2000/10/14〜15

 米レコード協会、デジタル音楽の識別システムを開発impress Watch
 BHA、Macintosh用MP3録音・再生ソフトimpress Watch
 CD-R書き込み機能を搭載した,Macintosh用MP3編集ソフトを発売MacWIRE


皆さんありがとうございます、おかげさまで一周年!!!
 1999年10月15日に開設したSilhouette Studioですが、とうとう1周年を迎えました。一つの区切りとして、ご挨拶させて頂きたいと思います。

 当初は自作曲の公開を目的に始めたHPですが、開設時の想定とは全く異なる状態になったと感じます。

 現在の状況にはとても満足しており、ご覧頂いているお客様には心より感謝したいと思いますが、実は僕にとって「DTM系Newsサイト」や「Mac系サイト」等と称されることは、本来の目的とは違うワケで、一時はソレを頑なに否定していましたし、常々カテゴリを限定することは避けようと考えていました。

 名もないアマチュアの楽曲、それもサイズの大きいMP3ファイルをDLして聴いて頂くのは大変なコトだと思いましたし、DLの確率を上げるためにはお客様を限定せず、毎日更新して自分を信用してもらうコトが必要だと考え、そのためにネタを探して記事にしていた、というのが正直なところです。

 しかしながら、やはり僕もiMac Rev.B & PowerMac8500/150(&Atari1040ST)ユーザです。TK-80の頃から興味を持ちましたが、FM-7から始まった(ホントはPC-6001... ^ ^;)パソコン遍歴を考えるとモトローラに対する不思議な縁を感じずにはいられませんし(何故か去年、日本モトローラの方とバーベキューしたり... 笑)、MacなDTM系の記事が大半を占めるのは必然だったと言えるでしょう。

 いわゆるMac系コミュニティに参加するコトには未だ葛藤があるんです(だから幽霊団員... 笑)、でも、この1年間HPを運営して思ったのは、「僕はMacを通じて素晴らしい方々とお知り合いになる機会に恵まれた」ということです。自分にとって、とても幸せなコトだと思いますし、ホントに心から感謝しています。

 当初の想定と異なったとはいえ、微力ながら「MacなDTM系Newsサイト」として、多少は有益な情報をお伝えできたと思いますし、それ以上に多くのモノを多くの方より与えて頂きました。そして何よりも、自分の本音として、現在とっても楽しいです (^ ^)

 この1年間、どうもありがとうございました。そして今後も、有益なサイトとなるよう精進してまいりますので、これからもご支援頂きますよう、よろしくお願いいたします m(_ _)m

2000/10/13

・SNES9X 1.3.0a、音が割れる現象は修正されたけど(どうやら仮想記憶がOFFだとダメだったらしい)、
 やはり遅いし(2〜3割落ちるね)、ダビスタシリーズの画像の乱れもそのまま(プレイは可)。
 ってなワケで、1.2.9は手放せず。それにしても、最近ROM置き場がみんなクローズしてるのね。
・CVGS 1.4.1ってば、CDなくてもアップデートできるみたいね。ワレモノユーザの僕としては...うふ (^ ^)
 1.4.0の時は苦労しちゃったもんなぁ... [K]は結局見つからなかったし... (^ ^;


 ソニー、10時間再生可能なメモリースティックウォークマンimpress Watch
 オンライン音楽を識別する「デジタル・バーコード」CNET Japan


BHA社が「B'sFun! MP3 for Macintosh」の発売を発表
 とのこと(お宝より)。株式会社ビー・エイチ・エーが、Mac用CD-R書き込み機能付きMP3編集ソフト「B'sFun! MP3 for Macintosh」を、11月17日より発売するそうです(価格9,800yen)。

 Win版は以前からリリースされているんですね。Macとしては久しぶりとなる、新しいMP3製品の登場です (^ ^)

独Fraunhofer Gesellschaft社のMac用に最適化された最新型MP3 CODECを搭載
5分のAIFFファイルを約50秒で変換
再生アルゴリズムにFraunhofer製エンジンを採用
アルバムジャケット表示、スキンデザイン対応
キャビネットでMP3ファイルを様々な方法で整理可能

 等の特徴を持っているようですね。

 う〜ん、楽しみです。できれば評価版が公開されるといいんですけど... (^ ^;


QuickDropPlayer 1.0.2リリース!!!

