2000/9/14

・この週末でクリアだな (^ ^)
・あれ!? SoundJam MP Plus(J)のパッケージレスオンライン販売って、前からやってたっけ?
 全く気付かなかったけど、こりゃお得だ... (^ ^)
ビデオ:インクトミが企業買収でストリーミング技術に参入
 Yahoo! が、このインクトミ社のサーチエンジン技術から、Googleの技術に乗り換えたんだって。
・世間はMac OS Xの話題でもちきりだね。でも僕には当分無縁のお話... (^ ^;
 DTM系ソフトを安心して使用できるのは、いつ頃になることやら...
睾丸肥大ですか... お気の毒に... トライアル(バイク)やってた人にも結構いますね。
 その昔、某週刊誌で「睾丸ビッグバン!!!」なんてタイトルの特集記事を掲載したりしてました。


 本格的な5.1chドルビーデジタルサウンドを実現するスピーカシステムを発売MacWIRE
 「Betamax」はNapsterを救うか?ZDNN
 音楽業界に特化したASPモデルの「Music Network」が登場ZDNN
 MP3プレーヤー,ブレイクはこれからZDNN


2000/9/13

・日経パソコンによると、Googleは「グーグル」になってるね。>いぬ
 正式にサービスを開始したようだけど、僕の環境では一部文字化けが直らない...
MusicGateのサービス変更に伴いBBSをお引っ越し。デザインは一緒だけど (^ ^;
 で、新たに始まったCHATも申し込んでみた。でもMacではうまく動作してくれないみたい...
やすてぃさん、4万アクセスおめでとさん!!!
・やはりあるのか、隠しダンジョン...


 Mac対応の,MP3PlayerとFMラジオ機能を搭載した「MPmini」発売MacWIRE
 MP3・コムCEO:「私たちは裁判に勝つ」CNET Japan
 MP3.com相手の新たな訴訟ZDNN



MusicMatch Jukebox v1.02.8012テストレポート!!!

MusicMatch MusicMatch社よりリリースされている「MusicMatch Jukebox」は、Macではおそらく唯一の、フリーで継続利用が可能なMP3エンコーダ/プレーヤソフトウエアです。個人的にも興味はありましたが、Jeff@Mac News Networkさんからのリクエストもあり、テストしてみました。


 まずはプレーヤからです。

 とりあえずMP3ファイルが入ったフォルダをドロップしてみました。MusicMatch Jukeboxが起動して、「Music Library」にソングが追加されていきます。

 そのプレーヤなんですけど、同ソフトのリリース時にも指摘しましたが、表示サイズがデカイです。640*480では画面を占領するのでは? と思っていましたが、デフォルトの「プレーヤ」、「Music Library」、「Recorder」の3段表示スタイルでは、なんと縦480ピクセルでは表示しきれません。横幅はかろうじて表示しきれますが、縦ははみ出してしまいます。一応Small Viewモードもありますが、これはちょっとあんまりでしょう。

 ソングの追加にも少々時間がかかりますが、とりあえず完了、早速プレイボタンを押してみました。ところが再生が始まりません。どうやらこのプレーヤは、「Music Library」にソングが追加され、その中からプレイリストに選択していくような形式になっているようです。

 一見面倒にも思えますが、同プレーヤを使用していくと、自分の所有するMP3ファイルがすべてライブラリに登録され、管理が容易になりますし、また、ライブラリ内でID3タグの編集が可能であり、後述する「AutoDJ」機能で多彩な再生が可能となっています。ちなみに、当然と言えば当然ですが、日本語のファイル名、ID3タグは文字化けします。

「Settings...」画面で、新しいファイルを開いたときに「Music Library」に追加するか、「Play List」に追加するかを選択できるようなチェックボックスがありますが、ドラッグ&ドロップ時には反映されません。これはちょっと残念...

