2000/4/30

マルチメディアプレーヤMPLAY最新版リリース!!!
MPLAY Mac用マルチメディアプレーヤ「MPLAY」の最新版、Ver1.2r3がリリースされました。

 ID3タグエディットが可能ですが、残念ながら日本語は文字化けして使えません。

 しか〜し!!!
 面白いのは、Fade-InタイムとFade-Outタイム、そしてOverlapを設定することにより、自動でノンストップ再生してくれるんです。
 他にもPitch変更が可能等、面白い機能がありますね。

 バックグラウンド動作時に、若干の音飛び&音切れがありますが、コレ、使えます(^ ^)
 僕的には、BGMとして流して聞く時のメインプレーヤになりそうですね。


Audion用新作Faceリリース!!!
Audion Panic社製Mac用MP3プレーヤ「Audion」用の新作Faceが大量にリリースされました。

 たぶんMacMP3でも使えます。


午後のこ〜だver.2.35ほんとの最後リリース!!!
 元祖激速Win用MP3エンコーダ「午後のこ〜だver.2.35ほんとの最後」がリリースされました。

 最近、Win用のソフトチェックしてないな...
 え!? エロゲ〜? いや...モゴモゴ...


・ん〜、4月はキツかった...

・ぎゃっはっは!!! このニュースおかしいよぉ〜(^ ^)

・やっぱ、「恋のダンスサイト」の振り付けイヤだったのかなぁ?
 市井紗耶香さん...


2000/4/29

LogicAudio Platinumアップデータリリース!!!
Logic 独Emagic社より、Mac&Win版AudioMIDIシーケンスソフト「LogicAudio Platinum」用Ver4.2.2アップデータがリリースされました。

 VSTインストゥルメンツ使用時のクラッシュを修正
「Emagic TDM Plug-Ins」が利用可能に
 Sample Editorで「Update Arrange Position」が利用可能に
 Signature Change Editorのエンディングリピート長が正確に(?)
 その他、バグフィクスされているようです。


MOTU Digital Performer 2.7発売!!!
 オービット・ミューズテクスが、米Mark of the Unicorn社製AudioMIDIシーケンサ「Digital Performer 2.7」の出荷を開始しました。

 数々の新機能は、こちらからどうぞ。


AppleがiMovieを無償公開!!!
 Apple Computerが、iMac DVにバンドルされていたムービー編集ソフト「iMovie」を無償で公開しました。

 FireWireないけど、試してみたいなぁ...
 Mac OS 9買おうかな...
 え!? silhouette@mac.com持ってるぢゃんって!?
 ドキッ!!!(爆)欲しい方いらっしゃいましたらメール下さい(^ ^;

 あれ!? Mac OS 8.6でも動くのね?


マンデイ満ちるが妊娠!?
 世界的ジャズピアニスト、秋吉敏子(70)とアルトサックス奏者、チャーリー・マリアーノの娘で、最近某CMに出演中のマンデイ満ちる(36)が昨年12月に結婚し、妊娠しているそうです。

 お相手は、マンデイと共にニューヨーク在住のロシア系トランペット奏者、サーシャ・シピアーゲン氏です。


Mac News Networkはこちらから!!!
 つうか、またまたお話させて頂きました(^ ^)
 にしても、そういえばVAN HALENのライブも...? 羨ましすぎ!!!


・映画「アンドリューNDR114」って、アイザック・アシモフのアレぢゃないの?