QuickDropPlayer BULB@Subterraneans500さんより、MP3ファイル等の入ったフォルダやオーディオCDを、ドラッグ&ドロップによりSoundApp(2.7.x以上)のプレイリストに加えて再生を始めるツール「QuickDropPlayer」の最新版、Ver1.0.2がリリースされました(フリーウエア)。


 通常SoundAppに直接ドラッグ&ドロップしてもプレイリストは開きませんが、このQuickDropPlayerから再生することにより、SoundAppの各種機能を効率よく使用することが可能となります。

 最新版での変更箇所は、

お気に入り機能の追加(これは便利!!!)
ドロップされた項目の名前と総ファイル数をウィンドウタイトルに
複数の種類の項目がドロップされた時に正常に動作しない不具合を修正
プレイリスト内の曲順を名前順に

 とのことです。なお、使用にはJon's Commands(2.1.2以上)というスクリプティング機能追加(OSAX)が必須となっています。

 シンプルながらツボを突いたツールですね。SoundAppユーザの方は必須のソフトでしょう (^ ^)


アイズ社が「Koan Pro V2.5PE」の発売を発表

Korn Pro とのこと(お宝より)。アイズ社が、200以上のパラメータを用いて音楽の生成を行う作曲/演奏プログラム「Koan Pro(コアンプロ) V2.5PE(Mac/Win)」を、10月下旬より発売するそうです(価格48,000yen)。


 どうしてもアイズ社というと「M(エム)」を思い浮かべてしまう僕ですが(絶対に買う! そのうち...笑)、「コンピューター・ミュージック界のアンダーグラウンド・シーンを突っ走る」と自ら宣言してしまう心意気が、とってもステキです(笑)

 今回のバージョンアップの最大の特徴は、「内蔵されたKOANソフトウェア・シンセサイザーで、"音色"レベルからの作曲が可能」とのコト。ちょっぴりソソられます (^ ^;

 で、多少DTMをかじってらっしゃる方でしたら、どんな音が出てきて、どんな曲になるかは大体想像がつくと思いますが、HPに用途が列挙されています。

アンビント、環境音楽、ヒーリング・ミュージックの作成
テクノ、ハードコア、その他クラブ・ミュージックの作成
             d
チルアウト・ルーム、瞑想、リラックスのための空間演出
魔術、黒ミサ、占星術の背景音楽

 ... ... ...。

 う〜ん、ニワトリは胴体部分よりも頭部をよく使う方、生き血を採取するけど決してスッポンからではない方等、週末は気の合う仲間と黒ミサを行うのがご趣味な方々には必須なソフトですね (^ ^)


こかこ〜だ Version 0.17をちょっぴりテスト!!!

こかこ〜だ 先日、ごまたろうの冒険よりリリースされた、フリーなMac用MP3エンコーダ「こかこ〜だ Ver0.17」ですが、ちょっとだけテストしてみました。


 例によって、iMac Rev.B(G3 233MHz)で、約5分の曲を128Kbps、音質優先モードでエンコードに要した時間は約3分52秒、速いです。前回、こかこ〜だVer0.14のテストの時に、Drop MP3Ravi LAMEと比較しても速いと書きましたが、非常に信頼できる情報筋によると、この結果は最新のLAMEの最適化によるものである可能性が高いとのことです。

 音質については、もうこのレベルに達すると言及には至りません。市販のパッケージソフトと同等かそれ以上です。フリーで構築可能なMP3環境も、音質に於いては不満のない状況ですね。

 使い勝手も向上し、保存先を指定してCDのファイルを丸ごとエンコード可能になりました(前バージョンからかな?)。

 う〜ん、やはりお奨めの一本ですね (^ ^)

2000/10/12

いくらなんだろう? 欲しいなぁ〜 (^ ^;
Destiny Media Player for PCのv.1.51 beta 4がリリース。Mac版のバージョンアップも近いかな?
・え!? えぇ〜〜〜!!! R209i HYPERの発売時期ッスか? マニアックだねぇ? ...10/20だよん (^ ^)
・うぉ〜〜〜!!! sox@patheticより、すげぇ〜プレゼントが!!! その名も『GIFt』 詳細は秘密(笑)
CVGS 1.4.1アップデータがリリースされてるよん!!! (^ ^)