 で、「AutoDJ」機能ですが、これはID3タグ情報を元に条件を設定して、「Music Library」から自動でソングを選択、指定した時間再生を続ける機能です。ソング選択の条件も3段階までの設定が可能であり、ライブラリにたくさんのソングが登録されていると、かなり使える機能と言えるでしょう。

 他にはリピートやシャッフル再生くらいしか機能がなく、イコライザも持たないため(有償のPlus Versionにはあるようです)、「AutoDJ」機能が唯一最大の特徴と言えるでしょう。セールス文句「The only jukebox software program」は、この「AutoDJ」機能を指しているのでしょうね。


 そしてお次はエンコーダです。

 CDを入れると「Recorder」部分にリスト表示され、CDDBにも対応しています。ビットレートは16〜320kbps、VBRにも対応と標準的な仕様です。iMac Rev.B(G3 233)で、通常の128kbps、固定ビットレートで約5分の曲のエンコードにかかった時間は約2分5秒。2.5倍速ですからかなりのものです。

 で、最も気になる音質は... 結論から言うと、残念ながら僕は合格点をあげられません。楽曲にもよるとは思いますが、所々妙なノイズが乗りますし、高域の表現、抜け、空気感にも不満を感じます。最近容易に入手可能なLAMEベースのMP3エンコーダと比較すると、明らかに音質は劣っていますね。


 というワケで、少々厳しい評価になってしまいましたが、独自のファイル管理と「AutoDJ」機能は他のソフトにはない大きな特徴であり、大量のMP3ファイルを所有している方には便利で遊べるプレーヤとも言えます。

 なにしろ5月末に最初のベータバージョンがリリースされたばかりのソフトですから、今後に期待したいと思います。コレ1本で完結する、貴重なフリーMP3エンコーダ/プレーヤですからね (^ ^)

2000/9/12

・ひょえ〜〜〜!!! すっかりメジャーになったMac用フリーMP3エンコーダ「こかこ〜だ」ですが、
 海外でも有名になっていたようです。
 なんと「CokaCoda 0.13 English Patch」が存在していました!!! (^ ^)
・フリーなVST2.0バーチャルドラムサンプラー「LoopAZoid 1.12」がリリース!!!
 これは試してみなければ (^ ^)
・「ゾウが踏んでも壊れない筆箱」と同じ扱いか? 意味あるのかコレ?(笑)
・ドラクエは350万本突破だと... バカ売れですね。


 Universalとの和解を諦めないMP3.comZDNN
 Napster,職場にも浸透中ZDNN
 ナップスター類似の新興企業がアップル の抗議を受けて社名を変更CNET Japan
 リキッドの大神田社長,引責辞任へ,東証マザーズ上場から10カ月で社長交代ZDNN
 Warner Music,RealNetworksと共同で音楽デジタル配信ZDNN
 SoundJam MP Plus 日本語版の最新アップデータが公開MacWIRE
 Visor用薄型MP3プレイヤー登場 - オプションで単体使用も可能MYCOM PC WEB


Sound Studio 1.4.4リリース!!

Sound Studio felt tip softwareより、Mac用オーディオエディタ「Sound Studio 1.4.4」がリリースされました(シェアウエア$25)。


 最新版での変更点は、

8bit WAVファイルのセーブ時の不具合を修正
バグフィクス

 等のようですね。

2000/9/11

・「なんかいつもと様子が違うなと思ったら、Tripodの小窓が出ないのね。」
 なんて書いてたら、すぐに出るようになっちゃった(苦笑) やっぱうっとおしいな... (^ ^;
MusicMatch JukeBox 1.02.8012ですか?(記事がもう消えてる... 友人宅で見れてよかった...)
 リリース時に会社で落としてみましたが、サウンドチェックまではできませんでした (^ ^;
 現在Mac用MP3エンコーダでフリーで継続利用できるものは、失礼な言い方ですが、
 パテント問題上ゲリラ的ソフトが大半です(すみません...)。
 MusicMatch JukeBoxはその辺をきちんとクリアしたソフトでしょうし、Win環境では評価と実績のある
 ソフトでもありますから、確かに期待したいソフトですね。
 LAMEベースの各フリーMP3エンコーダと比較してどうなるかは、僕も興味のあるところです。
 サイズが大きいので大変ですが、分割してFDで持ち帰ってテストしてみましょう (^ ^)


 インターネット,サウンドソース/オリジナルサウンド作成ソフトを発売MacWIRE
 エリクソン、携帯電話に接続するマッチ箱サイズMP3プレイヤーを欧州で発売MYCOM PC WEB
 ホワイトハウスも巻き込んだNapster訴訟ZDNN



MACAST用スキンEvil Spawn 1.0とSoapstone 3.0リリース!