2000/4/28

MACAST用スキンリリース!!
 @SOFTよりMac用MP3プレーヤ「MACAST 1.0日本語版」用のスキン「Quast」が追加されました。


NTT DoCoMo Netがハモメロガイド更新!!
 NTTドコモのHP、NTT DoCoMo Netにて、デジタル・ムーバ208HYPERシリーズの「ハーモニーメロディー着信音」に対応した、最新曲データの入力方法を紹介するページ、「ハモメロガイド」に新曲が追加されました。

 追加された曲は、

 1. Wait & See(宇多田ヒカル)
 2. Secret of my heart(倉木麻衣)
 3. THANK YOU 4 EVERY DAY EVERY BODY(鈴木あみ)
 4. 果てのない道(19)
 5. 愛情(小柳ゆき)

 の、以上5曲です。
 たぶん、158シリーズでも使えるでしょう。


Liquid Player 5日本語版リリース!!!
LIQUID PLAYER  リキッドオーディオジャパンが、音楽再生プレイヤーソフト「Liquid Player 5 日本語版」を無料配布中とのこと(MacWIREより)。
 Mac版とWin版がリリースされています。

 今回のバージョンから、AAC、AC3、MP3の各ファイル形式に対応したようですね。

 現在ダウンロード可能なMac版はβ版です。ちょっと判りづらいかもしれませんが、右に並んでいるボタンの枠から、文字がはみ出したりしています。
 注意して使用しましょう。






・この間、JeffさんとICQでお話ししました。
 ちょっとしたトラブルで、ドメインが使えなくなっちゃったって話でしたが...
 どうしちゃったんでしょ?


2000/4/27

Beatnik Player Installer 6.5日本語版リリース!!!
 ビートニック・プロダクション・ミュージック社から、ブラウザ用Plug-In、「Beatnik Player Installer 6.5 日本語版」が配付されているとのこと(お宝より)。
 Mac版とWin版がリリースされています。


「インターネットでインタラクティブオーディオを実現します」との謳い文句です。

 ビートニックが開発した新しいサウンド形式「RMF」ファイルにより、ホームページ上でCDクォリティの音楽や効果音をリアルタイムでインタラクティブに鳴らすことができるとのことで、

1. MIDIファイルタイプ
2. オーディオファイルタイプ
3. MIDI+オーディオファイルタイプ


 以上、3つのファイルタイプがあります。40ビットの暗号化技術で自動的にロックされるため、著作権が保護され、複製もできないようですね。

 でも、やっぱブラウザ用Plug-Inですから、HPの効果音くらいしか使い道が思い浮かばないのですが...?


DrawAssist for NS5R/NX5R最新版リリース!!
 MMDESIGNより、KORG社製MIDI音源NS5R/NX5Rのフレームドロー作成支援HyperCardスタック「DrawAssist for NS5R/NX5R」の最新版Ver1.1がリリースされました(新しもの好きより)。

 元々はBON's homepageで公開されていましたが、都合により閉鎖するとのこと。友人のHPで公開を続けるようですね(^ ^)

 Silhouette Studioの新曲「RUsh」でも目一杯使っているNS5Rでした。


・投げ銭システムはありますが、
 Silhouette Studioの作品は、すべて無料です。


2000/4/26

ID3EDS for MacOS Ver0.8.5リリース!!
 Mac用MP3タグエディタ「ID3EDS for MacOS」の最新版、Ver0.8.5がリリースされました。

 環境設定を選択時にクラッシュする問題を修正、タグ圧縮時のバグを修正、内部処理の改良がアナウンスされています。

 連日のバージョンアップです。


れいちゃんありがと!!!

・お互い半年経っちゃったね? >sox

2000/4/25

MIDIAがMac用USB版LogicAuio Platinum/Gold発売!!!
 MIDIAが、USBドングル版の「LogicAudio Platinum/Gold」を4月27日より発売とアナウンスしました。

USBキーカートリッジ交換サービス」も始まります。
 5,250yen、けっこうしますね...


ID3EDS for MacOS Ver0.8.4リリース!!
 Mac用MP3タグエディタ「ID3EDS for MacOS」の最新版、Ver0.8.4がリリースされました。

 リストファイルでのエラー処理の改良、バグの修正がアナウンスされています。

 と...コレ書いてて気付きました。新曲、タグ入れてませんでした(^ ^;
 これから修正版アップします。。。


・アップ完了(^ ^;;

・なんかさ、BladeEncのHPが更新されてるんだけど、
(本家のほうです。for Macではありません)
 彼女がどうとか、引っ越しがどうとか言ってない?(笑)


2000/4/24

Silhouette Studio新曲"RUsh"リリース!!!!!
 Silhouette Studioが、新曲「RUsh」をリリースしました!!!

