2000/3/31

独Emagic社のHPが更新されました!!
 独Emagic社のHPが更新され、音楽制作をWeb上で共有するLogic RocketDigidesignからのお知らせ、Musikmesse 2000で配布するLogic Fun CDがアナウンスされています。

 LogicAudio 4.2アップデータ、早くでないかな(^ ^)


NTT DoCoMoが音楽配信サービスのモニターを募集!
 NTT移動通信網株式会社(通称NTTドコモ...明日社名変更)が、PHS端末を利用した音楽配信サービスのモニターを募集します。音楽ダウンロード専用PHS端末(!?)、プレーヤ(!?)、イヤホンが貸与され、1,000曲程度の試聴楽曲が用意されます。

 モニターの募集は明日4月1日〜4月15日の期間、同社のHPNTT DoCoMo Netにて行われ(官製ハガキによる応募もあり)、モニター期間は5月末頃〜6月30日の約1ヶ月間です。
 尚、楽曲の試聴は無料ですが、ダウンロード等の通信費は自己負担です。また、使用した機器はモニター終了後に回収されます。

2000/3/30

NTT DoCoMo Netがハモメロガイド更新!
 NTT移動通信網株式会社(通称NTTドコモ...近日社名変更予定)のHP、NTT DoCoMo Netにて、デジタル・ムーバ208HYPERシリーズの「ハーモニーメロディー着信音」に対応した、最新曲データの入力方法を紹介するページ、「ハモメロガイド」が公開されていますが、新曲が追加されました。

 追加された曲は、

 1. Let It Be (SMAP)
 2. 恋のダンスサイト (モーニング娘。)
 3. LOVE,DAY AFTER TOMORROW (倉木麻衣)
 4. Brand New Wave Upper Ground (JUDY AND MARY)

 の以上4曲です。
 たぶん、158シリーズでも使えますね。


独Emagic社よりのメッセージ!!!
 独Emagic社は、ユーザヘルプへの対応を強化するようです。Silhouette Studioで取り上げた、数々のLogicシリーズの問題点を独Emagic社に対して指摘したところ、次のようなご返答を頂きました。

我々はあなたが望む問い合わせを認識した。 あなたが指摘した問題点は、我々のテクニカル・サポートに移属される。我々はできる限り早急に対応するつもりだ。

 とのことです。様々なジャンルのメジャーなソフトウエアが海外製であり、国内ディストリビュータがローカライズとサポートを行っています。しかし、ディストリビュータに対して問題点の解決を望むことが、いかに無意味なことかを、最近思い知らされました。

 Logicに関する問題点は、随時MIDIAに連絡しています。しかし、有益な回答は一度もありません。解決能力がないのは仕方ありませんが、せめて開発元への連絡は密に行ってほしいものです。


・最近怒ってばかりだな...
 ごめんよtashy


Jeffさんが更新してくれないおかげで、僕のネタがず〜っと掲載されてる...

2000/3/29

 本日、僕の誕生日です。。。


アメリカンエキスプレスカードの入会申込書が届きましたが...
 アメリカンエキスプレスカードのDMが届きました。鬱陶しいので開封しませんでしたが、MACお宝鑑定団によると、アップルコンピュータが登録ユーザから無造作に送付しているとのことです。

 これ、僕に届いたのは2回目です。昨年のちょうど今頃、送りつけられました。

 そんなもん送りつける前に、やることあるんぢゃないの?
 自社の顧客データを、一体何に使ってんの?
 ユーザの利益に繋がると思ってんの?
 時間と、手間と、費用をかけてやるからには、
 何らかの利害が絡んでるんでしょうねぇ?
 ユーザを何だと思ってんの? ・・・アップル。

 関連記事:非常識な林檎


Emagic Logicシリーズ...非情のアラート!!!
 実はとんでもなく根の深いEmagic Logicシリーズの「意図せずソングが保存されてしまう」問題をまとめ、Reviewに掲載しました。

 MIDIデータをエディット後、Audioのエディットを行い、しかし結果が気に入らないためソングを保存しないつもりでも、実際には(エディット後のMIDIデータで)保存されてしまっている、というような状況になるこの問題、未だ発生条件さえ明確ではありませんが、引き続き調査したいと思います。


 MP3 on the Macの「情報」ページによると、act2は「MacMP3」を自社開発と主張しています。
 先日のProteronへのインタビューとは明らかに矛盾のある主張ですが、真偽は分かりません。
 しかし、act2の主張が事実であるならば、昨日お伝えした「ローカライズの手間・・・」も不要です。
「ひどい」アップグレード料金の、根拠を知りたいものです...聞いてみようかな?



