2000/2/14

SinWavesリリース!!!
 1年ぶりにバージョンアップしたソフトシンセサイザー「SinWaves」が、V2.1になっていました(新しもの好きより)。

 バグフィクスと、オクターブ・トランスポーズ機能追加により、特に重低音の表現が飛躍的に向上とのことです!!!


patheticリニューアルオープン!!!
 スクリプト作家soxのHP「pathetic」が、Webデザインを一新してリニューアルオープンしました!!!
 以前の雰囲気を残しつつ、より機能的なデザインでまとめてあります。相変わらずセンスがいいですね。


 ウチもそろそろなんとかしなければ...(^ ^;


Logicシリーズの問題点について再確認!!!
 しまいには「いい加減にしろ!」と言われそうですが、Logic tips!でご紹介している「予期せぬシーケンスがアクティブになってしまう」問題があります。
 鯖やんより何度かメールを頂きまして、状況を再度整理する必要があると考えました。


 鯖やんのメールによると...


出来ないかもしれませんが、Score Windowの鎖のリンクを黄色にして、2つほど右にあるページ譜のボタンをOFFにしてArrange Windowでシーケンスを選択しても、ページ譜orスコア譜ですか?
 祥ちゃんのレビューの画像では鎖のリンクが赤だったのですがこの場合LogicAudioでもページ譜orスコア譜になります。(黄リンクに出来ないという制限があるのかも...)

 よ〜くレビューを読みなおしたのですが、赤リンクのため、MicroLogic 3.x状態(パート譜)で表示出来たにも関わらず他のシーケンスを選んだ時にリンク設定により、スコア譜に変えられてしまうのでは?

 もし黄リンクに出来ないなら、「新規にScore Windowを開くと3.xの形式で開く」のがバグではなく、黄リンクに出来ないのがバグまたは、きっつい制限ではないでしょうか?



 とのことです。僕はLogicAudioを使用したことがなかったため、リンクが2種類あることを知りませんでした。というワケで、「LogicAudio Platinum demo版」をダウンロードして、機能比較を行い状況を整理してみました。


 まずは、LogicシリーズのScoreWindowの機能をおさらいしてみます。
 3つの表示モードがあって...

 1. 1つのシーケンスのみ表示する「一個だけ譜(ホントはパート譜)
 2. 曲全体を表示する「多段スコア譜(ホントはスコア譜)
 3. 譜面のページのような表示の「フルスコア譜(ホントはページ譜)

 となっています(なぜ「多段」と記述したかは後述、他は便宜上)。
 Logicの場合、ArrangeWindowで別のシーケンスを選択したときに、ScoreWindowの表示を連動させるための「リンク」ボタンがあります。
 これが、LogicAudioシリーズでは、

 A. 一個だけ譜での表示で連動する「黄リンク
 B. 多段スコア譜での表示で連動する「赤リンク

 の2種類があります。
 鯖やん曰く『各リンクの繋がりは甘いです』とのことですが、demoを試してみた限りでは、僕はそれほど気になるものではありませんでした。


 それでは、MicroLogic AVではどうかと言いますと、表示モードは同じく3つあります。しかし、リンクボタンは1種類しかありません。
 MicroLogic AV 3.xの頃は、新規でScoreWindowを開いて一個だけ譜、左上のBOXをクリックして多段スコア譜になります。そして、リンクONでシーケンスを移動すると強制的に一個だけ譜になる仕様でした。これは、機能制限の形態としては当然の選択ですし、理にかなっていて実に使いやすい仕様です。
 で、鯖やんのメールによると...


とりあえず、MicroLogic 2.0 demo版をDLしました。なつかしいインターフェースっすね。

 本来MicroLogicはリンクすると強制的に最下層にリンクするんですね。上位で言う、黄色鎖リンクです。一個だけ譜です。それが、4.0のスコアのみ、強制的に同一階層に変更されたんですね。上位では赤鎖リンク。スコア譜です。

 と、勘違いしてました。このdemo版、スコア表示モードが3つあるんですね。上位と同じですね。それどころか祥ちゃんと同じですよ???