MACAST @SOFTよりMac用MP3プレーヤ「MACAST 1.0日本語版」用のスキン「Evil Spawn 1.0」と「Soapstone 3.0」がリリースされました。


 プレーヤ本体のバージョンアップを期待したいですね (^ ^) でもなぁ〜、ちょっと価格が高いと感じちゃいます。


LogicAudio 4.5.0 & EXS24最新報告!!!

LogicAudio 独Emagic社のAudio/MIDIシーケンサ「LogicAudio」シリーズについて、いつも貴重なレポートを送って頂いている鯖やんより、またまた最新報告を頂きましたのでご紹介します。


「EXS24」
 標準の「Slap Bass」にディストーションをかけると再生の瞬間に「プチッ」って鳴る。MIDIAに報告済み。検証はしてもらってない。

 ATAが問題かもって言われてしまったし... これ以外検証してないので、何がなんだか...

 ただDefault New Songでも発生。
(歪ませたいんじゃないですよ。妙に機械っぽい艶を消すためです)


「LA 4.6」
 EXSとか新G4の解消で、今までの不具合は直りそうにないと思いませんか?
(報告じゃないやん!)


「マトリクスウインドウでソングポジションを操作すると曲先頭付近にワープ」
 リクロックが条件の可能性が高いです。それでも出ない時は出ない。


「最近やたらAudioトラックのレベルが127になる」
 なんででしょう?

 MIDIと同じようにテンプレート作るしかないんですかね。それでもモニター時に127になるのは回避できない...


「Logic起動時のリセット系メッセージ?」
 とりあえず確認したのはCC#01 Modulation。どんな設定でも、どんなAuto Loadでも送られる。

 01vのチャンネル1のフェーダーがこれなんで、うっとおしいです。


「なぜDefault New SongやSMF ImportのMIDI Portがオールチャンネルなのか?」
「1」でいいのじゃないでしょうか。

 Open時とこのポートを変える時にやたらMIDIメッセージをすべてのポートに送ってしまいます(もちろん再生時も)。

 音源ならいいんですが、エフェクタやミキサーに送られると困ります。


「Mac AVで複数トラック使用時にクリップレベルが変わる」
 Digi001でもちょっとだけ変わります。

 関係ないけど、ノーマライズ後に1トラックだけで再生しても必ずクリップする(表示上)のがあります。なぜだかわかります?

 個人的には1番の(気分的な)問題なんですがAppleCDオーディオプレーヤって、サウンドコンパネでMac AVを選んでないと音が出ないどころか操作できません。

 Logicでムービー変換のダイアログで再生させてもMacのスピーカーから音出ます。これって仮にカードから直で音出せても、アナログ経由になるってことですかね?

 って言う問題と、取り込むか迷う素材をいい音で聞くためにもMac AVもミキサーに繋いでおかないといけないってことですね。

 今んとこ取り込んでから迷ってますが... CD入れっぱなしのエラーもあるから、ちょっと問題です。


「むっちゃ無責任な変な実験(あえて、じゃないですよ。たまたま)」
 Performerで打ち込んだ曲をもらいました。ドンカマのみもありました。向こうさんのテンポは120です。

 ドンカマをLogicに取り込んでMIDI変換しました。ほぼテンポ120ですがもちろんジャストじゃありません。

 そこでリクロックしてみると、何と出来ませんでした。

 テンポが近すぎると出来ないんでしょうか?
(1拍ごとにテンポ出来るはずが、グローバル1個だけでした)

 Note Onの位置の2〜3拍目だけを見るとわずかの誤差があるだけでLogicでもテンポ120と言えます(0~+20 ticks)。けれど、1拍目だけ遅れてます(20~50 ticks)。

 ドンカマの1、3拍目は同じ波形なのでアタックの検知による誤差だとすればMIDIの3拍目がずれてないのはおかしいですよね。

 だいたい1拍目はデータが多いのでPerformerでは若干もたるのですかね? と、自己満足してました。
(最初Win/Logicを買う気でした。次にMac/Performer。なかったからMac/Logicに落ち着きました。だから自己満足よりはLogicでよかったんやって言い聞かしてるのかもしれません)

 Logicでドンカマ打って、それも検証しないと意味ないんですけど...