・最近MP3ネタばかりだな...
 4月はシーケンサ関連ネタ強化月間にしよう!!!


2000/3/28

MACAST用スキンリリース!!
 @SOFTよりMac用MP3プレーヤ「MACAST 1.0日本語版」用のスキン「macast-500」がリリースされていました。


MacMP3の無償アップグレード処理に不手際!?
 先日、価格提示に対して少々苦言を呈しましたact2社の「MacMP3 v.2」へのアップグレードですが、AYNi Mac!さんでは、無償アップグレード処理に不手際があったとのことです(MP3 on the Macより)。

 無駄な支出に繋がる不手際です。ユーザの方は気を付けましょう!!!

 ところでMP3 on the Macによると、MacMP3のプレーヤ部分にあたるPanic社のAudionは、アップグレード料金が無料だそうです。
 となると、実売価格7,840yenのソフトに対する、有償アップグレード料金6,250yenは(ローカライズの手間を考慮しても...)どのような根拠で設定されているのでしょうか?

 疑問は膨らむばかりです...?


MACAST用"AQUA-skin"最新バージョンリリース!!!
 COOKIEさんより、MACAST用「AQUA-skin」がver0.2.1にバージョンアップされました。

 公開中の各skinが精力的にバージョンアップされています。また「タダでskinを作る方法」も随時アップされています!!!
 MP3プレーヤのskin制作に興味のある方は、一度覗いてみてはいかがでしょうか?


・ご紹介していただいたサイトマスターの方々、ありがとうございました!!!

2000/3/27

 Mac版Internet Explorer 5(J)を試してみましたが...
 インストールはとても簡単(^ ^)
 しかし、レイアウトがダメダメです。
 プログレッシブGIFの表示が変わってて面白いです(^ ^)



Proteron社Mathew Caughron氏へのインタビューに成功!!!
 Mac用MP3エンコーダ「N2MP3」、「MPegger」でお馴染みであり、先日Win用MP3エンコーダ「EasyMP3」をリリースしたProteron社ですが、マーケティング&ソフトウェアQA部長Mathew Caughron氏へのインタビューに成功しました!!!



 初めまして。
 僕は日本でDTM関連情報サイト「Silhouette Studio」を運営しています。
 今回のインタビューにお時間を頂き、ありがとうございます。

グレイト。端正なサイトだ !


 まず、御社Proteronと、Panic社、act2社の関係をお教え下さい。

act2社は、我々のMP3エンコーダとプレーヤのための、日本におけるディストリビュータだ(製品名:MacMP3。我々はPanic、act2両社が卓越した仕事をすると思っている。

 Panic社のAudionは傑出したMP3プレーヤーだ。そしてact2社はこれらの製品に関して、テクニカルサポートとユーザヘルプを行う重要なコミットメントを持っている。



 N2MP3とMPeggerのセールスポイントをお教え下さい。

まず、両者をどのように選択すべきかだ。どのようにあなたがMPeggerあるいはN2MP3を使用するべきか決めるか?

 あなたがSoundDesignerとPCMファイルフォーマットを扱う必要があるなら? MPeggerだ。
 あなたがより高いビットレートでエンコードすることを望むなら? N2MP3だ。
 あなたがMP2ファイルにエンコードする必要があるなら? MPeggerだ。
 あなたがCDDBとFinderが統合されることを望むなら? N2MP3だ。



 それでは、N2MP3とMPeggerはどのように差別化されますか?