 大容量データもOK! MMCを搭載したMP3プレイヤー一体型の携帯電話が登場MYCOM PC WEB
 東芝、すぐに使えて歌も歌う音声認識ソフト「LaLaVoice2001」発売MYCOM PC WEB
 デジタル・オーディオ・プレイヤー「Rio 600」,東急ハンズ渋谷店で発売開始MacWIRE
 QT5に対抗か? - MicrosoftがMac用Media Player 7ベータを発表MacWIRE
 島村楽器,iMac音楽ソリューションモデル第4弾を発表MacWIRE
 Microsoft,Mac用にMedia Player 7のβ版ZDNN
 アイワ、MP3対応のポータブルCDプレイヤー「XP-MP3」を発売MYCOM PC WEB
 QT Live! - RollingStone.comのコンサートがやって来るMacWIRE

2000/10/11

・会社からWorld PC Expo 2000の無料招待券を貰っちゃった。いつ行こうかなぁ〜 (^ ^)
く...くぅ... こりゃぁタマらん... 団員必見!!!(裏ニュースより)
・G4 Mac & Cubase VSTでHDRをなさっているAKIRA@SOUND PARKさんより、リンクのご連絡を頂きました (^ ^)
・森で立ちションしてたらハブに竿を咬まれて、一緒にいた人に「すまん、(毒を)吸い出してくれ...」って
 頼むマンガがあったなぁ...(笑) 大事に至らなくてよかったね (^ ^)
3年目(2周年)おめでとうございます
フェ○○○(キング)をカケてみたんですけどね、気付いて頂けたかなぁ? (^ ^;


 なぜ音楽ダウンロードサイトに流れた? 大手保険会社の広告ZDNN
 米BMG Entertainment、米国で音楽のダウンロード販売を開始impress Watch
 RIAA,音楽発行者協会とネット音楽配信で合意ZDNN
 BMG,オンラインでの有料音楽配信開始ZDNN



Ravi CoolJam最新版リリース!!!
 Softhouse Raviがベータテスターを募集している「Ravi LAME MP3 Encoder」ですが、共に開発されているMP3プレーヤ、「CoolJam」が久々に更新されました。

CoolJam 諸事情により一時滞っていた開発も、どうやら再開されたようですね (^ ^)

 エンコーダは何度もバージョンアップされていますが、プレーヤについては、現在の公開スタイル(ベータテスタ登録が必要)になってから初めての更新だと思います。

 このCoolJam、まだ「とりあえず使える」といった程度の完成度ですが、これからはエンコーダと共に開発に注力されるようなので、今後にかなり期待できると思います。


 興味のある方は、是非ベータテスタ登録をして使ってみましょう。

グループのアドレスlame-dev@isize.egroups.co.jp
グループの過去のメッセージhttp://isize.egroups.co.jp/group/lame-dev/
グループ情報のページhttp://isize.egroups.co.jp/group/lame-dev/fullinfo.html


 作者でありMLの主催者である重松氏より、MLから転載のご許可を頂いた「MP3特許問題についての考察」は、こちらからどうぞ。

2000/10/10

いぬライブかぁ... 観に行きたいなぁ... でもなぁ...
不埒王... ... ...
・いよいよ今週末は... 何か企画しようと思ったけど、ダメダメ、全然ダメみたい (^ ^;


 英EMI Musicと米Warner Music、現行計画での合併を断念impress Watch


Pro Tools FREEの配布をメールでご連絡!!
 先日Digidesignより発表された、「Pro Tools FREE 5.01 Software for Mac」の公開ですが、こちらでメールアドレスを登録すると、リリースをいち早く連絡してくれるようです。

Pro Tools FREE will be available here for download in 1 day!」とのコトですが、もう出ちゃうのかな? 最初重いだろうなぁ〜 (^ ^; サイズが気になるのね... (^ ^;;


BladeEnc for MacOSが本家サイトよりリンク!

BladeEnc 9/15に、強引とも思える方法でバイナリの公開を再開した、フリーでマルチプラットフォームなMP3エンコーダ「BladeEnc」の本家サイトですが、Downloadページにて「BladeEnc for MacOS」の公開HPも久しぶりにリンクされました。


 MP3に関係する特許問題により、本家がバイナリの公開を停止していた期間も、BladeEnc for MacOSだけはこっそり(?)公開が続いていました。

 ん〜、アレだけデカデカとリンクしちゃうと、なんか目を付けられそうで怖いんですけどねぇ (^ ^; まぁ、開発の活性化に繋がるコトを期待しましょう。


こかこ〜だ Version 0.17リリース!!!