 普通のフルスコアと、横にズラッと(縦も)複数のシーケンスを表示するのと、一個だけ譜と。
(しかも上位同様バグっぽいフルスコア状態での一個だけ譜もあります。スコアをあまり知らないので、バグではないのかも...)

 どのモードでリンクしたいかが、元々強制させられていてそれが今回変更されたわけですね。新しく表示モードが増えたわけではなかったのですね。



 このメールで気付きました。『横にズラッと(縦も)複数のシーケンスを表示』の部分ですが、問題が発生する表示モードは「縦の」複数のシーケンスは表示しません。
 つまり、MicroLogic AV 4.xでは事実上「表示モードが1つ増えた」んです。

 4. ひとつのトラックのみ表示(横にズラッと)の「単一トラックスコア譜

 です(スコア譜の種類が増えたため「多段」と「単一トラック」で区別します)。
 通常は1段のスコア譜ですが、希に同一のチャンネルを使用しているトラック全てが表示される場合もあります(再現性は不明)。この単一トラックスコア譜で、「予期せぬシーケンスがアクティブになってしまう」問題が発生します・・・

 以下、Reviewコーナーへ!!!


・鯖やん、ホントにありがと!!!

・本日、愛用のMTR、SONY社製「MDM-X4」の死亡を確認しました。
 ジョグシャトルが壊れていたのを騙し騙し使っていましたが、
 遂に、新規にレコーディングしてもプレイバックできない状態になり、
 ミキサーとしてしか使い道がなくなりました(;;)
 よって、Silhouette Studioの新曲発表は無期限延期です。
 申し訳ありません。。。


・ミニコンポ、ビデオも故障してます。
 もう故障していないのは、ちっとも見やしないテレビだけです(笑)
 貧乏はイヤぢゃぁ〜〜〜!!!


・2/16に、ロニー・ジョーダンの新譜「ブライター・デイ」がリリースされます。
 名門ブルーノート移籍第一作目のこの作品は必聴でしょう!


2000/2/13

M3Eバージョンアップ!!!
 高音質で評判な国産Win用MP3エンコーダ「M3E」の最新版、0.99betaが限定5,000カウンタで公開されています。

 昨日ご紹介したばかりで、なんてタイムリーなんでしょ!(笑)。ダウンロードページ、アクセスが殺到しているためか異常に重いです...
 落とせるかなぁ〜(^ ^;


・↑ダウンロードページは、「掲示板」にあります(「より前の記事へ」で戻ってください)。
 13日の夜ですが、まだまだ間に合いますよ〜〜〜!
 って言うか、ダウンロードページが掲示板にあるってことに気付いてる人がいないみたい(笑)


2000/2/12

digitalians.comのリンクページにSilhouette Studioが掲載!!!
 BNNがはじめたデジタルジェネレーションのためのヴィレッジサイト、「ディジタリアンズ.ドットコム」のリンクページで「Silhouette Studio」が掲載されていました!!!

 BBSで、Pierre@Pierre Designさんがお知らせしてくれました(^ ^)
 いやぁ〜、びっくりしました。自分で推薦しないで掲載されたなんて初めてです(笑)。やたらとレベルの高いサイトに囲まれて、肩身が狭いのですが(^ ^;
 これからも頑張りますので、よろしくお願いします。


MACAST用新作スキンリリース!
 @SOFTよりMac用MP3プレーヤ「MACAST 1.0日本語版」の新作スキン「haight too oh +BETA+」がリリースされていました。


“OMSの父”がApple入社!!!
 とのこと(Pierre Designより)。

 Macでは事実上の業界標準となっているMIDIドライバ「OMS」の、元開発責任者Doug Wtatt氏が、Appleに雇用されたとのことです。どのような形になるかはわかりませんが、AppleよりMac標準のMIDIドライバが発表される日に期待しましょう。


Silhouette Studio Linksページを更新!!!
 しました(こちら)。

 Mac系MP3関連情報サイト「MP3の道具箱」からリニューアルオープンした、「MP3 on the Mac」さんにリンクして頂いてました。ありがとうございます!!!