両者のテクニカルな相違以外に、両方のエンコーダは音質がわずかに異なる。それは一方のエンコーダの音質が悪く、他方の音質が優れているという意味ではない。それらはただ異なるのだ。

 あなたは、レコーディングにおけるマイクロフォンの選択のように、両者のエンコーダについて考えるべきだ。

 異なった周波数においてレスポンスとセンシティビティは変化する。すべてのMPEGエンコーディングでサウンドの一部が失われるのだ。現実には、そのために高度の圧縮が可能となっている。

 エンコーダのゴールは、あなたが気付く部分のサウンドを取り去らないことだ。しかし、それぞれの人々によりサウンドの認識は異なるため、人々が異なったエンコーダの音質を好むことは避けられないのだ。



 なるほど、よくわかりました。マイクロフォンの選択のようにとのことですが、それぞれに適した用途として考えられることは?

私の個人的な経験では、より低いビットレート(128Kbps以下)が得意なMPeggerは、Webストリーミングのバンド帯に最も適している。N2MP3の音質は、(160Kbpsのような)より高いビットレートが得意だ。

 視点を変えると、2つのエンコーダ間の相違は、AMとFMラジオ間の相違の特徴に類似しているとも言える。

 結局のところ我々のアドバイスは、あなたの好みのサウンドを選択することができるように、それら両者を試してみることだ。我々は、その目的のために両者のエンコーダの評価版をオンラインで公開したのだ。



 MPeggerがMP2エンコードに対応している理由は?

2つのエンコーダが比較される場合、よく受ける質問だ。なぜMP2を使用するか?

 MPEG1 Audio Layer IIIは最も低いビットレートが44100,32000,48000Hzにおいて32Kbpsだ。MPEG2であなたは、22050,24000,16000Hzのために、24Kbps,16Kbps,8Kbpsのエンコードが可能で、より低いビットレートを使用できるのだ。



 ありがとうございました。

あなたが更なるヘルプを望むなら、私に連絡するといい。



 実は、MPeggerを買収した経緯や、MPeggerの開発がMPeckerの開発者により行われているのか、N2MP3の次期バージョンのリリースについて等も質問しましたが、残念ながら答えて頂けませんでした。

 しかし、Macではメジャーな2つのエンコーダについて、同社の考え方を知ることができたのは収穫でした。みなさんにも是非エンコーダ選択の参考にして頂きたいと思います。



 最後になりましたが、1999年9月6日の公式発表以来、N2MP3が紹介されている数々のリンクを教えて頂きましたので、ご紹介いたします。

 MP3.com gives N2MP3 a five star review:
 About this particular Macintosh gave its highest "Excellent" rating to N2MP3.
 MacNN review compares N2MP3 to AudioCatalyst:
 Tidbits review of MP3 encoders states "If we're forced to pick, our vote goes to N2MP3..."
 For a quality comparison of MP3 encoders see:
 For a speed comparison see:
 Mac journalist Henry Norr gives N2MP3 a mention in a San Francisco Chronicle article:
 November 4, 1999, N2MP3 was deemed "The Cool Tool of the Day" at
 December 16, 1999, N2MP3 was bundled with Audion from Panic



 I can't thank you enough for all your help!!!


MACAST用スキンリリース!!
 @SOFTよりMac用MP3プレーヤ「MACAST 1.0日本語版」用のスキン「Dream Gate 2.6」がリリースされていました。


・もう一つの計画も...(謎)

2000/3/26

MACAST1.0J r2リリース!!
 Mac用では定番のMP3プレーヤ「MACAST」が各プラグイン、スキン、再生エンジン等をパッケージし直してリリースされました。プレーヤ本体の変更はないようです。また、13の再生フォーマットに対応するプラグイン「MikMOD 1.0.1」もアップデートされました(MACAST 1.0J r2には同包)。

 プレーヤ本体の開発も進んでいるはずですが...つなぎでしょうかね?