こかこ〜だ ごまたろうの冒険より、フリーなMac用MP3エンコーダ「こかこ〜だ」の最新版、Ver0.17がリリースされていました。


 とても音質の良いMP3エンコーダです。この最新版での変更点は、

ベースのLAMEを3.87に
ステータスダイアログにより詳細な情報を表示
エンコード中にタスクを切る機能を追加

 等のようですね。


MACAST用スキンリリース!

MACAST @SOFTより、Mac用MP3プレーヤ「MACAST 1.0日本語版」用のスキン、「pionero II 1.0」と「chiclet 1.0pr」と「Pomona (Black Mac) 3.0pr」がリリースされました。


 pionero IIは9/28のリリースだったようですね。見落としていました... (^ ^;

2000/10/8〜9

・本日お休み

2000/10/7

・今日は、えっちゃん宅で更新です (^ ^)


 Mac OS X PB特集:インプレッションレビューQuickTime編MacWIRE
 音楽圧縮技術「TwinVQ」、エンコード速度が3倍に - 評価版ソフト公開MYCOM PC WEB
 MoogやOberheimを再現できるソフトウェアシンセが登場MacWIRE
 ローランド,オーディオ機能も備えたUSB対応音源を発表MacWIRE
 ヤマハ,5.1chデジタルサラウンドを楽しめるUSB対応スピーカーシステムを発売MacWIRE
 Road to Mac OS X:MusicとQT PlayersMacWIRE
 新たなNapsterクローン,年内デビューへZDNN



The Manual ----- Audio Chemistry 101公開!

N2MP3 Proteron社のMac用MP3エンコーダ「N2MP3」のHPにて、「The Manual ----- Audio Chemistry 101」が公開されました。


 N2MP3のマニュアルと言うよりも、MP3についての様々な情報が公開されているようです。現在翻訳ソフトがないため、よくわかりませんが (^ ^;

 つうか、N2MP3 1.5bのリリース状況の方が気になります。問い合わせしてみましょうね...

2000/10/6

QuickDropPlayerのベータテストを開始しました (^ ^)


 MP3とウェブラジオを携帯電話で聴こうWired News
 米Sony、デジタル配信時代に向けたサポート体制を強化MYCOM PC WEB
 ヤマハ、USB接続のオーディオシステムに新機種追加MYCOM PC WEB
 200種類以上のファイルを表示・再生、圧縮・解凍できる「自在眼5」MYCOM PC WEB
 RIAA,Web放送業者からの著作権使用料徴収で新機構を検討ZDNN
 EMI/Warner,合併計画を白紙にZDNN
 EMI/Warnerの合意破棄でAOL/Time Warnerの合併承認迅速化へZDNN
 Napster利用者,半年で6倍増ZDNN



ID3EDS for MacOS 0.9.2f1リリース!!!

ID3EDS フリーなMac用MP3タグエディタ「ID3EDS for MacOS」の最新版、Ver0.9.2f1がリリースされました(新しもの好きより)。


 最新版での変更点は、

カンマ区切りファイルからのデータ取り込み時の改良
ID3v1でジャンル用ポップアップメニューの表示の動作の改善
他2, 3点のコードの最適化

 とのことです。


SimplisticMP3 3.0リリース!!

SimplisticMP3 Mac用MP3プレーヤ「SimplisticMP3」の最新版、Ver3.0がリリースされました(シェアウエア$5.00)。


SimplisticMP3 リリースされたのは10/2でしたが、ちょっと引っかかる部分がありまして、ご紹介が遅れました(いえ、僕の勘違いがあったってコトです...)。

 前バージョン「SimplisticMP3 2.0p2」は6/27に「AquaなMP3プレーヤ」とご紹介しましたが、この最新版ではご覧のとおり、地味ぃ〜になってしまいました。

 クセのある操作性は相変わらずで、個人的に扱いづらいと感じた印象は変わりませんね。

 今後の開発に期待したいと思います (^ ^;



LogicAudio 4.5.x最新報告!!!