SoftWindowsでMP3は扱えるか? その3
 SoftWindows95 Ver5.0.9をインストールしたiMac Rev.B(G3 233MHz)でWin用MP3関連ソフトを動かしてみようという不毛な計画ですが、高音質で評判だった「M3E」MP3エンコーダでエンコードを行ってみました。





 「午後のこ〜だ Ver2.24d」を試したときと同じWAVファイルを使用、エンコード時間は約17分でした。午後の1.5倍程度の時間がかかりましたが、一般的なWin実機ではほぼ等速でエンコードしてくれると思います。で、気になる音質は...なるほど、こりゃぁ凄いです。作者が、「足掛け2年かけて作ってきたソフト」と言うだけのことはあります。やや高域が暴れる傾向のある午後と比べるとおとなしめの印象ですが、ソースの空気感まで見事に再現されています。
 現在配布は停止されていますが、今後の開発継続、再配布に期待したいと思います。


・いかぁ〜ん!!! 酔った勢いで、大変なことリークしてた!!!(爆)
 読んぢゃった人、忘れてくりぃ〜〜〜!!!


2000/2/11

Logicシリーズアップデータリリース!!
 独Emagicより、Mac/Win版「LogicAudio」シリーズ用Ver4.1.4アップデータがリリースされました(Win版Platinum用は既にリリース済み)。

 Roland VSのサポートのみかな?

 Logicシリーズの不具合と回避方法をまとめた「Logic tips!」は「Review」から!!
 レビューその5は近日中に公開します!!!


QUBASIS VST日本語版リリース正式決定!!!
 昨年12月の発表時に今年の1月リリースとしていながら、2月中旬に発売が延期となったSteinberg社のWin用MIDI/オーディオ統合型音楽制作ソフト「CUBASIS VST日本語版」ですが、2月19日に発売が決定したようです。昨年お伝えしたとおり、定価19,800yenという衝撃のロープライスです!!!(CAMEO Weekly Newsより)

 いや、これマジでコストパフォーマンス高いですね、CD制作まで完結できます。おまけに、何らかのDTMソフトを所有していると、その製品を提示することにより店頭にて9,900yenで購入できる期間限定特別キャンペーンを用意とのこと!!
 う〜ん、Mac版出ないかなぁ〜(^ ^;
 Steinbergからは、近日中にいろいろ新製品の発表があるようです。


・NAMM関連ネタっていっぱいあったんだけど、ウチで扱ってもねぇ...(^ ^;

・鯖やんありがと!!! 頭の中ではだいぶ整理できました。
 でも...Logicに関する僕らの長文をどうまとめるかのほうが大変だぁ〜!!!
 階層表、ありがたく使わせて頂きます(^ ^)
 あ、たまにはBBSにもカキコしてくださいね。


・スクリプト作家sox@patheticが、MacMP3v2とQuickTime4.1の
 スクリプト対応についてコメントを...
 あれ、スタンプラリーには参加しないの?