2000/3/25

ベイシティーローラーズのドラマーが幼児ポルノ所有!!
 70年代に日本でも熱狂的なブームを呼んだスコットランド出身のロックグループ「ベイシティーローラーズ」のドラマー、デレク・ロングミュアが、幼児ポルノ所有の罪で300時間の社会奉仕を命じられたようです。

 はぁ〜、まだ活動してたんですね(^ ^;
 それにしても恥ずかしい...(笑)


Proteron社Mathew Caughron氏へのインタビューに成功しました!!!
 只今翻訳中です!!!


・おぉ...
 TIDALWAVEさんに提供したネタが!!!


2000/3/24

秋葉原をウロウロしてきましたが...
 昨日、久しぶりに秋葉原をウロウロしてきました。気にしないつもりでいましたが、無意識にMP3関連製品をチェックしていました...(笑)

 最近新バージョンがリリースされたact2社製「MacMP3 v2(標準価格12,800yen)」は、LAOX Mac館、T-ZONE共に7,840yenでした。
 以前から疑問に思っていましたが、MacMP3は発売以来キャンペーン価格9,800yenによる販売が続いているようです。その点を両店の販売員に訊ねたところ、「MacMP3は標準価格ベースによる入荷が行われたことは一度もない」そうです。

 これでは、不当に高額な定価を表示、大幅な割引価格により消費者の購買意欲を誘う、悪徳スーパーマーケットの手口と一緒です。
 おまけに、前バージョンのユーザに対し、実質定価が9,800yen、実売価格7,840yenの新バージョンへのバージョンアップ料金が6,250yenとは、法外であると言わざるを得ません。

 新規ユーザから儲け、既存ユーザから儲け...その商魂の逞しさにただただ感服するばかりです。

 残念ながら、僕は経済的事情によりバージョンアップできませんが、同社の今後の発展をお祈りしたいと思います。

 そうそう、LAOX Mac館ではMacMP3とAdaptec社製Toast4を、16,980yenでセット販売していました。これは結構お得ですね(^ ^;


・先日お伝えしたドリームネットですが、
 1日10万ヒットを超える盛況ぶりとのこと。
 あの写真はねぇ...反則だよ(笑)


・ありゃりゃ!?
 sox@patheticどうしたの?


2000/3/23

エイベックス、音楽配信ポータルサイト開設へ
 とのこと(MYCOM PC WEBより)。
 エイベックスが、新会社「
エイベックスネットワーク株式会社」を設立し、音楽配信などのビジネスを開始するようです。音楽配信ポータルサイト「@music」を4月25日にオープンし、1曲367円(税込み)で音楽のダウンロード販売を行います。

 音楽配信の圧縮方式は、EMMSとATRAC3で、試聴にはRealplayer、ダウンロードには専用のプレイヤー「@music Player」を使用するとのこと。

 Macには対応してくれないだろうな...(^ ^;


ProteronよりEasyMP3リリース!!
 Mac用MP3エンコーダ「N2MP3」、「MPegger」でお馴染みのProteron社より、Windows95/98/NT/2000用のMP3エンコーダ「EasyMP3」がリリースされました。可変ビットレート対応、CDDB2のサポート、ID3タグ編集機能等がアナウンスされています。

 N2MP3のページで、謎のサムおぢさんがWinのベータテスターを募集していましたが、このような形でリリースされたんですね。後でSoftWindowsでテストしてみましょう。

 それにしても、MacMP3のエンコーダ部分にあたるN2MP3ですが、新バージョンがリリースされませんね...?
 ある推測が、どうしても頭から離れません...(謎)


MACAST用"queer-skin"ちょっとだけバージョンアップ!
 COOKIEさんより、MACAST用「queer-skin」がver0.1.1にバージョンアップされました。

 ボタンの位置がずれていたのを修正したようです(^ ^)


・しかしねぇ〜
 COOKIEさんといい、ごまたろうさんといい、お若いのにたいしたもんだ...(^ ^;


2000/3/22

ごまたろうの冒険リニューアルオープン!!!
 フリーなMac用MP3エンコーダ「こかこ〜だ」でお馴染みのごまたろうの冒険さんが、サーバ移転&リニューアルし、「ごまたろうの冒険 2nd Story」としてオープンしていました。

 実は、以前BBSのほうで「こかこ〜だ」の非公式バージョンアップがアナウンスされていました(2/26...非公式だったのでご紹介は差し控えました...つぶやいちゃったけど...)。曲の頭にノイズが乗るバグが解消とのことでしたが、バージョン表記等はそのままでした。しかし、今回のリニューアルオープンで「こかこ〜だ Version 0.11」と表記されています。

 ベースになっているLAMEは、新しめのバージョンですので音質は良いです。一度試してみてはいかがでしょうか?