LogicAudio 独Emagic社のAudio/MIDIシーケンサ「LogicAudio」シリーズについて、いつも貴重なレポートを送って頂いている鯖やんより、またまた最新報告を頂きましたのでご紹介します。


「Audio Levelがいつの間にか127になる」
 127そのものは納得出来ないんですが、新たな発見です。

 Arrange Windowに置いたAudio RegionにHyper Drawでコントロールチェンジを書けるんです。これをEvent Listで編集すると、現在選択中のトラックに適用されてしまいます。適用される側はAudio/Audio Inst/MIDI問わずです。

 ただしAudio Instに適用されてしまうような場合、実際適用されるのは同じMIDIチャンネルのAudio Trackです。適用する側はAudio(もしやAudio Instも?)のみです。Hyper Drawに書いてる時は適用されません。本来のトラックにさえ適用されません。

 それで今まで再生しながら編集してたのですが、今回の負荷増大で別の方法を試していたら発見しました。といっても、被害は今までも気付かずに被っていましたけど...

 おかげで、選択トラックが恐ろしく要注意になってしまいました。もしくはEvent Listに表示されているのが何なのか、の把握を確実にするです。

 とりあえずの回避法は、Regionに直接コントロールチェンジを書かないってことですか。すみません、エンバイロメント必要かもしれません。ちなみに再生した時の選択トラックとかは問題なしです(あればループするって事ですしね)。



「4.5.1のこと」
1. 再生してもEXS24を発音しないことが多々ある
 回避法はリアルタイムで1度鳴らす。

2. Matrix WindowのHyper Drawの境界線を覚えないことがある
 これ、以前に直ったバグなんですけど... 条件不明でなぜか回避してる時も条件不明。

3. 今までChicago/Genevaで表示していた所がほとんどCharcoalに
 最っっっっっっ悪!!!!!
 小さいし横に詰まってるし、見にくくてしょうがない。日本語環境の文字化け対策をしている環境ではどうなのかわかりません。CharcoalではなくOsakaもしくはOsaka Boldという可能性もあります。

 昔のLogicでは英語OSでのChicago/Charcoalにくらべて日本語環境でのOsaka表示のポイントが1段階小さかったんです。これと似てる仕様なので、スクリプト変更やシステムフォントを英語フォントにすることで回避出来るかもしれません。

 昔からこういうことに心血を注いできたので、戦いのはじまりです... 負け戦になりそうですが... とりあえずのFontPatchin'作戦は破れました... マニアックなのでこの辺で...

4. LA EffectのEnsembleの設定、Symphonic 5 Voice突如クリップ、そのまま音出ず。
 4.5.0で気付いて、4.5.1でも変わらず。そう言えば、効き方が変になりました。



「EXS24のこと」
 AKAIコンバート、全く出来ないCDが結構あるそうです。AKAI CD買うのは冒険になるそうです(MIDIA談)。

 それと、レイテンシー気にならないって言ってましたがたまに気になる時もあります。ピアノとかで。合計200MBの...何て言うんでしょう、サンプル? のソングを開くのに1分近くかかります...(体感...)



 ありがとうございました。

 表示フォントが変わったのは違和感がありますね。でも僕の環境では、大きさは変わらないまま細くなったって感じです。横にも詰まりませんし。なので、慣れれば平気かなと思っていましたが、環境によっては耐えがたい状況になることもあるんですね。

 コレ、回避方法ないのかな? リソースいじれば...? ちょっと怖いですね (^ ^;

2000/10/5

canenecoさん、ありがとうございました。ちょっと研究してみます (^ ^)
そんなに気になるものかなぁ。 つうかね、とっても気弱な僕としては、
「なんだよ! 空更新かよ? そんな姑息な手段でアクセス稼ぎたいのかよ!!! ったくケチなサイトだな...」
 なぁ〜んて思われるのがイヤなのね(笑)
 ん!? 自慢のためには労力を惜しまないいぬの姿、この目にしっかりと焼き付いてるよん(くすくす)。
・あれれ!? い、いかん!!! CHATだけど、Mac+NCでフレーム内で使おうとするとエラーが出て面倒なコトに...
 ご迷惑をお掛けしてしまった方々、申し訳ありません、何卒お許しを m(_ _)m
sox@patheticったらストリーミング放送なんて聴いてるのね? いいねぇ、充実の環境 (^ ^)
 僕は相変わらずスタンドアローンなiMacだし... Napster使えないのは辛いのね (^ ^;
 そういえば、Napster使って思ったんだけど、160Kbpsでエンコードしてる人が意外に多いのよ。
 MVPなんかデフォルトのビットレートが160Kbpsだしね、う〜む...


