけ...)。ただしすぐに症状を出せないってだけで、何度かAudio Instなしで同じ症状に会ってます。こっちの検証は、難しいかもしれません。


「EXS24(VST Instとかも?)のPitch Bendのデータ再生開始後の「+-0」を受信(?)しない」
「+-1」とかの近似値で妥協するか、「0」以外の数値から「0」に戻すなどの工夫が必要です。

 あくまでも再生開始後、「0」以外の数値が来るまで「0」を無視するということです。普通の曲中(再生中)のすべてのPitch Bendは正常に働きます。Audio InstはSmart Resetを使えませんので、再生開始しても自動で「0」を送信できません。そこでシーケンスの頭に「0」を入れよう!って思っても無視される、ということです。

 MIDI Chaseで何とかなるかもしれませんが、こいつはこいつなりの仕様(バグ?)があって、シーケンスの扱い方が制限されます。そもそもMIDI ChaseがAudio Instに使えるのかわかりませんけど。

 えっ? 何が不便かわからんって?
 曲中1ケ所だけでベンドダウンがあるとしますよね。ベンド中に停止してほかの場所から再生始めると、延々狂った状態ですよね。で、細かく切ったシーケンスごとにデフォルトとして「+-0」をいくら入れても何の効果もないという、悲しいことになります。


「Charcoal?」
 Osaka Boldでした。Font Patchin'でのことですが、1byte文字のフォントが適用されました。ここからの変更は出来ないようです。Charcoal+丸ゴシックの夢の環境は終焉を迎えてしまいました...



「訂正」
1. 「Audio Levelがいつの間にか127になる」の最後の方
> とりあえずの回避法は、Regionに直接コントロールチェンジを> 書かないってことですか。
> すみません、エンバイロメント必要かもしれません。

 これダメです。
「Hyper Drawで書いたデータ」と「Audio Trackに繋がっていること」が条件なので回避出来ません。

2. 「Logic起動時のリセット系メッセージ?」
> とりあえず確認したのはCC#01 Modulation。
> どんな設定でも、どんなAuto Loadでも送られる。

 Unitor8のおせっかいな機能でした。

2000/10/14〜15

 米レコード協会、デジタル音楽の識別システムを開発impress Watch
 BHA、Macintosh用MP3録音・再生ソフトimpress Watch
 CD-R書き込み機能を搭載した,Macintosh用MP3編集ソフトを発売MacWIRE


皆さんありがとうございます、おかげさまで一周年!!!
 1999年10月15日に開設したSilhouette Studioですが、とうとう1周年を迎えました。一つの区切りとして、ご挨拶させて頂きたいと思います。

 当初は自作曲の公開を目的に始めたHPですが、開設時の想定とは全く異なる状態になったと感じます。

 現在の状況にはとても満足しており、ご覧頂いているお客様には心より感謝したいと思いますが、実は僕にとって「DTM系Newsサイト」や「Mac系サイト」等と称されることは、本来の目的とは違うワケで、一時はソレを頑なに否定していましたし、常々カテゴリを限定することは避けようと考えていました。

 名もないアマチュアの楽曲、それもサイズの大きいMP3ファイルをDLして聴いて頂くのは大変なコトだと思いましたし、DLの確率を上げるためにはお客様を限定せず、毎日更新して自分を信用してもらうコトが必要だと考え、そのためにネタを探して記事にしていた、というのが正直なところです。

 しかしながら、やはり僕もiMac Rev.B & PowerMac8500/150(&Atari1040ST)ユーザです。TK-80の頃から興味を持ちましたが、FM-7から始まった(ホントはPC-6001... ^ ^;)パソコン遍歴を考えるとモトローラに対する不思議な縁を感じずにはいられませんし(何故か去年、日本モトローラの方とバーベキューしたり... 笑)、MacなDTM系の記事が大半を占めるのは必然だったと言えるでしょう。

 いわゆるMac系コミュニティに参加するコトには未だ葛藤があるんです(だから幽霊団員... 笑)、でも、この1年間HPを運営して思ったのは、「僕はMacを通じて素晴らしい方々とお知り合いになる機会に恵まれた」ということです。自分にとって、とても幸せなコトだと思いますし、ホントに心から感謝しています。

 当初の想定と異なったとはいえ、微力ながら「MacなDTM系Newsサイト」として、多少は有益な情報をお伝えできたと思いますし、それ以上に多くのモノを多くの方より与えて頂きました。そして何よりも、自分の本音として、現在とっても楽しいです (^ ^)

 この1年間、どうもありがとうございました。そして今後も、有益なサイトとなるよう精進してまいりますので、これからもご支援頂きますよう、よろしくお願いいたします m(_ _)m