 Drum'n Bassの小曲です。
 Jazzyながら疾走感に溢れるこの曲、是非聴いてください!!!

 ダウンロードはGalleryからどうぞ!!!


SoundJam MP Plus v2.0.2 Updateリリース!!
 Casady&Greene社のMac用MP3エンコーダ&プレーヤ「SoundJam MP」の最新版、v2.0.2 Updateがリリースされました。

 SoundJam MP Free v2.0.2 Updateもリリースされています。


・ようやく新曲リリースできました。
 でも、まだまだこれから...むふふ。


2000/4/22〜23

Silhouette Studioコンテンツちょっぴり更新
 ReviewTopicsLinksページを更新しました。

 松岡@Time of Blueさんが、さりげなく(笑)リンクして下さいました。相互リンクさせて頂きます(^ ^)


TripodがDisk拡張してくれたのね、むふふ...
 ウチが特選ページだって(笑)。で、24MBになっちゃった(^ ^;
 ちょっと躊躇してたけど、こうなったらLogicで新作録らないワケにはいかないな...


・一言復活したのね? >sox

2000/4/21

Cubase VST最新アップデータリリース!!
 Steinberg Japanより、「Cubase VST」のMac版バージョン4.1r2アップデータがリリースされました。


本日午後、MACAST Lite 2.1 Jリリース!!!
 Mac用MP3プレーヤ「MACAST Lite 2.1日本語版」が、本日4/21の午後にリリースされるようです。

 プレイリストの読み込み/保存時のスピードアップ、演奏中のファイル・フォルダのハイライト表示、リピートモードの追加、ストリーミングのURL表示、MACAST Lite起動時のMP3ファイル簡単演奏、多数のバグフィクス、等がアナウンスされています。


SoundJam MP Plus v2.0.1 Updateリリース!!
 Casady&Greene社のMac用MP3エンコーダ&プレーヤ「SoundJam MP」の最新版、v2.0.1 Updateがリリースされました。

 CPU占有率の減少、CDDB検索の信頼性向上、巨大なファイル数のプレイリストのパフォーマンス向上、等がアナウンスされています。
 SoundJam MP Free v2.0.1 Updateもリリースされています。


れいのホームページ "AM 0:00" オープン!!!
 友人れいのHP「AM 0:00」がオープンしました。

 なんでGeo?
 Winだと音聴けるのね?
 ん!? まだ面倒みなきゃなんないのかぁ〜?


松岡@Time of Blueさん、その気になってくれたんですね?(^ ^)

・鯖やん、頂いたネタは近々まとめます!!!

・すみません、メールのお返事滞っています、お許しを!!!

2000/4/20

MacMP3用ニューフェイスリリース!
 act2より、Mac用MP3エンコーダ&プレーヤ「MacMP3」用ニューフェイスがたくさんリリースされていました。

 何度も言いますが、バージョンアップ料金は法外です。


Jeffさんとこ、なかなか復活しないなぁ〜

iCab2.0はいい!!!

2000/4/19

FreeMIDI最新版リリース!!
 米Mark of the Unicorn社より、同社製MIDIドライバの最新版「FreeMIDI Ver1.44」がリリースされました。


MACAST用スキンリリース!!
 @SOFTよりMac用MP3プレーヤ「MACAST 1.0日本語版」用のスキン「xplode」などが追加されました。

 ビジュアル・プラグインWhiteCapもアップデートされました。


MP3-to-AIFF DropConverterリリース!!!
aiff MP3ファイルをAIFFにコンバートする、フリーなMac用MP3デコーダ「MP3-to-AIFF DropConverter」がリリースされました(新しもの好きより)。

 マルチメディアプレーヤ「MPLAY 1.2」、MP3をWAVファイルにデコードする「MP3-to-WAV DropConverter」も公開されています。


ID3EDS for MacOS Ver0.8.3リリース!!
 Mac用MP3タグエディタ「ID3EDS for MacOS」の最新版、Ver0.8.3がリリースされました。

