2000/4/14

Ravi LAME MP3 Encoderアップデート!!!
 Softhouse Raviがベータテスターを募集している「Ravi LAME MP3 Encoder」の最新版、04031355版がリリースされていました。曲頭にノイズが乗るバグが修正されているようです。

 解凍するにはパスワードが必要、実行するにはライセンスキーが必要です。
 興味のある方は、是非ベータテスター登録をして使ってみましょう。


・鯖やん、ありがと!!!
 お送りいただいた「LogicAudio4.2レポート」、明日丸ごと公開させていただきます!!!



ID3EDS for MacOS Ver0.8.2リリース!!
 Mac用MP3タグエディタ「ID3EDS for MacOS」の最新版、Ver0.8.2がリリースされました。バグフィクスされています。

 現在プレリリース版のためフリーな同ソフトですが、今後正式版に移行してもフリーのままだそうです。

 ユーザの勝手な意見ですが、個人的にはMP3プレーヤとMP3タグエディタはフリーであるべき、と思っています。同ソフト制作者の姿勢は、とても嬉しいですね。


さまざまな新機能を満載したCubase VST 5が登場
 とのこと(MacWIREより)。独Steinbergが、同社オーディオシーケンスソフトCubase VSTシリーズの最新バージョン「Cubase VST 5」を発表したようです。米国では6月にリリースされる予定とのこと。

 新製品USB MIDIインタフェース「Midex 8」もリリースされるようですね。


・あら、新しもの好きさん。
 勝手にどうぞって言ったのに(^ ^;;


2000/4/13

Cubase VSTアップデータリリース!!!
 Steinberg Japanより、「Cubase VST」のMac版バージョン4.1r1アップデータWin版バージョン3.7r2アップデータがリリースされました。

 VSTインストゥルメントへのダイレクトアクセスに対応した他、多数のバグフィクスが行われています。


・おっ!!!
 NEXTSOUNDさんが、↓LogicAudioのアップデータと新製品関連の解説をしています。
 Ver4.5ではMicroLogic AVもVST2.0に対応ですか?(^ ^)
 ん〜、ニュースサイトはこうあるべきですね(^ ^;;



LogicAudio Platinumアップデータリリース!!!
Logic 独Emagic社より、Mac&Win版「LogicAudio Platinum」用Ver4.2アップデータがリリースされました。

 いろいろ改良されているようですが、翻訳ソフトではちょっと意味不明(笑)
 Updade Infoの項目をあげてみましょう。

・New Score Functions
  Time and Key Signature Editor
  Individual Alteration of Stem Length
  Cross-Staff Beaming


・Other Layout Functions
  Distance Between Notes and Barlines
  Accidental Size in Chord Symbols
  Key Commands for Moving Symbols


・TDM Plug-Ins
  Auto Filter
  Tape Delay


・Further improvements
  ASIO Clock Source (Windows)


・鯖やん、どんな感じでしょ?


午後のこ〜だ最新版リリース!!!
 元祖激速国産MP3エンコーダ「午後のこ〜だ ver. 2.30f」のWin用、Towns OS用がリリースされました。どうやら、この「f」は「Final」の意味のようですね。ベースとなっているLAMEは、現在ではやや古いバージョンです。新しいバージョンで開発が続くといいのですが。

 あまり話題になっていませんが、実はMac用MP3エンコーダの「こかこ〜だ」や「Ravi LAME MP3 Encoder」なんかは、「午後のこ〜だ」よりもかなり新しいバージョンのLAMEがベースになっています。

 MacのMP3環境は、実は侮れないんですよ。
 エンコード速度では追いつけませんが(^ ^;


・Macの方向性が、チグハグになってるように見えるのは、僕だけ?