Chord NOTE 1.0リリース!!
 Time of Blueさんより、Mac用作曲支援ツール「Chord NOTE 1.0」がリリースされていました。指定したノートを含むコードを検索してくれます。

 検索するコードを制限できるのが、気が利いています。僕的には、ドミナント7thが検索できると大助かりですが(^ ^;


ID3EDS for MacOS最新版リリース!!
 Mac用ID3タグエディタ「ID3EDS for MacOS」のver0.8.1がリリースされていました。

 バグフィクスされているようです。
 精力的なバージョンアップが続いていますね。


MACAST用"queer-skin"リリース!!
 COOKIEさんより、MACAST用「queer-skin」のver0.1がリリースされていました。

 背景が見えるそうです。
「決して楽をしたわけではありません」とのことです(笑)


・MACASTは「マックキャスト」だと思います。>Jeffさん
 って言うかオフィシャルHPニュース(9月22日)を見ると...


2000/3/19〜21

本日お休み
 (ネタがありませんでした...)


iMac整備済製品が78,000yenだぁ〜!
 iMac DV Special Editionは128,000yen!!
 旧iBookは168,000yen!!!

estimate4の新バージョン、テストしてます。
 ちょっぴり使っただけで、むふふな感じ(^ ^)
 だって...


・Rio600は、MP3だけでなくWMA、AACなどの各種フォーマットに対応するんだって。
 携帯型プレーヤって持ってないんだけど、買ってみようかな...


estimate4の新バージョン、順調に開発が進んでいるようです。
 ベータテストしますよん(^ ^)


・すまん、昨日のモーニング娘。の画像にハマっています(笑)
 かなりツボに入りました。。。


2000/3/18

MACAST用スキンリリース!!
 @SOFTよりMac用MP3プレーヤ「MACAST 1.0日本語版」用のスキン「TANK*AMP 2.0」がリリースされていました。


NTTのプロバイダ「ドリームネット」のイメージキャラクタ...
 NTTが設立したプロバイダ「ドリームネット」が、「モーニング娘。」をイメージキャラクタに起用しました。

 まぁ、どうでもいい話ですが(^ ^; 、問題は使用されている画像です。
 そもそも「恋のダンスサイト」自体が恥ずかしいのですが、これ以上ないってくらいの恥ずかしい写真が使用されています。

 あんまりです...(爆)


・安倍ちゃん、かわいそう...
 左上は誰だよぉ〜?(核爆)


2000/3/17

音楽プロモ情報サイト「Launch.com」日本上陸へ!
 とのこと(MYCOM PC WEBより)。
 ソフトバンクパブリッシングと米ロンチ・メディア、ヤフー、東京放送(TBS)の4社が、音楽プロモーションサイト運営のための合弁会社「ロンチ・ジャパン株式会社」を設立、サービスの開始は4月1日の予定だそうです。


 「プロモーションビデオを中心とした音楽情報のポータルサイトを目指す」そうです。楽しみですね。


BladeEnc最新ソースコード再公開!!
 先日お伝えした「BladeEnc」の最新版、Ver0.93.4のソースコード公開ですが、ファイルのアップに失敗していたようです。

 現在は正しいファイルが公開されているようです。


・警察に続き、自衛隊も不祥事。
 でも現実的には、不祥事を報道される立場に居ただけのコトであって、
 あの程度のことは、民間企業に於いても起こりうることです。

 大きな組織には、一般的常識は存在しません。
 大きな組織=社会であって、その社会の中の常識のみ存在します。

 大きな組織には、モラルは存在しません。。。


2000/3/16

act2がMacMP3のHPをリニューアル!
 act2が、Mac用MP3エンコーダ&プレーヤ「MacMP3」のHPをリニューアルしました。New Facesも公開されています。

 MacMP3 v.2って、例によって発売記念キャンペーン版として、1万本限定で9,800yenの特別価格にて販売されているんですね。前バージョンも限定のはずでしたが、特別価格以外での販売を見たことがありません。バージョンアップ料金もベラボ〜だし、なんだかなぁ〜...