2000/2/10

『Microsoft Windows Media』でペイパービューを実現
 とのこと(CNET JAPANより)。

 実はこのNews、僕にとってはどうでもいいんです(^ ^;
 問題は、このCNET JAPANの「新製品ピックアップ」で紹介されているi2go社製『eGo』MP3プレイヤーなんです。とっても不思議なレビューが掲載されています。簡単に言うと、「自動車の中で使えて(?)、メールをMP3に変換して読み上げてくれて、自分の声で返事も書けるけど、ちっともまともに動作しない」って内容です(笑)。おまけに、1220ドルモデル(約13万円!)なんてベラボ〜な価格の製品もあるようです。
 まともに動作したら、ブラボ〜なんですけど...ねぇ?(^ ^;;


米AltaVistaがマルチメディア検索機能を拡張
 とのこと(impress Watchより)。MP3形式のオーディオファイルやビデオ、画像など、3,000万件以上のマルチメディアコンテンツを検索できるサービス「Multimedia Search Centers」を開始したようです。

 ちょっと覗いてみましたが、なかなか充実した内容のようです。「Audio Discussion Groups」のコーナーには「Frank Zappa」の名前も!!(笑)
 検索好きの方はどうぞ!!


MP3作成/再生ソフト「MacMP3 v.2」を3月10日より発売!!
 とのこと(MacWIREより)。Velocity Engine対応、ライブレコーディング、AppleScriptによるコントロールに対応、他がアナウンスされているようです。

 act2より発売の、Macでは定番のMP3ソフトですね。
 旧バージョンの登録ユーザーには、アップグレードの案内が2月下旬より送付される予定とのことです。さて、どの程度音質が向上しているでしょうか?


toryumonで、自分の曲に出会う確率が高くなったような...?

2000/2/9

Plantronicsがデジタル式USBヘッドセットを発表
 とのこと(MacWIREより)。
 Mac/Win対応、4種類の製品がリリースされ、一部製品には「
音声認識,インターネット電話およびインターネットチャットのソフトウェアのほか,CDおよびMP3ファイル再生用ソフトがバンドルされる。」そうです!!!

 USB用デジタルマイク/スピーカ(ヘッドホン)セットってことですよね?
 デジタルスピーカの類って試したことがありませんから楽しみですが、今年後半に出荷予定、価格は未定...です(^ ^;


元ドリフターズの荒井注氏が急死!!!
 あのビートルズ来日公演の前座も努めた伝説のバンド「ザ・ドリフターズ」の元メンバーで、キーボードを担当した荒井注氏が、自宅浴室で急死とのことです。71歳でした。

 心よりご冥福をお祈りいたします。。。


Logicシリーズの問題点について、を準備中ですが...
 しまいには「いい加減にしろ!」と言われそうですが、Logic tips!でご紹介している「予期せぬシーケンスがアクティブになってしまう」問題があります。
 鯖やんより何度かメールを頂きまして、状況を再度整理する必要があると考えました。


 ちょっといろいろわかってきましたが、整理にもう少々時間が必要です。
 僕自身にも多少の勘違いがありまして(^ ^;


Raviサーバが復活してる。
 ベータテスターの方は、最新版(2/6)をダウンロードしてください。


2000/2/8

StampRally2000開催中!!!
 ですよん(^ ^)

 Pierre@PierreDisignさん曰く、

今回は「Mac系に限らない」で、Newton系、Palm系のほか、
 違ったジャンルのサイトでもスタンプを用意してもらおうとおもっています。


 とのことですので、HPを運営している方は、サイト登録してみてください。

 また、ちょいと僕のサイト登録に手間取りまして(^ ^;
 スタートしたてでご多忙だったはずの【めのう】@Macintosh Gardenさんに思いっきりご迷惑をお掛けしてしまいました。この場を借りて...ごめんなさ〜いm(_ _)m

 あ、入り口は上のスタンプからどうぞ!!!


・あ〜ん、でもやっぱスタンプ帳に掲載されるアドレスが(でも...くすくす)

2000/2/7

レコード店協会、ネット音楽配信の宣伝方法でソニーを提訴
 とのこと(BCNより)。


Pierre Design、MacのDTM関連記事を掲載
 してます。こちらからどうぞ!!