2000/4/12

ローランドのUSBオーディオ関連機器がついにMac正式対応
 とのこと(MacWIREより)。現在Win用としてリリースされている、ローランドのUSBオーディオインタフェース「UA-30」とUSBスピーカー「MA-150U」が、Macに正式対応したようです。

 Mac OS 9.0.4で正式に対応できたようですね。でもG3/300MHz以上が必要みたいです。
 ん〜、UA-30には興味があるのですが...(^ ^;

2000/4/11

MACAST用スキンリリース!!
 @SOFTよりMac用MP3プレーヤ「MACAST 1.0日本語版」用のスキン「Xplode」がリリースされました。


・RealBasicやって、Cやって...廃人化していくんだ...(笑)> sox

2000/4/10

LYCOSのフリーメールにちょっとした不具合!!
 ライコスジャパンが提供するフリーメール「LYCOSメール」にちょっとした不具合を発見しました。同メールシステムは、メール用アプリケーションを使用せずに、ブラウザ上で全ての操作を行うタイプです。本文にメールアドレスやURLがあった場合、自動的にリンクが貼られて表示されますが、メールアドレスの直前に全角の「:」、「;」、「’」、「”」等の記号がある場合、正しいアドレスが表示されません。

 例えば、次のような文書をLYCOSメールの使用者に送信します。

メールアドレス:macos@lycos.ne.jp

 受け取った側が文書を表示すると、

メールアドレスFmacos@lycos.ne.jp

 と、なってしまいます。つまり「:」が消えて、余計な「F」が付いてしまうワケです。
 どの全角記号で問題が発生するのか、正確なことはわかりません。とりあえず僕が発見したのは上記4つです。

 この件について、MailCityカスタマーサポートに問い合わせをしたところ、

この問題について、重要な問題であることを認識し、
 発生の原因を探り問題解決にむけて努力いたします。

 ただ、解決まではしばらく時間がかかりますので、
 その間はお手数ですがスペースを利用して回避いただけると幸いです。


 とのご返答を頂きました。

「〜@lycos.ne.jp」の、LYCOSメールユーザにメールを送信する場合、本文中に記載するメールアドレスの直前には、全角記号を使用しないよう気を付けましょう。


patheticがe-lit-eをバージョンアップ!!!
elite sox@patheticより、フォルダ内のMP3合計再生時間を瞬間取得するツール「e-lit-e」の最新版、v1.1がリリースされました。

 合計再生時間は、「e-lit-e」自身の名前を変更して教えてくれます。ナイスなアイデアですね。サイズが小さいので、どこにでも置いておけます。

 最新版は、演算精度及び処理速度の向上、不具合の修正、フォルダアクションスクリプト「e-lit-e assistant」の同梱、がアナウンスされています。

 ところでsox、せめて掲示板復活しようよぉ〜


・あと今週頑張れば...

COOKIE、感謝してね(笑)

2000/4/9

BladeEnc for Macがパッケージを一新!!!
bladeenc 本家はパテント問題でソースのみの配布となっている、フリーでマルチプラットフォームなMP3エンコーダ「BladeEnc」のMac版、「BladeEnc for Mac 1.2」がパッケージを一新しました。こんな感じにアイコンが変更されています。

 Reinhard Bockhorst氏によりデザインされたアイコンのようですが、開発者ご本人は多忙により本体の開発が進まないようで、協力者を募っています。

 BladeEnc for Mac 1.2は、本家BladeEncのVer0.92.0がベースですが、既にVer0.93.4のソースが公開されています。本家同様何らかの圧力があったのかと危惧していましたが、どうやらMac版に関しては、バイナリの公開が続きそうですね(^ ^)

2000/4/8

Jimi Hendrixの生涯が映画化!!
 没後30年を記念して、映画「HENDRIX」の制作が、トロントで進んでいるようです。伝説の「モンタレー・ポップ・フェスティヴァル」や「ウッドストック」などのコンサートシーンも再現されるとのこと。

 でも、残念ながら著作権の関係で、使用できるジミヘンの曲は誰かと共作したものに限定されるようです。

 レコーディング時に、まず自分のギターを先に録って、それに合わせてリズム隊に演奏させたとか、うまくプレイできないメンバーをボコボコにシバいたとかの、伝説のエピソードは再現されているのでしょうか?(笑)