 DigidesignsがPro Toolsの無料バージョンを提供MacWIRE
 パームをMP3プレーヤーにする機器が登場Wired News
 音楽制作ならお任せ! ローランド、「ミュージ郎」などDTM製品を新発売MYCOM PC WEB
 MTVがスタートさせた次世代テレビ番組「Direct Effect」MYCOM PC WEB
 「一見、ミニコンポ」のAVパソコンなど、ソーテックが新製品を発売MYCOM PC WEB
 オンキヨー、本格派PCスピーカーと小型スーパーウーファーを発売MYCOM PC WEB
 ソーテック、ケンウッドと共同開発のAVパソコン「ノートPCとは逆の発想」のコンパクトPCもimpress Watch
 Netscape 6の最終β版リリースZDNN
 Napsterサイト,数時間ダウンZDNN
 ソーテック,ケンウッドのコンポをベースにしたPC「AFiNA AV」ZDNN
 オーディオ仕様のコンパクトPCスピーカー/スーパーウーファーを発売MacWIRE


MP3-to-AIFF DropConverter 1.31リリース!!

MP3-to-AIFF MP3ファイルをAIFFにコンバートする、フリーなMac用MP3デコーダ「MP3-to-AIFF DropConverter」の最新版、Ver1.31がリリースされました。


 MP3ファイルをWAVファイルにコンバートする、「MP3-to-WAV DropConverter Ver1.31」もリリースされています。

 圧縮されたアプリケーション本体が落ちてきます。リリース情報等がないため、変更箇所は不明です。


Digidesign,Pro Toolsのフリーバージョンを配布
 とのこと(MacWireより)。Digidesignが「Pro Tools FREE 5.01 Software for Mac」を、近日中にWebで公開するそうです。

 こりゃぁびっくりです!!! 楽しみですね (^ ^) でもサイズはどれくらいでしょう? (^ ^;

 追記:こちらに詳細があります。

2000/10/4

・なんか、誤字の訂正とかでのアップでも、更新時刻付きリンクに拾われてしまうんだけど、
 ものすごい気が引けるんだよね... なんとかなんないかなぁ...
・ネタが古いけど、HDの片隅にバックアップが残っていたMacAMP 1.0b7r2(J)。

MacAMP
 やっぱいいなぁ〜 (^ ^)

 スキンやプラグインも残ってたかな? たしかMACASTとは互換性がないんだよね。

 1.0b7はいつでも手に入るから、HDの整理で捨てちゃったけど、まさか(J)が残っているとは思わなかった...

 資料として、大事にとっておかないと (^ ^;



 BMG,和解交渉めぐるNapster CEOの主張を否定ZDNN
 ソーテック、ケンウッドと提携しての新ブランド「AFiNA AV」を発表MYCOM PC WEB
 TIがMP3プレーヤー専用の新チップを発表CNET Japan
 Napster停止命令の留保いつまで? 控訴裁で審問ZDNN
 ソニーのMS採用小型ネットワークウォークマン,松下電器産業のハイパーサラウンド音響再生システムなどZDNN
 MP3のことなら何でもおまかせ「木村公彦のMP3用語集」公開!!MYCOM PC WEB


VolumeRocker 1.2リリース!!

VolumeRocker Evologicalより、システムサウンドの音量を調整するControl Strip module「VolumeRocker」の最新版、Ver1.2がリリースされました(フリーウエア)。


 先日ご紹介したばかりですね (^ ^)

 まれにフリーズする不具合を修正したようです。


バーチャルシンセサイザー、Absynth 1.0.1リリース!!!

Absynth 独特のインターフェースが印象的な、Mac用バーチャルアナログシンセサイザー「Absynth」の最新版、Ver1.0.1がリリースされました(シェアウエア$150.00)。


 OMSがインストールされていない場合に、特定の条件下で発生する不具合が修正されているようです。

 Mac OS 9.0.4環境下での不具合に関するアナウンスがなくなっていますから、もう問題ないのかな? 「特定の条件下」が「Mac OS 9.0.4環境下」のコトなのかはわかりませんけど。

 100種類ものプリセットを聴くだけで結構楽しめますから、是非試してみて下さい (^ ^)

2000/10/3

・どうやら、いくつかの携帯型MP3プレーヤにバンドルされているMusicMatch Jukeboxだけど、
 ダウンロードページがリニューアルされてます。でも残念ながら、公開ファイルは以前のまま (^ ^;
・テストすると宣言していたSDMIX 2.1ですが、スマートメディアドライブが接続されていないと、
 動作させることができません。というワケで、ごめんなさいです。
あれってデータフォーク(?)のヘッダ情報で判断してるんじゃないんですか?
 あれ!? 僕ってば大きな勘違いしてたの? (^ ^; わかってるつもりでお恥ずかしい(笑)