 コンパイラのバージョンアップ、メモリ確保の方法を元に戻す、CD上のファイルリストを指定した際にDISKをいれるようダイアログがでる場合があったので修正、等がアナウンスされています。


午後のこ〜だDLL & 開発キット最新版リリース!
 元祖激速Win用MP3エンコーダ「午後のこ〜だ」の「午後のこ〜だDLL & 開発キットVer1.02」がリリースされました。


Chord NOTE Tipsご紹介!!!
cNOTE 作曲支援ツール、「Chord NOTE」を公開しているTime of Blueの松岡氏より、「Chord NOTE Tips」をご紹介いただきました!!!

 指定したノートを含むコードを検索するツール「Chord NOTE 1.0」は3/17にリリースされ、Silhouette Studioでもご紹介させて頂きました。

 その後松岡氏より、「Macの音声環境はデリケートさに欠ける?」に関する技術的なお話や、MacのMIDI環境に関するお話など、いろいろお伺いすることができました。
(この場でご紹介できないのが残念ですが...)

 今回、LogicAudioユーザでもある同氏より(^ ^)、「Chord NOTE Tips」をご紹介頂きました。

 同ソフトウエアは、TEXTリソースにコードの構成が書かれています。
 ResEditで開くと一目瞭然、ルートから始まり、何度上をコードの構成音とするかが記載されているので、それを参考に、自分が必要とするコードセットを作成可能です。

 気を付けなければならないのは、
「コード名とコード構成音の間はタブで区切る」
「コードの構成音は3〜5音まで」
 の2点です。
 また、TEXTリソース変更後、stylリソースができる場合があるので、それは削除して使用してください。

 ちなみに僕は、他のコードを省き、通常の7thとオルタードテンションを分けた、(オルタード)ドミナント7th専用Cord NOTEを作ろうと思っています。
「Chord NOTE」を2つ起動しても大丈夫みたいだし(^ ^)

 当然ですが、
「作者ご本人は改変したことによるトラブルには責任をおいません。」
 自己責任で使用して下さい。

 松岡さん、どうもありがとうございました!!!

2000/4/18

SinWavesV3.0リリース!!!
SinW toy-o-AK@Howling Onlineさんより、波形合成シンセサイザ+マルチティンバーMIDI音源「SinWavesV3.0」がリリースされました!!!

 Virtual Keyboardを独立したウィンドウ、マルチティンバ音源の音もプレイ可能、Macのキーボードで演奏できる音色もVirtual Keyboardウィンドウから変更可能、MIDI発音ちょっと効率化、他多数の機能アップを実現しています。

 今年に入ってバリバリ、バージョンアップしている「SinWaves」ですが...相互リンクなのに、まだレジストしてません(^ ^;
 toy-o-AKさん、ごめんなさい。。。


続・続LogicAudio Platinum Ver4.2の最新レポート!!!
Logic 前回、新機能の詳細レポートを送って頂いた鯖やんより、またまた「LogicAudio Platinum Ver4.2」の最新追加レポートが届きました!!!

(以下、ほぼ全文)


CD入れてるとエラー/フリーズですが、直ってないと言っておきましょう。
(えらそーに...)

 ただ、多分4.1.5も同じだと思うんですが、単純にCDが入ってるとダメってことではなさそうです。
 これ自体は大丈夫みたいでした。

 今回、CDの22kHzの曲を別ソフトで44kHzに変換してLogicAudio 4.2で読み込んで、「Remove DC Offset」と「Normalize」やったんです。ずっとCD入れっぱなしで。
 別ソフトとLAは同時に立ち上げてません。