Singer Song Writer Ver4.0.1cアップデータリリース!!
 INTERNET社より、「Singer Song Writer 4.0 for Macintosh」のVer4.0.1cアップデータがリリースされました。

 スコア表記の不具合と、トーンマップの作成でドラムマップ登録時の不具合が修正されているようです。


Jeffさんとギター談議をしちゃいました。
 話は尽きないですよね〜(^ ^)


・一部で、ノキア製iMODE端末「NM502i」が全国で発売と報じられていますが、
 中央ドコモでは発売が無期限延期になっています。
 お気をつけ下さい。


2000/4/7

Digidesignがグラフィックカード用ファームウェアを配布!?
 Appian Graphics社のグラフィックカード「JERONIMO 2000 (AGP)」用Mac OS対応ファームウェアを、Pro ToolsシリーズのDigidesign社が配付を開始したようで、日本でも配布の予定とのことです(お宝より)。

 Pro Tools 24 MIX(PCIカード)をPower Mac G4 (AGP Graphics)で使用する場合、デュアルモニタのためにPCIビデオカードを追加すると作業に支障をきたす場合があるため、AGPのみでデュアルモニタが可能なカードが必要になるようです(上記JERONIMO 2000以外に存在するのでしょうか?)。

 そのため現在、2モニターのビデオ表示を可能とすることを目的とした、JERONIMO 2000用のファームウエアが配布されているとのことです。


高価な『Pentium III』ピアノの驚くべき需要
 ヤマハが自社のピアノ製造100周年を記念して、展示用目的に3台製造した、Pentium IIIベースの超ハイテクピアノ「Disklavier Pro 2000」に対し、12の販売業者が即発注を出したとのこと。そのお値段は...33万3,000ドルだそうです(CNET Japanより)。

 一生、見ることすらできなそうですが...(^ ^;


独Emagic社がBeOS向けの開発を休止!?
 先日最新版であるバージョン5が無償公開されたマルチメディアOS「BeOS」ですが、LogicAudioシリーズでお馴染みの独Emagic社は、BeOS向けの開発を休止すると発表しました。

 主要オーディオ/ビデオフォーマットの読み込み、オーディオストリーミングの高速化、オーディオ/ビデオコンテンツの制作、MP3ファイルのサポート、そしてMIDI関連ソフトウエアの開発キットも提供された「BeOS 5 Personal Edition」は、50万を超えるダウンロードがあったとのこと。

 僕も興味があったんですが...

2000/4/6

MACAST用スキンリリース!!
 @SOFTよりMac用MP3プレーヤ「MACAST 1.0日本語版」用のスキン「Compact Deluxe」がリリースされました。

 また、サポートページも一部改定されました。起動時にクラッシュが起きる場合は「Plugins」フォルダから「insomnia」を外すことを推奨するとのことです。


マライア・キャリーが生ガキにアタった!!!
 世界的なポップス界の女王マライア・キャリーが、公演先のアトランタで生ガキを食べ、食中毒症状を起こして3日夜に移動先のボストンで点滴治療を受けたようです。

 グルメぶりでも有名なマライアさん、生モノも大好きのようですが、遂にアタっちゃったんですね(笑)
 お大事に...


Singer Song Writer Lite2.00.2アップデータリリース!!!
 INTERNET社より、「Singer Song Writer Lite for Macintosh」のVer2.0.0、2.001を最新バージョンにする、Ver2.00.2アップデータがリリースされました。バグフィクスされています。

 「Sound it! for Windows」のVer2.00eアップデータも公開されています。


・すまん、僕のケータイ、ショートメールはカナだけなんだ...> sox

2000/4/5

SoundJam MP PlusとSoundJam MP Freeリリース!!!
 Casady&Greene社より、「SoundJam MP v2.0」がリリースされました。音質の向上、アラーム機能等がアナウンスされています。

 ほぉ〜、バージョンアップはフリーなんですね。ヒューリンクスもバージョンアップがフリーだったら、どっかの守銭奴に見習って欲しいですけど。

 ところで、SoundJam MP Freeってなんでしょ?
 「Free」って名前のワリには、使用制限あるし...