 ナップスター、著作権裁判でソニーの『ベータマックス』判例を利用Wired News
 Delkin、448MBのCompact Flashを公開 - 70曲以上のMP3を収録可能MYCOM PC WEB
 控訴裁でNapster訴訟の審問ZDNN
 TI,Web音楽デバイス用のチップ発表ZDNN
 ラジオでオンエアー中の曲情報を、PCのクリック1つでチェック可能に!MYCOM PC WEB


バーチャルシンセサイザー、Absynth 1.0正式版リリース!!!

Absynth 独特のインターフェースが印象的な、Mac用バーチャルアナログシンセサイザー「Absynth」の正式版、Ver1.0がリリースされました(シェアウエア)。


Absynth 7月末頃にデモ版がリリースされた同ソフトですが、Emagic系ともKoblo系とも異なるオリジナリティに溢れたデザインは、かなりのインパクトがありました。

 サンプルプリセットを聴いただけですが、サウンドの方もかなりしっかりしており、他のソフトウエアシンセサイザーと比較しても、低域の表現力はかなりのものだと感じました。

 音創りにも挑戦してみたいのですが、ちょっと難しそう (^ ^; この点は、作者も認めているようです。

 個人的には残念なのがそのお値段、う〜ん、$150.00です。音は気に入りましたし、それだけの価値があるソフトであることは認めますけど、「もうひと声!!!」と言いたいですね (^ ^;;

 なお、現在Mac OS 9.0.4環境下で不具合が確認されているようです。バグフィクスするまでダウンロードを待つようアナウンスされていますので、お気をつけ下さい。


2000/10/2

プレーヤ一つ選ぶのも大変なんですね
 例えば、某MP3プレーヤは、MP3,Mp3,mp3,MooVに対応しています。で、フォルダのドロップには未対応。
 この条件だとちょっと厳しいかなと思いますね。また、DLしたMP3ファイルなんかはヘルパーアプリの設定で
 ファイルタイプが変わるワケですから、現状でも初心者の混乱を招いていると言えるでしょう。
 で、この問題をある程度解決してくれるのが、sox@easyQuTeeですね。いろいろ要望を聞いて頂きました (^ ^)
 QuickDropPlayer楽しみにしています。Mac用とはいえ「.mp3」拡張子も見てくれるといいなぁ (^ ^;
 実は現在、MP3プレーヤの機能比較表を作成しています。思ったよりも大変で、なかなか進みませんが。
すみません、ご心配おかけしました
 以前2人組にボコられたときは、警察に「あんた死んだら捜査するけど、生きてるからねぇ...」と言われ
 泣き寝入りでしたが、今回はそのときの教訓を生かし、警察が来るまで相手を逃がさずに頑張りました (^ ^;
 あ、良い子は決して頑張っちゃいけません。ダメージを最小限に抑え、逃がしてあげたほうが賢明でしょう。
 僕は過去数回こういう経験があります。つまり僕にも何らかの原因があるってコトでしょう。
 まぁ、加害者にならなくて良かった、とでも言っておきましょうか。強がりですけど(笑)
 それにしても白衣の天使のおかげでしょうか? のペテン師も驚異的な回復でした。。。
だからぁ、そういうコトしちゃダメだって... (^ ^;


 Napster,生存を賭けて再び法廷にZDNN
 USB入力端子装備のMDラジカセ「RAMPAGE MDX-G7」発売ZDNN



VolumeRocker 1.1リリース!!

VolumeRocker Evologicalより、システムサウンドの音量を調整するControl Strip module「VolumeRocker 1.1」がリリースされています(フリーウエア)。


VolumeRocker リリースされたのは2000/9/22とニュースとしては少々古い情報ですが、当初、Mac OS標準でインストールされるコントロールバー項目に「音量」があるため、必要性を認識できませんでした。

 しかし実際に使用してみると意外に便利で、ご覧のとおり、コントロールバーが開いていれば、−,+部分をクリックするだけでスムーズな音量の調整が可能になっています。

 もちろんそれだけでは必要性について説得力に欠けますが、このVolumeRocker、音量を調整してもシステム警告音が鳴らないんですね。

 とにかくデリケートさに欠けるMac OSの音声環境、MP3やムービーの観賞中でも、システムサウンドの音量の調整を行うと無神経な警告音が鳴ってしまい、とてもイライラさせられます(僕だけ?)。というワケで、システムフォルダ内は極力シンプルにしておきたい僕も、VolumeRockerはインストールして以来ず〜っと入りっぱなしになっています。