スコアプレーヤリリース!!
 カワイが、電子楽譜「eスコア」を表示、演奏、印刷するためのフリーソフトウエア「スコアプレーヤ」をリリースしました。Windows95/98に対応しています。

 SoftWindowsで動かしてみたいと思います。


MACASTが新エンジンを2つリリース!!
 MACASTより、MACAST・MACAST Lite用プラグインが2つリリースされました。「MikMod Engine 1.0」は13の再生フォーマットに対応、「XAudio 2.3」はMP3,MP2,MP1の再生エンジンだそうです。

「すべてのMACAST、MACAST Lite ユーザーにXAudio 2.3へアップデートしていただくことを推奨」とのことですね。


Logicの問題点について!!
 先日よりお伝えしている、「意図せずソングが保存されてしまう」問題ですが、想像以上に問題の根は深いようです。改めてまとめてみます。

 Logicで波形エディットを行った場合、このようなアラートが表示されます。



 この確認のメッセージは当然の仕様であり、何も問題はありません。
 しかし、エディットが完了して、ウインドウを閉じようとすると、このようなアラートが表示される場合があります。



 一見、最後のエディット前の状態に戻せる親切設計のように見えます。確かに、該当Audioファイルに対しては、ありがたい仕様とも言えますが、このアラートが表示されると「Yes」、「Undo」どちらを選択しても、ソング自体が保存されてしまいます。
 つまり、該当Audioファイルのエディット以前の編集を保存するかどうか、選択の余地が全く無くなるワケです。
 で、問題はこのアラートの発生条件です。
 先日は、Logic以外のアプリケーションで作成したAIFファイルを疑いましたが、鯖やんによると、

たま〜にテンポラリファイルみたいなのを作られてしまいます。
(多分Normalize以外でのUndo用の差分ファイル)
 これか、Undoファイルがある場合、セーブしてしまうんでしょうね。
(私は、実害ありましたよ。まさに祥ちゃんのHPのまま)
 Logicでレコーディングしても、別ソフトで作成したファイルでも発生してます。


 とのことです。
 MicroLogicの場合、Undoは直前の1度しか効きませんから、Undoファイル等は作成されないと思いますが、いずれにしてもLogicで作成したAudioファイルでも問題が発生するようです。
(状況を考えると、実害があるのも当然です)

かなり、Audioファイルの容量を変えてしまう編集で発生するような気がします。ゆえに、完全な無音ではぶったぎっても発生しません。
 とはいえ、100%じゃないです...原因不明...


 とご指摘いただきましたが、なるほど、納得のいく理由ではありますね。

 それにしても現在の仕様は、
笑顔で握手されつつ、実は足を踏んづけられている
 って状況です。対応策は今のところ、
Audioエディット前に、バックアップをとる
 しかありません。

 MIDIAには逐次ご連絡させていただいていますが、現在のところ返答はありません。
 今後も検証を続けたいと思います。


・Matrix宣教師(笑)鯖やん、ありがとう!!!
 Matrixのチェックはもうちょっと待ってね(^ ^;
 この問題は、別ページを用意するつもりです。


・むっふっふ!!!
 完全復活宣言だ!!!


2000/3/15

BladeEnc最新ソースコード公開!!
 以前は、フリーでマルチプラットフォームなMP3エンコーダとご紹介していた「BladeEnc」の最新版、Ver0.93.4のソースコードが公開されました。

 低ビットレートでの音質改善がアナウンスされていますね。
 依然として本家では、パテント問題によりバイナリの公開を停止していますが、現在も配布されている「BladeEnc for Mac」のバージョンアップには期待が持てると思います。


・まいったな、NW接続できなくなった...
 やはり、ダメなのか...