 ありがとうございました。

 ところどころに質問もありますが、僕には答えられません (^ ^;

 でも最後の実験についてですが、コレってドンカマをAudioで録ったモノってことですよね? ひょっとして、1小節程度つくって、ループさせて録ったかもしれません。で、ループの先頭に戻るときにもたる、って可能性が考えられると思います。


ID3EDS for MacOS 0.9.2リリース!!!

ID3EDS for MacOS フリーなMac用MP3タグエディタ「ID3EDS for MacOS」の最新版、Ver0.9.2がリリースされました。


 最新版での変更点は、

タブ区切りファイルからの入力に対応

 とのことです。

2000/9/9〜10

・本日お休み

2000/9/8

ハイテクとは思えないな(笑)
・Macってば新製品になる度に、DTMに不向きになっていくのね... (T_T)


 マイクロソフトが検索機能がある音楽サイトを買収CNET Japan
 ミディア,Emagic製品などに関するPower Mac G4やCubeへの対応状況を発表MacWIRE
 デジタル音楽は殺しても死なないZDNN


マルチメディアプレーヤMPLAY 1.4.7リリース!!!

MPLAY Mac用マルチメディアプレーヤ「MPLAY」の最新版、Ver1.4.7がリリースされました。


 ID3タグエディット機能(日本語不可)や、ノンストップ再生機能を持ったフリーなMP3プレーヤです。この最新版での変更点は、

Display help-texts非選択時に発生するプレイリストの不具合を修正
PrefsウインドウにSkinの色を反映
ビデオとイメージウインドウの位置を記憶可能
古いプレイリストボックスを選択可能
ID3タグに関する不具合の修正

 等のようですね。

2000/9/7

人間ってば、死ぬまでえっちを追求する生き物なのかなぁ? (^ ^;
・これまで、1千万契約者を1カ所でさばいていたiモードセンターだけど、分散化第一段が完了した模様。
 思惑どおりトラブルは減少するのかな?
 で、例の件だけど全く信頼できない情報筋によると、費用負担は回避するものの、全面的に技術協力する方向で
 話が進んで行くのではないか、とのこと。う〜ん、残念ながらこの件の情報はほとんど入ってこない...
・9月1日、"デジタルオーディオ"をキーワードとしたコミュニティサイト「UserSide.Net」がオープンしました。
 Linksページでは、定番のDTM/MP3系サイトが紹介されていますが、Silhouette Studioも掲載されています!!!
 担当者さん、ありがとうございました (^ ^)


 MP3コムにユニバーサルへの損害賠償命令Wired News
 疑問視されるファイル交換提供企業の将来(下)Wired News
 MP3.comに「CD 1枚当たり2万5000ドル」の損害賠償支払いの命令ZDNN
 ポップなデジカメ「Che-ez」に新機種 - MP3モデルや動画機能付きモデルMYCOM PC WEB
 ジョン・レノン幼き日の日記発見ZAKZAK

2000/9/6

僕も同意見です。Macally USB拡張キーボード側の問題でしょうね。
 それにしてもなぁ〜 初代PC-8801や9801のキーボードが良かったって思うのは僕だけ? (^ ^;
・僕はQtronix社のUSBスケルトンキーボード「Scorpius 105i(3,980yen)」を使用していますが、
 問題なくMacsBug使えてますね。
MacsBugはサードパーティー製のキーボードをサポートしていない」というのはホントなのかなぁ?
・ドラクエ7... レベル24... まだまだだな...


 疑問視されるファイル交換提供企業の将来(上)Wired News
 「Rio 600日本語版」発売日決定 - 9月9日より全国で発売開始MYCOM PC WEB
 デジタル・オーディオ・プレイヤー「Rio 600」日本語版,9月9日より発売MacWIRE
 アイズ,実験的な作曲や音色製作が可能なソフトウェアを発売MacWIRE
 米・欧州規制当局,AOL/Time Warnerの合併を懸念ZDNN
 TDK,より原音に近い音質を実現したMP3圧縮・編集ソフトを発売ZDNN
 TDK、補間技術で原音に近い再生をするMP3圧縮・再生ソフトCNET Japan
 ネット上で自由自在にMP3データを扱えるアプライアンス「AudioReQuest」MYCOM PC WEB