 24ファイルやって、大丈夫でした。30秒〜1分半の曲。
 前回は5〜20ファイル程度で発生。

 で、試しに4.1.5と同じことをすると、1ファイル目でタイプ2エラーで終了してしまいました。

 前回やったことは、CDに入ってる44kHz/AIFFの効果音をAudio Windowで読み込んで、「Copy/Convert File(s)」でSDIIに変換&HDにコピー。
(今回4.2ではAIFFのまま試した)
 コピー/変換後、「どっちのファイル使う?」ダイアログで「Change」を選んで、コピーしたファイルを選択。
(CDにノーマライズ出来ませんしね。ダイアログもこんな言葉じゃないよ)

 このままCD抜かずにコピーしたファイルを編集すると発生。
 前回、回避した時は編集前にCD抜いただけ。

 だから、ファイルを1度読み込み直したり、ソングを開き直したりした場合、CD入ってても大丈夫じゃないでしょうか。
 ファイルと関係ないCDも。
「Copy/Convert File(s)」の変換が完全じゃなくて、どっかでCDを参照してしまうんじゃないでしょうか。
(違うやろうけど、元ファイルがAIFFってこともあるのか?)

 2つ目。
 4.0以降の新機能、エンバイロメントのエイリアスなんですが、Microにないんで書かなかったんですが、説明書通りに動きません。
(条件によっては動く)
 さすがにバグフィックスするやろうってことで待ってたんですが、そのままですね。
 説明書通りに動かない方が使い勝手があるんで、どうでもいいんですが...
(あぁ、冷たい...愛してるんじゃないのか?)

 あと、書く必要無いと思いますけど、「Audio Configuration」ウインドウを開いてるのを忘れて、もう1個開いたんです。
 で、閉じた後「あ、もう1個あった」ってクリックしてローカルメニューをプルダウン選択すると、フリーズ!
 これは2度と起きてません。
 とはいえ、4.2にしてから明らかなバグじゃない所でフリーズ1回、「Try to save your song(?)」で終了2回。
 こんなことは初めてや!
 祥ちゃんの言う通り、Logicは「落ちない」と思います。
 たまたまバグを発見しまくったんで、Logicが落ちるのは慣れてますが、こんな、何でもないとこで落ちるのは今までに経験ない...
 けど、愛してる(と思いたい)ぞ! Emagic...
 バグっても許す(許したい)ぞ! 4.5が出るまで...



 CD入れっぱなしはまだ試していません(^ ^;
 だって恐いし(笑)、ごめんなさい。

 でも思い出してみたら、先日、友人のDJぴえ〜る(Pierre@Pierre Designさんではありません、念のため...)がウチに遊びにきたときに、Logicの説明をするために無音AudioRecordingして、波形エディット画面出そうとしたら落ちました...
 で、ハッとしました! CD入ってた!!!
 Logic、CD入ってると弱いのね? tips!に追加しましょう。

 鯖やん、どうもありがとうございました!!!



 それにしてもココにきて、「MIDI関連強化月間」らしくなりました(^ ^)
 え!?
「祥ちゃんオリジナルのネタが無いじゃん?」
 うぅぅ...すみません...(^ ^;;


・ん〜、充実(^ ^;;;

2000/4/17

続LogicAudio Platinum Ver4.2の最新レポート!!!
Logic 前回、以前からのバグと新機能のレポートを送って頂いた鯖やんより、「LogicAudio Platinum Ver4.2」の最新追加レポートが届きました!!!

 いつも考えるのですが、Silhouette StudioのLogicAudio関連記事をご覧頂いて、
「LogicAudioってそんなに問題のあるシーケンサなの?」
 と思われそうなのが恐いです。

 オーディオシーケンスソフトウエアの場合、結果(作品)に辿り着くのに、いくつかの方法(道具)があり、ユーザの好みで使い方が全く異なる場合があります。

 現在発生している問題で致命的なものはごく一部であり、使い方によっては気付くことすらないものも多いと思います。

 オーディオシーケンスソフトウエアの選択には僕も頭を悩ますところですが、Silhouette Studioの記事で、LogicAudioに対する評価を下げないで頂ければ、と思います。



 それでは鯖やんのレポートをご紹介いたします。

(以下、ほぼ全文)


え〜、まず...