 MP3 on the Macが、近日中にレビューを掲載してくれるようですね。楽しみにしたいと思います。


・いいかげんにしないと、倒れるよ...

・つうか、倒れました...
 しばらく淡泊な更新です...


2000/4/3〜4

patheticがestimate4をバージョンアップ!!!
e-4 soxが、patheticの原点「estimate4」をバージョンアップ!!!
 2.0をリリースしました。
 再生時間からMP3やAIFFサイズを、また、ファイルサイズから再生時間を知ることができる便利なユーティリティが、この「estimate4」です。

 新バージョンはFaceSpanで開発され、演算の精度を向上、リスト表示されたファイルを選択して合計再生時間を演算、結果のテキスト出力、KB表示の追加、がアナウンスされています。

 皆さん、是非使ってみてくださいね!!!


・大倉さん、馬場っち、そして一場さん、お世話になりました(^ ^)
 素晴らしい人たちと時間を共有できたことを、感謝したいと思います。


2000/4/1〜2

 Topicsに、「謎のSONY製プレーヤソフトウエア」を加えました(忘れてた...)。
 あ、エイプリールフールネタぢゃないですよ(笑)



感性の達人ましゅ嬢からのメッセージ!!!
 普段何をやっているのかさっぱり分からない(笑)、友人ましゅ嬢ですが、最近芸能界に潜り込んではせっせと情報収集に励んでいるようです。
 そんなましゅ嬢が、他では耳にできない芸能情報をSilhouette Studioにリークしてくれました・・・。




 近頃調子に乗りっぱなしで、数多くのヒットソングを世に送り出してくれる、プロデューサ「○○○」ですが、その影でハラワタが煮えくり返っている人物がいることは、あまり知られていないようです。
 関係者の証言によると、昨年のデビュー曲で一躍有名になった某人気バンドのヴォーカリストは、

俺のルックスが○○○に似てる!? ふざけるなぁ〜!!!

 と、最近ご立腹のようです。何の気なしに、

××××さん、○○○に似てますよね?(笑)

 などと言おうものなら、ご本人、ブチ切れるそうです。
 関係者の間ではこのネタ、タブーのようですね(爆)



 話は変わりますが、昨日「感性の達人」ましゅ嬢&「日本一有名な、天才無名カメラマン」えっちゃんと、白金のお蕎麦屋さんで食事をしました(ご馳走様ぁ〜)。
 別に気にしていたワケではありませんが、隣のテーブルでは「いかにも」業界人風のおやぢ達が、講釈をタレていました。

・・・ダンスミュージックだよね、現在。
 でも僕さ、ライ・クーダだと思うんだよね。
 凄いのは、彼はギタリストなのにギターを弾かない!!!
 誰にもマネできないよ・・・


 とのことです・・・(笑)
 いや、僕はある程度意味はわかります(でもマネしたくありません...)。80〜90年代の速弾きギタリストに対するアンチテーゼとして、現在はむしろ弾き過ぎないギターが評価されたりしています。
 とはいえ、ダンスミュージックが好まれる現在の嗜好と、ライ・クーダ(ん〜、ブルース界では神格化されている著名ギタリスト)を比べちゃいけません(爆)
 いやぁ〜、笑わせて頂きましたが、おやぢ達は満足げな表情で帰っていきました(^-^;



 そうそう、別のルートの某情報筋によると、

不定期で「○○○○○」に出てる、S.T.はヤバイねぇ〜、キマってるよぉ〜

 だそうです・・・。
 はい、クスリ(!?)はホドホドにしましょうね(^-^;;



 え!? エイプリールフール?
 いや、違うってば・・・(爆)


・過酷な一週間が終わった...
 そして、更に過酷な2週間が始まる...