「Rio 600日本語版」発売日決定 - 9月9日より全国で発売開始
 とのこと(MYCOM PC WEBより)。ダイアモンド・マルチメディア・システムズより、S3社製携帯型MP3プレイヤー「Rio 600日本語版」が発売されます。発売日は9月9日、価格はオープンプライス(推定小売価格19,800円前後)、オリジナルデザインのヘッドフォンとキャリングケースが付属するとのこと。

 いよいよ今週末発売ですね (^ ^)

アップグレード可能なはめ込み式メモリ・パック
さまざまなデジタル・オーディオ・フォーマットをサポート
ソフトウェアのアップグレードが可能
交換可能なフェイスプレート
USB接続でMac&Winに対応

 等の特徴を備えた同プレーヤ、発売を心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか? 実は僕も気になって気になって...(笑)

 標準でMP3、WMA方式に対応、Mac用MP3ソフトウエア「SoundJam MP for Rio」も同梱されるようです(Win用のソフトはなにかな?)。

 フェイスプレートセット、カーステレオカセットアダプタも同時に発売、64MBに拡張可能なバック・パックメモリーは10月中に発売が予定されているそうです。


マルチメディアプレーヤMPLAY 1.4.6リリース!!!

MPLAY Mac用マルチメディアプレーヤ「MPLAY」の最新版、Ver1.4.6がリリースされました。


 ID3タグエディット機能(日本語不可)や、ノンストップ再生機能を持ったフリーなMP3プレーヤです。

 お休みの間にVer1.4.5がリリースされていましたが、またまたバージョンアップですね。変更点はわかりません、ごめんなさい(最近コレばっかだな...)。

 そうそう、MPLAY用のツール「Multi・Tool」もリリースされています。

2000/9/5

・今年のテーマは「セックス」、注目のイベントは「精子競争」だそうです。芸術はすばらしい!!!(笑)
RealPlayer 8だけど、Win版はちゃんと日本語版がリリースされているのね。
 Mac版は、相変わらず日本語を選択しても英語版がDLされるから、もうちょっと待とうね。
・大好きなスーファミエミュ「SNES9X 1.3.0」がリリース!!!
 カーボンアプリになったのね (^ ^)


 “シネマ版Napster”Scourが大幅な人員削減ZDNN
 米大学40校が採用を決めたファイル交換システムZDNN


MACAST用スキンPomme Gris 0.9リリース!

MACAST @SOFTよりMac用MP3プレーヤ「MACAST 1.0日本語版」用のスキン「Pomme Gris 0.9」がリリースされました。


 どうも最近元気のないMACASTですね... プレーヤ本体もバージョンアップして機能追加しないと置いていかれちゃいますよ... Mac用MP3プレーヤの代名詞的存在だった時代もあるのに...

2000/9/4

a@oさん、10万アクセスおめでとさん!! (^ ^)
・復活しました (^ ^)
 休んでる間にいろいろあったのね?
 団アンテナは立派になって、らいおん@エロ義兄弟も加わってるし(笑)
・ドラクエは、石版集めがまだまだ完了せず... 先は長いなぁ...


 歌手ナタリー・コールが衝撃的な告白自叙伝ZAKZAK
 ソニー、PCから操作や、デジタル録音できる2/4倍長対応MDデッキimpress Watch
 リスナー参加型のインディーズCD評価サイト「Indies WAAG」開設impress Watch


Rapster 1.0 Beta 13リリース!!!

Rapster Mac用Napsterクライアント&メッセージコミュニケーションツール「Rapster」の最新版、Ver1.0 Beta 13がリリースされました。


 インターフェースを一新、バグフィクス他、といったところでしょうか?


NTT DoCoMo Netがハモメロガイド更新!!
 NTTドコモのHP、NTT DoCoMo Netにて、デジタル・ムーバ208HYPERシリーズの「ハーモニーメロディー着信音」に対応した、最新曲データの入力方法を紹介するページ、「ハモメロガイド」に新曲が追加されました。

 追加された曲は、

1. ポリ リズム(久保田利伸)
2. Get U're Dream(ZARD)
3. NOT FOUND(Mr.Children)
4. とまどい(GLAY)
5. I WISH(モーニング娘。)

 の、以上5曲です。
 158シリーズでも使えました(^ ^)

2000/9/1〜9/3

・ドラクエ休暇です。