Individual Alteration of Stem Length
 音符の棒の長さを1個づつ変えられるってことですね。

Cross-Staff Beaming
 は、どんなんかはわかるんですが、どうやるかはさっぱり!
 ピアノとかハープとかで、左/右手を指定して、ヘ音からト音とかにまたがる音符の横棒をくっつけるじゃないですか。
 それ。(わからんって言われても、書けへんもんは書けへん)
 ギター弾けへんLogicerにタブ譜機能はいらないように、ピアノ弾けへん俺にはいらない機能です。

Distance Between Notes and Barlines
 これは小節線(って言うんか?)と、最初と最後の音符などの距離です。
 それぞれ調節可。先頭の休符も可能!
 今まで休符を移動する時は、わざわざ休符を重ねて入力して移動してたので便利。かも...

Accidental Size in Chord Symbols
 いや〜、まいった。シーケンサーは英語表記じゃないと意味わからんけど、音楽用語は英語じゃわからんね。特に翻訳ソフトでは。
「非本質的なサイズ」ってなんや!
 コードの臨時記号のサイズでした。#とb
 ルート音と、オンコード(オンルート?)の音の場所だけ。
 (b13)とかを上に書く時や、add #9とかを横に書く時は変えられない。

Key Commands for Moving Symbols
 テキストイベントやコードシンボルのように、ノートとstavesを移動させるキーコマンドがあるってこと。
 今までなかったんかな〜?

TDM Plug-Ins
 なにこれ。Digidesignとか?
 一応インストールしてみたけど、Logic Audio 4.2がないって言われました。あるのに...

ASIO Clock Source (Windows)
 わしには関係ないの〜ってことで、ASIOすら意味わかりません!

 さすが、もとNOTATORって感じですかね。



 ありがとうございます。ん〜、素晴らしい。
 LogicAudio Platinum 4.2 Updade Infoの項目にそって解説して頂きました。


さあ、お次は祥ちゃんお待ちかね、最近のLogicはバグばかり!?

 もちろん、
Time and Key Signature Editor
 問題は2つ。

 まずは軽いやつから。
 Repeat Start/End , Double Bar Lineとかは、この新しいウインドウの書き換えが起こらない限り表示されない。
 たぶん、常時表示しておくウインドウではないんでしょう。必要な時に開いて編集しろ、と。

 2つ目。
 Repeat StartでEndが存在しない場合と、Double Bar Lineで被害を受けたんですが、同じ種類のイベントを同一ポジションへドラッグしてしまった場合。
 タイプ2エラー/システムエラーです。
 ドラッグ中にポジションが通過しただけなら基本的に消えるだけです。
(ってことからわかるように、稀に...)

 救いは、普通こんなことしない! ってことと、テキスト入力だと発生しないこと、複数選択してドラッグすると発生しないこと。

 複数選択して移動して、たまたま一部が重なった時などは発生しないんで、多分問題にならない(?)。

 その他。
 Repear Ending。リピート後の1回目、2回目ってやつね。
 これ自体はじめて使ったんですが、もしかして前からあった?
 これを5線内にドラッグしてしまうと、テキストイベントみたいになってしまう。
 デリートで消そうとすると、テキストみたいに、「.」、「1」の順に消えていく。
 なんとか通常の表示位置に戻っても、「1.」が消えている。
(さっきデリートしたんで、当たり前か?)
「Time and Key Signature Editor」で消すか、表示位置が正しくなってから消す!
(どうも前からあった)

 スコアでこういうイベントを左のボタン(?)からドラッグ&ドロップするとき、ローカルメニューが白地で「Insert ~」って変わるじゃないですか。
 このあと、ローカルメニューに戻りません...
(ローカルメニューがあるらしき場所を選ぶと、メニューが出るけど、ちょっと化けたまま...これも、前からあったみたい)