MACAST用新作スキンリリース!
 @SOFTよりMac用MP3プレーヤ「MACAST 1.0日本語版」の新作スキン「Apple2」、「OMNewskin」がリリースされていました。


・持つべきは友、だね。
 なんとなく倦怠感でいっぱいだった僕ですが...
 刺激を与えてくれた友人たちみんなに感謝します。。。


2000/2/5〜6

ちょっぴり更新
 「Review」ページと「Links」ページを更新しました。

 「Review」では(ちょっと古いけど)Mac用MP3エンコーダの比較テスト、iMacの内蔵HD交換、シーケンサLogicのレビューやtipsなどを公開していますので、是非ご覧ください。


・鯖やん、鈴木京香マウスパッド、もったいないからってホントにラップでくるんぢゃダメだって!!(爆)

toryumon!!!

2000/2/4

アスク,マック用赤外線リモコンを2月中旬に発売
 とのこと(NIKKEIMAC.COMより)。

 USB接続の赤外線レシーバと、リモコンのセットだそうです。付属のユーティリティで、リモコンのボタンにアプリケーションの操作を割り当てて利用するみたいです。「MP3プレーヤを手元で操作したい」って人には便利な製品ですね。元記事どおりのタイトルですが、Winにも対応しています。2月中旬に発売、実勢価格は1万円以下になるようです。
 う〜ん、iMac RevA,B内蔵の赤外線も有効に使う方法があればね...(^ ^;


午後のこ〜だ最新版リリース!!
 元祖激速MP3エンコーダのWinGUI版「午後のこ〜だ for Windows Ver 2.25」がリリースです。

 前「バージョン2.24には致命的な問題がありますので必ず差し換えしてください」とのことです。


失敗に終わったコピー防止機能付きCD
 とのこと(Wired Newsより)。

 CD売上げの低下が、CDの不法コピーや不法サイトでの配信によるものだとは、僕は思いません。


MP3ファイルをQuickTime Streaming Serverで公開する手順を説明
 とのこと(MacWIREより)。


LogicシリーズVersion4.2発表!!!
 独Emagic社のHPがリニューアルされ、NAMM2000のページで新製品が発表されました。
 ソフトウエアサンプラー「EXS24」、TDMプラグイン対応のソフトウエアシンセサイザー「ES1 TDM」、TDMユーザベースに「TDM plug-ins」、ローコストUSB/MIDIインターフェース「mt4」です。
 アップデートのアナウンスでは、Universal Editor Librarian「Sound Diver 3.0」、そして「Logic Audio 4.2」が発表されました。


 ん〜、「mt4」が欲しいです。「LogicAudio 4.2」は3月頃に無償でアップデート可能とのことです。


LogicAudio Platinum(Win)バージョンアップ!
 独Emagic社の「LogicAudio Platinum」用Ver4.1.4アップデータがリリースされました(Win版のみ)。

 Pulsar/Scope EASIのサポート、Roland VSのサポートがアナウンスされています。

 Logicシリーズの不具合と回避方法をまとめた「Logic tips!」は「Review」から!!


・MicroLogic AVレビューその5を準備中。
 鯖やん、ホントにいつもありがとうございます。。。


2000/2/3

面白ソフトご紹介!!!
 海外のMP3関連サイトを覗いてみたら、なかなか面白いソフトを見つけたのでご紹介します。

 まずは、ARBORETUMよりリリースされているMP3オーディオエンハンサ「Realizer」です。
 ステレオイメージを拡大して、欠けている低域の周波数を加えて、そして新しいovertonesを合成する、SoundJam MPWinamp用のプラグインとのこと。単純に低域と高域を強調するだけではなく、かなりインテリジェントな事をしてるみたいですね。Winの場合DirectX互換のソフトウエアで動作...ということは、シーケンスソフトでの使用も可能ってことですよ!!
 同社では他にも面白そうなソフトをリリースしてます。