 まぁ、そんなに使用する機会はないとも思いますが (^ ^; システムサウンドの音量調整に迫られるコトって、何らかのサウンドソースを再生中の場合が多いですからね、僕のように些細なことを気にしてしまう方や、システムサウンドの音量の調整を行う機会の多い方は、一度試してみてはいかがでしょうか?


2000/10/1

MP3 のファイルタイプってなんでこんな種類あんの? はい、そうなんです。
 プレーヤによって、認識してくれるファイルタイプに違いがあったりするし。
 Macとはいえ、拡張子も見てくれるプレーヤもあるし(たしかあったような...?)。
ご心配お掛けしました (^ ^; でも今日に限って休日出勤なんです...
Geoが落ちてる... メニューが表示されないよ (T_T)
・最近、週末だからって飲みに出かけることもすっかり減っちゃったのね。
 ところがこの金曜の夕方、ここ数年来のお付き合いのクラブのおね〜ちゃんから、久しぶりにお電話が。
「しょうちゃん、同伴ドタキャンになっちゃった... 助けて...」
 わからん人にはわからんと思うけど彼女たち、日々他の娘達との競争、指名獲得、そして自分のプライドを賭けて
 自分を磨いて努力しているんだよね。1日も欠かさず同伴客を伴ってご出勤するのは、売れっ子の証明なワケです。
 でも彼女のお店、高いんだ... キャバクラとかと違ってクラブだもん。おいそれとはお伺いできないのね。
 しか〜しソコはソレ、ご出勤前のお食事代も、クラブでの飲み代も、彼女が持ってくれました(ありがと〜)。
 いや〜、天国天国。ウハウハ天国(笑) そして一転、地獄に堕ちました...
 クラブのおね〜ちゃん達にお見送りして頂いて気をよくし、都内いきつけの某バーでスコッチを少々。
 小腹が空いたので、僕が知る限り東京一旨いお蕎麦屋さんに... そして気付いたら病院で救急治療を受けていました。
 通報していただいた方、病院関係者、そして担当の警察官によると、お蕎麦屋さんで眠りこけた僕に腹を立てた男が、
 僕を店外に引きずり出してボコボコに痛めつけてくれたとのコト(なんだよ、ソレ...?)。
 結局一晩入院。おババな看護婦ばかりなのにふてくされ(笑)、そのまま深い眠りに... そしてまたまた一転、
「しょうさん、しょうさん... 起きて下さぁ〜い」
 ズシリと重い体、あちこちがズキズキ痛んでいる僕を、心配そうにのぞき込む看護婦は、まさに白衣の天使でした。
 今時の若い看護婦、ちょっとヤン入った可愛い子ばっかなんだわ。メッシュ入り茶髪系の優しい娘って最高!(笑)
 電話番号、せめてメアドくらいゲットしないと男がすたるでしょう。でも昨日の出来事を思い出してまた地獄へ...
 顔がパンパン、試合後のボクサーみたいです。オマケに薄れた意識の中で聞こえた、救急隊員と看護婦の会話は、
「連絡先調べないと...」、「あ、この方、携帯電話持ってますよ...」、「コレ、どうやって番号見るの?」、
「あ、はい、こうやって...」、「違うわよ、ちょっと貸して... アレ? このシール何よ?」、「えろえろ...!?」、
「...プッ!(一同爆笑)」
 うぅぅぅ... 顔面を4針縫う大怪我でも笑われちゃったよ〜〜〜(泣)


 フランス発 6GBのHDDタイプ「Jukebox 6000 MP3プレーヤー」国内発売MYCOM PC WEB
 三洋、音楽配信サービス対応、MP3プレイヤー一体型の「feel H"」端末発売MYCOM PC WEB
 曲のイメージを伝えるだけで、あなたも作曲家になれる!MYCOM PC WEB
 Napster訴訟,2日に控訴裁での審理ZDNN
 最大100時間録音可能な,USB対応「Jukebox 6000 MP3プレイヤー」を発売MacWIRE
 フックアップ,24bit/96kHzサウンドインタフェース2機種を発売MacWIRE