 たま〜に突然スコア全体が真っ白になる。開き直さないと戻らない。しかもタイプ2エラーが出やすくなる(と思う)。

「Time and Key Signature Editor」を全面に出すと「Extended Sequence Parameters」が見えなくなる。



 今回の目玉と言える「Time and Key Signature Editor」ですが、僕は全く試していない(って言うか、試せない)ので何とも言えませんが...
 あ、おいおい!
 僕はバグを待っているワケぢゃないってば(笑)


恐い、怖いぞ〜、スコア&ニューウインドウ!
 マトリクス宣教師としては、封印せねばなるまい。
(けど今のマトリクスは複数選択のバグで、弱い)
 けど、愛してるぞ、Emagic!
 4.5さえあれば、あんなことや、こんなこと...むふふふ

 せやけど、取り乱した方が書きやすいとはいえ、漢字混じりの関西弁は変換せ〜へんねん。
 標準語で漢字変換して、送り仮名消して、ひらがなで関西弁打つのは、あほらしいな。

 ことえり関西バージョンとか、博多バージョンとかあったらおもろいのに。
(大阪弁の辞書とかやったら、漢字混じりに弱いし)

 ここぞとばかりに、関西弁の鯖田でした。



 ここまでやって頂いたら、僕もマトリクス使わねばなりませんね(笑)

 ちょっと話はそれますが、日本語変換って、AI変換とかでずいぶん良くなったけど、口語に弱いよね。標準語でもあらためてかなを打ち直すことってあるし。

 先月、「4月はMIDI関連強化月間にします」とこっそり宣言しましたが(弱い...笑)、鯖やんのおかげでなんとか形になっています。

 鯖やん、ホントにありがとうございました!!!


・しっかしね、十数年前のOS-9のお話ができるとは思いませんでした(笑)
 Guitarやって、HPやって、プログラムやってる人がいらっしゃったのね? >Jeffさん


2000/4/16

Winampバージョンアップ!!!
 超定番のWin用MP3プレーヤ「Winamp」が、Ver2.62になりました。メモリリークが解決したようですね。

 Winユーザの方はDL必須でしょう。フリーだし。。。


Pierre@Pierre Designさん、ご紹介ありがとうございます。
 にしてもウチのBBS、不思議な感じ(笑)


2000/4/15

LogicAudio Platinumアップデータリリース!!!
Logic 独Emagic社より、Win版「LogicAudio Platinum」用Ver4.2.1アップデータがリリースされました。

 Win版のみです。機能改善というよりは、Ver4.2へのアップデートに伴う不具合を修正した(?)って感じだと思います。


LogicAudio Platinum Ver4.2の最新レポート!!!
Logic いつも貴重な情報を提供してくださる鯖やんより、先日リリースされた「LogicAudio Platinum Ver4.2」の最新レポートが届きました!!!

(以下、ほぼ全文)


以前からのバグの結果は、散々です...
 どんな感じも何もなく、今までどおりです。

・継続その1
オーディオレコーディングすると、勝手にソング保存。

・継続その2
ステレオバスにステレオエフェクト、リージョンより効果の長いエフェクト音の遅れ。
 リバーブ系は、プリディレイをリージョンより長くしない限り出にくくなったようです。

・継続その3
プラチナバーブのシャープ1の部屋のグラフィックが消えたまま。

・継続その4
マトリクスウインドウの鍵盤でのシフト+クリック選択不可能。

・継続その5
マトリクスウインドウで、スクロールを伴うクリックホールド選択での選択もれ。
(下から選択すると結構大丈夫。左右を全部選択してから上下にドラッグするのも大丈夫。わかってもらえないやろな〜)

・継続その6
セーブ直後にセーブ可能な時があることなど。

 これだけ確認!
 要するに、バグフィックスなし!?
 ちなみに、今までにバグ報告してから、小数点第2位(?)アップデートで直ったことはありません。
 0.2程度で直ると思うんですが、そのころには0.5単位でバージョン上がってるし...
 ってことで、もう4.5か5.0まで期待しません!!!!!!!