 お次はCDリッパー「Track Thief 1.11」です。
 わずか48KB程度のサイズで、なかなか多機能なリッパーのようです。

 そして最後は「YA MP3 File Converter 1.2.1」ですが...
 ドロップした書類のファイルタイプとクリエータを、選択したMP3プレーヤのものに変更するアップルスクリプトです(!)
 はい、「easyCuTee」のライバルソフトですね(笑)。でも完成度は圧倒的に9Tのほうが上ですよ(^ ^)


・すっげ〜!!! sox@pathetic、僕の手の届かないところに行ってしまうのね?(^ ^;

2000/2/2

RaviLAMEベータテスター募集ページ更新!!!
 Softhouse Raviでベータテスターを募集していますが、新たにMP3プレーヤ「CoolJam」もテストに加わりました。

 このプレーヤ、AudionMacMP3)とフェイス互換です!!
 ということは...「CuTeeFace」も使えるのね!?(笑)

 年頭につぶやいた「とても期待の持てるプロジェクト」がいよいよ本格始動!! とっても楽しみです。
 重松さん、リンクありがとうございます!!


pathetic公開ソフトウェアアップデート!!!!
 sox@patheticにて、「脱着拡張子」のVer0.5.1、「e-lit-e」のVer1.0、そして「easyCuTee」のVer1.0.2がリリースされました。

 MP3プレーヤセレクタ「easyCuTee」では「ポップアップウィンドウからのドラッグ&ドロップに対応」、「解説ウィンドウ」の不具合解消とのことですが...





 ↑なんと!、MacMP3用フェイス「CuTeeFace v0.1b1」が付属してます!!!

 また、新作スクリプトである同階層のMP3ファイルの合計再生時間算出ユーティリティ「e-lit-e」、そして「脱着拡張子」もアップデートされました。

 HPでアナウンスはありましたが...一気にきましたね!!(^ ^)


Pierreさんからカキコがあったのね?
 いいなぁ〜(^ ^;


始まるのね?(笑)

・MicroLogic AVのバージョンアップ(いや、3.x→4.xの話だよ)やっぱもう一度整理すべき?
 ...だよね?
 別件で薄々感じてたけど...でも僕は理解してないかも(^ ^; > 鯖やん


2000/2/1

SinWavesリリース!!!
 ソフトシンセサイザー「SinWaves」が1年ぶりにV2.0へバージョンアップしました。なんと! マルチティンバー音源化を実現しています!!(新しもの好きより)

 凄いです。。。


SoftWindowsでMP3は扱えるか? その2
 SoftWindows95 Ver5.0.9をインストールしたiMac Rev.B(G3 233MHz)でWin用MP3関連ソフトを動かしてみようという不毛な計画ですが、いよいよエンコードを行ってみました。





 リッパーには「CDex」を使用しましたが、残念ながらCDドライブを認識してくれません(CDがFドライブになってるから?)。仕方がないので「SoundApp 2.6.1J」でAIFFからWAVにコンバートしました。

 で、「午後のこ〜だ Ver2.24d」を使用、気になるエンコード時間ですが...「BladeEnc」と同程度のスピードでエンコードしてくれました(やっぱり...爆)。ほぉ〜、評判どおりの音質ですね(^ ^)

 ん、でもそれだけ...失礼しました(^ ^; でもまだ続くかも(笑)

 って言うかさ、調子に乗ってWin98にしちゃったのが間違いでした...激重ぉ〜(^ ^;;
 Winampもまともに動かなくなりました。95に戻しましょう。。。


・旧iMac用のプロセッサアップグレードカードが出るのね?
 ん〜、G3 500MHzね、お金無くてもムリして買っちゃいそう(^ ^;
 数年後にPowerPCについて振り返ってみたとき、
 「究極のPowerPCはG3だった...」って結論になると思うのよ。
 僕は、G4よりも高クロックG3に魅力を感じます。。。
 って、みんなそう思ってるよね...?(^ ^;;


・ソフトウエア作家の創る作品のレベル?
 sox@pathetic、いいもの創ってるよん(^ ^)