 ん〜、ちょっと寂しいですね。その1を除いて、致命的なバグではないのが救いですが...
 あ、4.5は5月中にリリースとの情報がありますね。


CD入れたままのエラー/フリーズと、VST&Enviromentは 試してません。

  唯一解決したのは、ハイパードローの仕様が元に戻ったこと。

 アップデート後の1回目の起動でオーディオを録ったんですが、ついでに勝手にソング保存を確かめようとしたんですよ。
 1度ソングをクローズすれば良かったのかもしれませんが、いきなりオープンして、Don't saveを選んで、同じソングを開いたん ですが、Macs Bug起動!
「Power PC Address ~~~」ってことでした。

 それと新機能のキーと拍子?のウインドウですが、なかなかうれしい機能です。
Time and Key Signature Editor
 ってやつです。
 が!
 拍子の動作が、ヤバヤバです。
 今までは曲中で拍子を変えると、ここより後ろの拍子の設定がすべて無くなってしまうんです。全部変更後の拍子になるっていう感じ。

 今回からは、どこで拍子を変えても、後ろの拍子を保ったままの、プログレ、オケもの好きにありがたい新機能です。
 なんですが、やっぱり元々の仕様なのか、トランスポートで後ろと同じ拍子にすると設定が消えちゃいます。
(あ〜、絶対わからん。よ〜するに、クリックホールドして値を変更する時って通過する値ってあるじゃないですか。この通過中の拍子が後ろにあると、消えるんです)
 新ウインドウで値を変えると大丈夫なんですが、こっちは1秒以内 に後ろと違う拍子にしなければ消えてしまいます。
 ステップ入力しても、位置と拍子を必死こいてクリックしてる間にイベントが消えてしまいます...
(コマンドクリックやコピー&ペーストでイベント作っても、同じ位置で同じ値なんで、1秒以内に消えてしまいます... 位置だけや値だけを変えても消えるんで、結構あせります...)

 たまに、とんでもない設定に化けることがあります。
(2/4, 3/4, 4/4しか使ってないのに、12/4とかになってたり何小節かずれてたり。12/4だから、小節がずれたように見えたのかもしれません)

 その他の新機能は、またのちほど...
(スコア関連なんで、せかされないと試さないかも。もしや4/13の記事は、せかされてるのか?)
 パッと見て変更のある機能じゃなかったです。



「Time and Key Signature Editor」が今回のバージョンアップの目玉でしょう。
 でも安定性と使い勝手はまだまだ、と言ったところでしょうか?
 あ、いえ、せかしてません(^ ^;


「Time and Key Signature Editor」で、「C Major」ってある所の、「Majar」をクリックすると「Minor」(?)に変わるんですが、自動で「A Minor」になるのが、ちょっと感動。

 4.5のオーディオインプット時にエフェクトかけられるのってごっつうれしい!
 このためだけにオーディオカード欲しかったんで...
 ただ、英文にやたらAudio Cardって出てくるんでMac AVじゃ無理なのか!?
 おぉ、サラウンドって3Dやないか〜!
 ただか?ただなんか〜〜〜
 今使ってるフリーのVSTの3Dは効果うすいぞ!
 できるんか?Emagic!
 愛してるぞ〜Emagic!!! バグなんか、ほっとけ! 俺が許す!

 取り乱しましたが、4.2はバグあります。
 でも許します。ずっと取り乱した方が、書きやすい...



 え、コホン...取り乱して頂いたほうが、楽しいですよ(笑)

 インプット時のエフェクトは、僕も興味があります。タイミングの遅れとかはないんでしょうか?
 そうそう、サラウンド8chなの?
 ん〜、僕も早く試したいです。
 でもMicroだけど...(^ ^;;

 鯖やん、ありがとうございました!!!



 以前鯖やんが寄稿してくれた、「VST Folder&Enviromentの問題について」も併せてご覧下さい。


・ただいま、ぴえ〜るとOFF中。
 それではぴえ〜るより一言。

「ダンスミュージック始めます!!!」

 いずれ、新しいサイトをオープンして、
 MP3ファイルも公開する予定とのことです。
 楽しみにしましょう(^ ^)